23:59:33

共通規格としての地位はべつに失なってないけど UNIX® 商標に商品んとしての訴求力が無くなってる

23:58:54

というか The Open Group の認定を更新しなくなったのって Solaris 12 が絶望的だからなのか?

23:57:45

UNIX® V7 認定もらったあとに UNIX® じゃなくなった話

23:57:20

更新を止めた、というのは UNIX® の更新のほうで update のほうの話ではないです

23:57:01
2021-02-02 23:56:29 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Solarisはユーザーランドの更新はしてるデショ!!(Solaris 12は絶望的)

23:54:11

実際 macOS が UNIX® 認定取ってなくても使う人は使うし、とくに意味ない気がする

23:53:38

Solaris はもう更新止めちゃったしこれからどうするか知らんけど

23:53:22

AIX とかもまだ更新はし続けそう。

23:53:13

Apple は今の今まで意味なく UNIX® 認証の更新続けてるしまあこのままでは

23:52:06

またひとつ UNIX® が減った

23:52:01

2028 年で終わりかあ >> HP-UXのサポートポリシー | HPE 日本 hpe.com/jp/ja/servers/hp-ux/su

23:42:36
2021-02-02 23:40:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

kaityo256/github: GitHub演習
github.com/kaityo256/github

今最も求められている演習だ

GitHub - kaityo256/github: GitHub演習
23:36:04
2021-02-02 23:35:01 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:33:28
2021-02-02 23:32:32 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

「※実年齢」はおっかなびっくり20代前半で抑えずもっと冒険してもよいと思うぞ(主に私が喜ぶ

23:30:18

23:30:01
2021-02-02 23:29:03 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

なんなら19歳(※実年齢28歳)でもいいぞ!(過激派

23:29:17
2021-02-02 23:28:23 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

19歳(※実年齢23歳)←すき

23:23:55

『アイドランク』はおすすめの漫画なのでみなさん読んでほしい

23:21:10

それはそう

23:20:49

23:20:16
2021-02-02 23:19:16 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

しばふも都会の荒波に揉まれて酒クズになってきたな

23:20:15
2021-02-02 23:19:08 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

おたくわたしが思っているよりも飲酒している

23:20:11
2021-02-02 23:17:56 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

やることあるのに酒飲みました…

23:17:15

たしかに握り手に使えそうなのはついてるけれど……というか持ち運ぶときあそこ使うけど……。

23:16:55
2021-02-02 23:16:53 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

ほら、前後に持つのにちょうどいいのがついてるじゃないですか

23:16:39

X68000 とか FM-TOWNS にもついてる。(しかも収納できるハンドルが)

23:15:55

G5 にはついてなくない?iMac(G3)には付いてる

23:15:43
2021-02-02 23:14:17 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

???「ハンドルがついてるからPowerMac G5はポータブル」(筋肉はすべてを解決する)

23:15:34

わりとマウスコンピューターとか科研費とか社費で落として領収書切るのに使いやすいのか、あちこちで見る。(BTO やゲーミングラップトップ

23:14:17

雇われだし。

23:14:09

というか個人事業主や経営者でもないただの教授なら経費で落とすとかそういうのもないのでは。

23:13:44

経費でもなく。

23:13:38

まあ研究に必要な機材ということで領収切ったらゲーミングラップトップとかも研究費で買えるし、私費ではないのでは。

23:12:51

単に可搬性が重視されるとそれしか選択肢がなくてそうなるというだけですね

23:12:32

たとえば VR 系のクリエイターでも展示会とかによく作品を出展する人は可搬性と性能を重視してゲーミング向けラップトップを持っている人は多かったりするし、ユースケース次第です

23:11:21

国立大学教授の給料ってそんなすごい良いわけでは……。

23:10:41

23:10:38
2021-02-02 23:06:57 耳はむ配信禁止の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:07:39

もしかして今 cat-v.org 死んでる?

