朝起きて今日何をせねばならないかを整理しながら,長く続いた仕事が既に済んだ実感がようやく湧いてきたが,「達成感」というものが全くない.
朝起きて今日何をせねばならないかを整理しながら,長く続いた仕事が既に済んだ実感がようやく湧いてきたが,「達成感」というものが全くない.
何かをやり終えたときにいつもあるのは,高揚感や満足ではなく,期限が来たことにより取り返しのつかない状態になった残念さと災難が去った安堵とゲームを一つ遊び終えたつまらなさのみである.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学生に限らずこれに尽きる QT
「やる気がない学生には刺激ときっかけを与え、やる気はあるけどやり方が分からない学生にはやり方を教え、やる気があるしやってみたけど上手く行かない学生にはフィードバックを与える」
https://twitter.com/iwasemi_kuuu/status/1356063093982281729
しばらく前に買った切手が出てきてちょうど葉書を送るタイミングだからよかったと思ったんだけど,よく見たら62円切手だったので「は〜つっかえ」になってる
プリンセスプリンシパル本編もツベで限定公開中なのか
https://www.youtube.com/watch?v=7jhi9l5YOcU
さくらインターネットがオブジェクトストレージをオープンベータで復活。2021年3月31日まで無償利用可能 🎉
オブジェクトストレージ オープンベータ提供開始のお知らせ | さくらのクラウドニュース https://cloud-news.sakura.ad.jp/2021/02/01/objectstorage-openbeta/
そういえば今日の昼は切手探しの傍らでスティックのりや封筒,アームバンドが出てきたので,探すと探しているもの以外が出てくる法則がまたしても立証されてしまった(なおスティックのりは新しいのを買ってしまったのでアウト
人文(科)学と社会科学の話が出るたびにこれを読みなおすが,とてもよくまとまっておりこれ以上言うことがあまりない.
人文学及び社会科学の振興について(報告) 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/attach/1246381.htm
>「モルカーがなぜ受けているのか」に様々な分析が加えられているけれど、「もはやインターネット老人会の面々にはOP、ED除いて22分間もアニメを見る体力がない」という切ない理由を思いついた。(ダメ https://twitter.misskey.dev/osaka_seventeen/status/1356144672268115968
何か集中力が続かなくなってきているのは自覚してきている
手紙を書くのは嫌いではないがやはり時間がかかるのが今に合わないね,文案を練って下書を書いて浄書するという一連の手続きは.
おじさんがバ美肉してると思っていた Vtuber が実は違ったとかだと「こんな思いをするのなら花や草に(略」になりそうだから優しいものを見て脳を守りませう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
100分de名著ファノン篇の初回で伊集院さんが「或る映画が外国で高く評価されるとその価値観に縛られる」みたいな話をしていたの,最初に見たときは「ちょっと違うんじゃないか」と感じたけど,日本人にとって一番身近に感じうる文化的強制って所謂「外国(esp.西洋)かぶれ」とか「出羽守」という形で現れるからむしろ適切な卑近さだったのかと今頃になって思うなどした.
「基本的に自然の動きは因果的に決定される。そして人間も自然の一部であり、人間の意志や欲求にもそれを形成した原因がある。ここから「自由意志はあるのか。人に道徳的責任を負わせることができるのか」といった問いが生じる。本書はこの「決定論と自由の問題」にかかわる哲学史を古代から現代に至るまで辿り、現代的課題を提起する」
自由意志の向こう側 木島泰三著 : 書評 : 本よみうり堂 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20210123-OYT8T50118/