「〜せざるおえない」の表記を見るたびに「オエー」の鳥のAAが出てきてしまう
3国立博物館が4月から値上げ 東京、京都、奈良 | 共同通信 https://this.kiji.is/595491657959408737
出版流通で“中抜き”を実現、京都にある「街の小さな書店」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/219194
近所にこういう書店があったらきっと通うと思う。がんばってほしい。
"『これからの本屋読本』(NHK出版)の本文を、すべて無料で公開します。"
https://note.com/numa/m/m0463a307728e
最近わりと「出版した書籍全文をnoteその他で公開」みたいのを見る気がする.最終的な本文データをちゃんと手元に置いておくのは大事そう.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蔵書 ID と書誌 ID,DB の中にだけ振ってて物理実体にはラベリングしてないんだけど,この前知り合いが漫画に透明のブックカヴァーしてるのを見て,そういえばこれとバーコードシール買えばおうちで書誌と蔵書の ID を物理的にラベリングできるしめっちゃ捗っていいな……と考えた
こういうのがある 図書管理用バーコードラベル - https://www.aimjal.co.jp/autoid/tosyo/tosyo.html
あまりよく説明みないで古書を買うと図書館除籍本だったりして,ラベルをベリベリ剥いだ跡が生々しかったりすると悲しいね.書籍に不可逆的な加工を行いたくない(と言いつつ書き込みはする).
@ncrt035 こういうのも用意してるんですよ! https://github.com/orumin/enju_leaf
ISBN を使って NDL,LC(米国議会図書館),CiNii から書誌情報引っ張ってこれる plug-in は Enju Leaf に入ってるんだけどそうじゃないやつちまちま入力してくのワリと時間とられるから中々難しいところはある(そしてわりとどうしようもない)
現職当確か.あとは区ごとの得票率でがどのくらい差が出てくるか気になるくらいだが,まあその辺は明日だね.
京都市長選 現職の門川大作氏 4回目の当選確実 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200202/k10012269641000.html
ほーん RT
「父は社会科学で二つのテーマを研究していて、一つは自分が生涯のライフワークにしているテーマ、もう一つは学生受けがとても良い楽しいテーマを持っている。
「前者は重要なのだがこの国だとあまり需要がない、後者は研究者も多く学びたい学生も多く、研究としてやり甲斐は微妙だが必要」」
https://twitter.com/tkmpkm1_mkkr/status/1223470412740231169
ほーんその2
「「非常勤講師の境遇はとても悪く、我々としても同乗するところはある。ただ彼らの仕事を見ると、フォローしようがない場合も多々ある。また社会的・大学的に需要がない研究をやっている人も多い。雇いようがない」」
https://twitter.com/tkmpkm1_mkkr/status/1223467735469809665
「「例えば自信たっぷりに、今時18世紀のドイツ哲学の研究をしていたとか言われても、うちの大学では雇える余地はないんだよ。もう少し社会に接点があるなり現代的な分野を扱っているならば話は分かる。あとは論文をちゃんと出していることだ」
https://twitter.com/tkmpkm1_mkkr/status/1223467973312036865