23:06:50
2021-02-02 23:06:37 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Plan 9のUnicode実装について論じた "Hello World or Kαλημέρα κόσμε or こんにちは世界" には既にruneという用語が含まれていたはず。

23:06:43

たぶんだけど関西だと塚口あたりでああいうのたまに上映したりしそう

23:06:05
2021-02-02 22:57:54 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:04:21

立川の極音上映で Plan 9 を鑑賞するのは本当に最高の上映環境のムダってかんじでよかった。ついでに時間もムダ。

23:03:11

『Plan 9 from Outer Space』を映画館で鑑賞すると、私はちゃんとあのクソ映画を映画館で観たのだという自信が出る(出ない)

23:01:47

みんな大好き Plan 9 は GSoC 2021 の org apply をしたそうなので、もし通過したら学生のみなさん是非参加してみてください

23:00:55
23:00:32

T 図、あの形状から T だと長年思ってた(というかそういう講義を受けた覚えすらある)のだけれども、元論文で Tombstone だったとしたら、Tombstone である理由は一体なんだろうという気がする(というか講義ではずっと T 図としか聞いてなくて正式名があるとか思ってなかった

22:59:20

かなり不思議な挙動をしている

22:59:02
2021-02-02 22:58:52 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

$ curl -v ArielOrtiz.info
* Trying 162.255.119.180:80...
* Connected to ArielOrtiz.info (162.255.119.180) port 80 (#0)
> GET / HTTP/1.1
> Host: ArielOrtiz.info
> User-Agent: curl/7.69.1
> Accept: */*
>
* Mark bundle as not supporting multiuse
< HTTP/1.1 302 Found
< Server: nginx
< Date: Tue, 02 Feb 2021 13:58:12 GMT
< Content-Type: text/html; charset=utf-8
< Content-Length: 44
< Connection: keep-alive
< Location: http://34.212.143.74/
< X-Served-By: Namecheap URL Forward

22:58:50
2021-02-02 22:57:23 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

arieloritz.info、302 FoundでIPアドレスに飛ばすという謎のWebサイトだ

22:58:49

Tombstone diagram の初出は 1958 年の UNCOL か(Dr. Melvin E. Conway による業績)

22:57:05

s/Oriz/Ortiz/

22:53:17

ルーンでるんるん

22:49:11

Prof. Ariel Oriz 殿、せめて DNS がんばって >> ArielOrtiz.info http://34.212.143.74/apps/s201311/

22:47:42

Instituto Tecnológico y de Estudios Superiores de Monterrey, Campus Estado de México の資料だった

22:46:42
2021-02-02 22:46:37 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

ゲゲッ見つかった

22:46:42
2021-02-02 22:46:12 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:46:03

としぁゆるさん

22:45:53

キレた

22:45:50
2021-02-02 22:45:32 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:45:45

T 図のよい講義資料が出てきたけれど、これ一体どこの資料なんだか >> http://34.212.143.74/s201413/tc3040/tombstone_diagrams.pdf

22:44:00
2021-02-02 22:43:39 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita
qiita.com/inamiy/items/3e0c10d

コンパイラといえば、そう、圏論ですね?

iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita
22:43:32

T 図なんて大学の情報系の専門講義でしか出てこなさそうだけれども(私はわかりやすくて大変に良いと思う、カナディアンクロスとか説明しやすいし

22:43:03

あの I 字も含めてあるコンパイラや intepreter の挙動を示す図をひっくるめて Tombstone diagram、T 図

22:42:04

さっきの図の M は x86 とか Arm とか RISC-V とか好きなマシン語に置き換えてください

22:41:22

その点、TeX 処理系の場合は常に DVI に出力する T の形をしているわけではないので、compiler ではないという話も一定の説得力がある

22:40:09

でもさっき貼った図の P がある言語からある言語への変換を行なうプログラムだとここの部分がまた T になるので……といった具合

22:39:31

Java は compile 型だけどその出力である Byte Code の実行環境は intepreter

22:38:57

I 字になってるけれど T 図の一部として扱われる

22:38:41

22:37:02

transpiler のほうか

22:36:45
2021-02-02 22:36:36 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

私が使いたがらない用語はトランスパイラの方です

22:36:42

電信機でバイナリを入力して実行する異常者か?

22:36:18
2021-02-02 22:36:02 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:36:04
2021-02-02 22:35:51 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

ライブラリとか扱わないなら純粋なtranslationかもしれませんが、大抵はcompilationしますよねというのはある

22:35:52

まあ intepreter 単体だと target への translate 結果をファイルなどで出力しないから T にはならないけど

22:34:54

intepreter 言語もがんばれば T 図で図示できなくもない

22:34:16

わたしはておくれとは無縁ですよ

22:34:08
2021-02-02 22:33:37 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:30:29

translator って言うな的な話は omasanori さんが一家言ありそう(投げ

22:29:58

ある言語から他の言語や DSL への翻訳を行うプログラムは compiler ではなく translator と言って峻別する宗派もあるが、結局それもまた compiler ではある。

22:27:40

コンパイラの T 図 >> Tombstone diagram - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Tombston

22:25:52

TeX 言語の場合は TeX 言語から DVI 言語への translation をする compiler と看做せなくもないけれど

22:23:34

compiler の場合はその仕事を T 図で図示できる

22:22:59

compiler は target があってその target host 向けの binary を吐く、というところがミソなんじゃないでしょうか

22:21:58

interpeter は元々は一行ごとに解釈・実行する BASIC のシステムのようなやつなので compiler とは結構区別できる。現在の Ruby や Python、JavaScript のようなスクリプト言語の実行環境は compiler 技術による Just-In-Time Compile をしながら実行をする処理系なのであんま interpret しないかんじだけど。

22:14:08
2021-02-02 22:13:43 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

rustcが遅いと最初に被害を被るのはrustcの開発者なので、rustcの開発者がrustcが遅くていいと主張するかなという疑いは大いにある。

22:09:25

まだ組立キットが当たり前のときに完成品なら買い取ってやるぞ、って Jobs に言ったのが Byte Shop の Paul Terrell なのだけれども、Jobs はなんと完成品といってパーツを実装済みの基板だけ納入したので筐体は Byte Shop が作製して売り出した、という経緯

22:05:50

いま eBay に出てるやつは Jobs がなんとか納入の契約取り付けた Byte Shop お手製の木製筐体つきでしかも修理痕なしというのだからおそらく本当にオリジナルママの Apple I なので、さらに価値が高い

22:03:35

さっき私が Chrome を例にしたのもまあそういうことで、Google がわざわざ kati や ninja のようなビルドツールをかなりのコスト割いて開発するぐらいにはみんなビルドを速くしたい

22:02:30

@rooty2 難しいこといわないで

22:01:51
2021-02-02 21:52:59 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

Rustのコンパイルは遅くしようと思って遅くしているわけではなくて、rustcの高速化のために相当な労力をこれまで払ってきたという点はわかってほしいところ。

22:01:30

@rooty2 なるほどではない

22:01:04
22:00:51

そもそも Rust はウチのコンパイルは遅いが遅くてもいい、なんて主張してない気がする。日々速くする努力もあるし、こういうの blog.kodewerx.org/2020/06/the- もある。

21:53:20

【やじうまPC Watch】動作する「Apple I」がeBayで出品中。すでに1億5,700万円超え - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

【やじうまPC Watch】 動作する「Apple I」がeBayで出品中。すでに1億5,700万円超え
21:49:27
2021-02-02 19:17:58 こるもJSの投稿 cormojs@nayukana.info

様々なものを頂き、大変に感謝であります。

21:09:34

なのでコンパイラは同じ仕事ができてかつ速いほうがいいし、ビルドツールは並列化が上手なほうがうれしい

21:08:55

コンパイル速度ってたとえば Chrome みたいな C++ の巨大プロジェクトだと全体のビルドに数時間かかることもあるので、ここが開発のイテレーションでネックになる、ということがあるとビルドの速度はプロジェクト規模によってはかなり問題になる

16:16:42

議会へ軍が人を護送してるアレが背景なのにめっちゃ能天気な音楽と共にエアロビクスしてるからいまいち緊張感がない

16:11:34

日課の野外エアロビクス動画を投稿したら背景よくみたらミャンマーの軍事クーデターのその瞬間だった、というのあまりに良すぎる >> twitter.com/AdityaRajKaul/stat

15:18:30

研究室で合成音声が “fire in the hole!” と叫ぶ slack コマンド

15:17:49

fire in the hole!!!

15:17:42
2021-02-02 14:56:51 rootYの投稿 rooty2@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:54:12

この顔文字はやりなの?

14:54:03
2021-02-02 14:52:44 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:54:01
2021-02-02 14:26:47 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

😪

14:52:31

天保銭が田に落ちてるの何

14:52:16
2021-02-02 14:50:42 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

こう言うの見るとめっちゃ楽しそうだなって思ってたので、実際楽しかった。この域に達するのはだいぶ難しいけど

田んぼで拾ったお金を磨いてみた - YouTube
youtube.com/watch?v=ZrixRl4YUL

Attach YouTube
14:52:10

かずさん!!!お昼ですよ!!!

14:51:46

あたかも建築術のように、システムや計算機の構造図とかブロックダイアグラムが出てくるのが architecture で、API の設計とかそういうのは design かな

14:50:15

design はソフトウェア設計の設計にも使われるけれど、architecture と使い所が違う

14:47:37

さきに鑢なのね

14:47:25
2021-02-02 14:47:06 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

ブラケットはこの順。
家にあった紙やすり(たぶん24-〜400のどれか)

ダイソーの800の紙やすり

ダイソーの1200の紙やすり

ダイソーの2000の紙やすり

ピカール

水晶とPCIe端子はピカールのみ。端子は削っちゃったら薄くなって認識しなくなっちゃうかも知んないし程々で。

14:46:13

14:45:57
2021-02-02 14:44:59 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:45:55
2021-02-02 14:43:56 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:45:45

architecture and implementation は設計と実装と訳される。そもそも architecture は建築の設計から来た言葉

14:44:45
2021-02-02 14:42:09 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:44:41

ホントに茄子由来なんだ

14:41:16

そもそもボケが木瓜への差別で云々

14:40:57

ナスへの差別なのでポリティカルうんたら

14:40:36

ボケナスってなんでナスなんだろ

14:39:51

ボケナスとボケきゅうり

14:39:33

55 コのコンデンサー発注して交換するのダルいけど

14:39:16

水晶で思い出した、プログラマブルオシレーターとコンデンサ発注しなきゃ

14:38:29

ピカール買うか

14:37:58

家の PC-98 の C バスカードの錆も落とせるもんなんかな、こんどやってみよ

14:37:18

わたしなら錆があっても利用には問題ないか……って諦めて放置してるとこだ。

14:36:48

そんな綺麗になるもんなんだ。

14:36:41
2021-01-30 18:40:43 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

NICを磨いていきます。

14:36:37
2021-02-02 14:32:21 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

ダイソーの細かい紙やすりとピカールで磨き上げたGbE NIC

14:26:18

しばふさん!まだお昼です!

14:25:03

おるみん理解らせジャンル

14:24:55
2021-02-02 14:23:09 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

おるみんさんを理解らせてしまったーー

14:24:35

@sota_n わたしを傲慢にしようとしないで!!!

14:22:49

@sota_n ちがうが???

14:22:00

しばふさんの toot でなるほどそういう略語なんだあって「理解」した

14:19:48
2021-02-02 14:17:21 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

OpenPOWER Foundation | A Deep Dive into A2I and A2O
openpowerfoundation.org/a-deep

OpenPOWERの16コア64スレッド・インオーダーCPUを中心としたSoCであるA2Iと、そのアウトオブオーダー版といえるA2Oの紹介。

14:05:13

13:59:27

組み立て代行と、パーツ購入コンサルティングのセット、みたいに捉えられなくはない

13:57:38

あきさんへ

掃除なさい

おるみんより

13:55:36

やは~♡

13:51:48

newbie なので sycom 知らず

13:51:23

恵方巻という風習は日本のごく一部の風習だしべつにそれのある地域の生まれではないけれど、スーパーとか駅前の商業施設でそこそこおいしい太巻き寿司が並ぶのでそれは嫌いじゃない

13:50:15
2021-02-02 13:47:36 アカハナの投稿 akahana@fla.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:44:09

原宿パンケーキあきたむ概念

13:43:59

女子大生あきたむ

13:39:20

腹がパン

13:39:15

腹パンって「腹がパンケーキ」の略?

13:37:28

𠮷野家は高い、なぜなら時価総額が云々

13:36:35

「つぶし効きそう」を「ひつまぶし」に空目した

13:33:08

このときの接続速度である baud rate(ボーレート)が未だにシリアルコンソールで引き継がれているので、シリアルコンソール接続のときは 9600 ボーだとか 115200 ボーだとか、接続速度を指定しないと合わない。

13:31:37

なんでオンラインかというと電話線でテレタイプ端末をメインフレームやミニコンに接続したから。ディスプレイなんてものはないがコマンドをタイプしたらその結果が即座にプリンタにより印字される

13:29:36

Unix 界隈の原義ではなくメインフレーム、ひいては計算機での用語の原義。

13:28:46

まだ 3DXpoint は市場に出たばかりだしプレイヤーが Intel と Maron ぐらいしか居ないのだし、これから

13:27:37

半導体の読み書きの話と、その半導体チップを束ねてコントローラーでめっちゃ高速化をがんばってるモジュール全体での速度の話がごっちゃになっている

13:24:46

MMO を反転すると OOM

03:29:45

初めての 3DCAD

03:27:55

パブリックドメインでもないが!?

03:27:45
2021-02-02 03:26:56 Asmodeus :dumpling:の投稿 shinderuman@ding-dong.asmodeus.tokyo

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:27:45
2021-02-02 03:26:45 Asmodeus :dumpling:の投稿 shinderuman@ding-dong.asmodeus.tokyo

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:26:45
2021-02-02 03:25:12 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:26:43

つよい

03:26:28
2021-02-02 03:25:42 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:26:28
2021-02-02 03:24:39 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:26:27
2021-02-02 03:24:11 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:26:10

@omasanori 私もコンテンツではないので大丈夫ですよ 😁

01:41:09
01:36:39

みたらし疎外感だんごさん

01:34:41

でも dmr が GCOS に実装する前に CTSS に ken が実装してるか

01:33:02

> コンテンツにならないのは健全では?

うんうん、そうだね

01:32:54
2021-02-02 01:30:33 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

コンテンツにならないのは健全では?

01:29:34

PowerPC (32-bit) で新しい環境が使える distro がほぼ Adélie Linux しかなかったから頑張って OpenBlockS 600 で使えるようにいろいろスクリプトとか書いてこのまえまで使ってたけれど、最近 OpenBlockS 600 をうっかり超過電圧で焼いちゃったからもう使ってない

01:27:52
2021-02-02 01:20:54 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

例:illumosのusr/src/libには *libcとは別に* mallocを実装するライブラリが4つある。libc内部にももちろんmallocがあり、内部インターフェースとしてlibc_mallocやlmallocといったものがある。そして、libcのmallocは内部でlibc_mallocやlmallocを *呼んでいない。*

01:17:24

これは誤認で、QED を実装したのは Dr. Dennis M. Ritchie のほうでした。ごめんなさい

01:16:17

Berkley の計算機 SDS-940 も Unix 文化的には外せなくて、なぜなら fork セマンティクス(新たなプロセスを生成するのにまず一度自分のメモリイメージを完全に複製してから、これを新しい実行イメージに差し替える)は SDS から来ているため。

01:15:22

あ、違った、QED は TECO から直接派生はしていない、Berkley の SDS-940 の環境からのやつか

01:14:17

01:13:23

ちなみに TECO や QED とその派生たち、そして vi・Emacs がどいう家系図かというのがこれ >> web.mit.edu/kolya/misc/txt/edi

01:12:08

で、Mr. Ken Thompson は自分の環境でこの QED を使いたくて自分で仕様を見て実装したらしいのだが、これがオリジナルとは似ても似つかない K. Thompson 独自のエディタとしか言えないものだったらしく、これが ed(1) の大元らしい。つまり、Vim のご先祖でもある。

01:11:01

そういえば Emacs はもともと TECO のマクロセットという話をしたけれど、当時にはありがちだけれどマニュアルだけ出回ってコードはうまく広まらなかった、とかあって、このマニュアルから逆算したクローン実装が多数存在してそこから派生したエディタも多い。QED もそうしたひとつで、昼に言及した mstdn.maud.io/@orumin/10565397 mstdn.maud.io/@orumin/10565398 オンラインエディットというのを実現できる当時の最新の環境で、Unix の最初の論文の参考文献リストにも登場している。

2021-02-01 12:56:24

ちなみに、元々はプログラムって鉛筆と紙でフローチャートガリガリやってからパンチカードや紙テープに穿孔するもの、コンパイラも汎用機の前は専用のコンパイルマシンにパンチカードを突っ込んでバイナリの紙テープやパンチカードの出力を待つもの、で今とプログラミングの意識が違った。だから、Time-sharing system ではずっと計算機に端末を繋げたまま、キーボード操作だけでプログラムを記述し、コンパイルし、実行し、デバッグできるのは非常に斬新で、それをすることを指して「オンライン」と呼んでいた

2021-02-01 12:57:05

だから計算機の上でプログラムをエディットできるという最新の概念を持つエディタはオンラインエディタだったし、マニュアルを計算機で閲覧できるのでオンラインマニュアル(man pages)だった

01:07:53
2021-02-02 01:07:47 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

illumos/illumos-gate: An open-source Unix operating system
github.com/illumos/illumos-gat

GitHub - illumos/illumos-gate: An open-source Unix operating system
01:07:33

Linux でも POSIX 準拠を強く指向する distro(Adélie Linux とか)もあるし、そういうのでがんばって

01:06:52
2021-02-02 01:06:49 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

illumosを推すとよいよ(??)

01:06:01

まあ唯一残ってるのそれぐらいよね

01:05:53
2021-02-02 01:05:32 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

それはもちろんThe Open Groupでしょう。(?)

01:05:47

AT&T Bell Lab. は買収に次ぐ買収で存続はしているけれど Unix 文化の中心地ではなくなったし、University of Calfornia, Berkley はもう BSD Unix を作ってないし、UCB のスターエンジニアだった Bill Joy の居た Sun Microsystems は Oracle に買収されて飼い殺されたし、そんな場所はもうないんじゃない。それぞれがそれぞれに Unix 哲学をやっている、Unix 哲学の本を読もう(『Life with Unix』とか)

01:02:25

これすき

01:02:20
2021-02-02 01:02:13 あじょぶじん@けちロリの投稿 azyobuzin@xxx.azyobuzi.net

getopt_wrong

01:01:19

ps や tar の AT&T オプション派と BSD オプション派

00:59:16

more に対する less、SCCS(世界初の VCS)の GNU 実装は CSSC で PGP の GNU 実装は GPG、といった具合

00:58:40
2021-02-02 00:58:34 耳はむ配信禁止の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:58:35

> このような奇異な特徴が数ある中でも、ITSのトップレベルのコマンドインタプリタはPDP-10の機械語デバッガ(DDT)で、未経験者にはそのコマンドは全く解読不能であった。
ja.wikipedia.org/wiki/Incompat

00:58:17

> 当初、パスワードがなく、ユーザーはログオンすることなくITSを使うことができた。正式にはログオンは可能だが、単に他のユーザーがあるユーザーがシステムを使っていることを知ることができるという意味しかない。
ja.wikipedia.org/wiki/Incompat

00:57:26

そして ITS はかなりかわっていて、ユーザー間の分離や保護はあえて提供しないし、ユーザーに与えられるプロンプトはカーネルのデバッグ用プロンプトと同じもので、機械語の入力とかできた、というちょっと一般人には難しい環境だったらしい。それだけでも Unix とまったく違うことがわかる。

00:56:10

ちなみに ITS は昼間説明 Prof. Fernando J. Corbató による Time-sharing system へのユーモラスで付けた名前だけれど、これはどういうことかというと F. J. Corbató の TSS は Compatible Time-Sharing System; CTSS という名称だったので、MIT はこれをパロディして Incompatible Time-sharing System; ITS と名付けた。頭字語のアルファベットを反転させたり逆の意味の言葉を使ったりする GNU のユーモアはここから来ているのである。

00:53:44
2021-02-02 00:47:26 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

GNUはGNU's Not Unixですよ

00:53:04

もっと言うと、既存のコマンド群を再実装したものを先に用意したあと、たまたま GPL を採用した Unix 互換カーネルである Linux が生まれてしまったから Unix 文化圏と接合しただけ。

00:52:15

それでも GNU が Unix に接近したのは、フリーな OS 環境がないことに怒りを覚えた RMS がフリーな OS 実装をするにあたって Unix 環境と互換することを選んだから。

00:51:22

マニュアルだって man pages を使わず TeX をバックエンドにした texinfo で生計されたリッチな表示をするし、なにもかもが Unix っぽくないなあというかんじ

00:50:27

これも前に toot したかもしれないけれど GNU は Unix コマンドの再実装をするにしても単機能にするんじゃなくてオプションを追加して多機能化しがちだし、失敗したとき以外は黙る、という Unix 的なものではなくかなり色々出力するし、オプションも親切なロングオプションを追加しまくったり、かなり Unix 的ではない

00:48:38

何回かいままでにも toot したし今日の昼頃 tweet したけれど、FSF の主宰者 Mr. Richard M. Stallman が育った環境は MIT AI Lab. の ITS 環境であって、Unix とは全く異なるかなり異質な環境で、Lisp などがはびこる文化圏。Emacs もこの ITS 上の TECO というエディタのマクロ集が元。

00:44:24

主観的な感想だけど、たぶん独自の XML で~とか凝ったことやりだそうとするのは GNU や FSFの人達。Linux はもっと Unix 寄り、plain text 文化寄りで、かつ新しい技術やフォーマットも積極的に活用していこうねというスタンスが多いのでそういうことはあんましない

00:42:30

LinuxCon Japan 2016 年に sphinx でやっていくぞ!という発表がありました

00:41:27

もともとは 80×25 のモニタで表示可能な plain text だったけど 2016 年ごろから reStructredText を使いつつある

00:40:39

MirageOS を作った Xen に contribute してたチーム(Dr. Anil Madhavapeddy ら)は unikernel というのを論文で提唱したあと unikernel 社を立ち上げて、それが docker 社に買収されたという経緯があるので、unikernel 知らない人もそれはそれで docker が買収した unikernel とはなんぞや?というのを知ろうとした聴衆も多かったはずという背景があります。

00:33:27

息子にしごとしろ言われるばらスィー先生…… twitter.com/_barasui/status/13