icon

 大阪・関西万博初日の開場時の入場の様子を見ていたけど、海外からの来場者と思しき人をまったく見かけなかった。まあ予想どおりだけど。パビリオンが完成すらしてなくて、どんな展示があるのかの情報もほとんどまったく出てこず、日本人でもチケットを買うのがややこしくて困難なのに、どうやって海外の人が万博のチケットを買うのか、買えるのかという話よな。

 で、初日なのに14万人の来場者を見込むって報道されているけど、どういうことなのかしら。初日で日曜日よね。計画では1日あたりの平均来場者数は15.5万人で、1日あたりの最大は23万人だったはずなんだけど。え?!初日で週末なのに14万人しか来ないの?!初日でそんなのでいいの?!

 ていうか、横山英幸大阪市長がずっと言い続けてきたように、最後の方でどかーっとチケットが売れて、昨日、一昨日で400万枚売れたのかしらん?

icon

 さすが、ぼったくり万博。いろんな事情があってスーツケース等を持って来ざるを得ない人もいるわけだし、特に海外からの来場者とか、帰国前に土地勘のない街なかでコインロッカーに荷物を預けたりするのは不安だし、かといってありもしないパーク&ライド(P&R)の呼びかけをしていたみたいに、シャトルバスのりばや大阪メトロ(地下鉄)の駅に大型荷物のコインロッカーや荷物預り所が整備されたのかというと、そんなことすらないわけでしょ?ほんと、何からなにまでぐだぐだなのよな。ほんで1個1万円で1日200個の荷物を預かって184日間に3億6600万円を荒稼ぎすると。ほんま、さもしい万博よのお。

「東西の入場ゲートで1個1万円で預かってもらえるが、計200個に限られる。」

万博会場で現金は一切使えず、大型荷物も持ち込めず…入場ゲートでの荷物預かりは1個1万円 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/expo2025/2025041

Web site image
万博会場で現金は一切使えず、大型荷物も持ち込めず…入場ゲートでの荷物預かりは1個1万円
icon

 朝からMastodonのタイムラインにちょこちょこ流れてきていたのはこれなのね。みんな気づくの遅すぎ。

 東京一極集中がいけないと言いながら自らは東京に移住したり、持続可能な社会のために飛行機に乗ってあちこち行くのはいけないと言いながら、自らはフィンランドに行ってたり(会議や学会ならオンラインでもできるわけで)、結局言ってることとやっていることが一致してないし、自分だけは特権的な階級に身を置いて特別だと思ってるわけよね。そりゃ、成田悠輔氏のことを「ブラザー」と呼んで、高級そうなお店で食事をご馳走になったりするわいなと。

斎藤幸平 @koheisaito0131「ニューヘイブンでブラザーにご馳走になりました」という投稿とともに、斎藤幸平氏と成田悠輔氏が飲食店で並んで写った写真が投稿されているところ。2025年4月12日午後9時51分に投稿され、25.8万件の表示がされたとある。
Attach image
2025-04-13 10:51:33 ottotoの投稿 ottoto2017@prattohome.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 いえ、Mastodonのタイムラインです。複数名の方が言及されていました。そもそも私のXの使用はかなり限定的だし、アルゴリズムも働いているので、Xのタイムラインでは斎藤幸平氏のこの件について言及している投稿は、この投稿をした時点ではひとつも見かけませんでした(し、いまも見ていません)。

これとか、

toot.blue/@pbpaste/11432743219

これはいまタイムラインをさかのぼって気づいたものだけど(Xのことに言及しているし)

fedibird.com/@yoshiomiyake/114

あとふたつぐらい見かけた気がします。

Web site image
🍉pbpaste (@pbpaste@toot.blue)
Web site image
三宅 芳夫 (@yoshiomiyake@fedibird.com)
2025-04-13 11:03:16 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 いえ、Mastodonのタイムラインです。複数名の方が言及されていました。そもそも私のXの使用はかなり限定的だし、アルゴリズムも働いているので、Xのタイムラインでは斎藤幸平氏のこの件について言及している投稿は、この投稿をした時点ではひとつも見かけませんでした(し、いまも見ていません)。

これとか、

toot.blue/@pbpaste/11432743219

これはいまタイムラインをさかのぼって気づいたものだけど(Xのことに言及しているし)

fedibird.com/@yoshiomiyake/114

あとふたつぐらい見かけた気がします。

Web site image
🍉pbpaste (@pbpaste@toot.blue)
Web site image
三宅 芳夫 (@yoshiomiyake@fedibird.com)
icon

 まあ、医学部、法学部なんかは大学によっては文字どおり「教授」しか出席できなかったりするけどね。

mastodon-japan.net/@lematin/11

Web site image
るまたん (@lematin@mastodon-japan.net)
icon

 ていうか、今日みたいに雨が降ったらどうするんやろう?雨が降った日に子どもたちがお弁当を食べる場所は、万博会場内でほかにきちんと確保されているのだろうか?まさか、これぐらいのことを想定していないなんてことはないよね?!

toot.blue/@Panda/1143294096196

icon

@Panda どういたしまして。たとえ雨が降っていなくても、真夏の炎天下に屋根もないところでお昼ごはんを食べさせるという発想が〈いのち輝く〉どころか〈命を軽視〉した発想・思想としか思えません。

2025-04-13 17:27:48 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@Panda どういたしまして。たとえ雨が降っていなくても、真夏の炎天下に屋根もないところでお昼ごはんを食べさせるという発想が〈いのち輝く〉どころか〈命を軽視〉した発想・思想としか思えません。

icon

@Panda わかっててやっているんですよ。こんなことをわからないはずがないんですから。わかっているけど、そんなことを気にもかけてない。有料座席で金もうけすることしか考えていないんです。だからいのちなんて輝かないし、命を軽視した万博だってことなんです。ほんとひどいもんです。

2025-04-13 17:38:33 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@Panda わかっててやっているんですよ。こんなことをわからないはずがないんですから。わかっているけど、そんなことを気にもかけてない。有料座席で金もうけすることしか考えていないんです。だからいのちなんて輝かないし、命を軽視した万博だってことなんです。ほんとひどいもんです。

icon

@Panda まあ、そう願いたいところですね。

2025-04-13 17:55:32 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@Panda まあ、そう願いたいところですね。

icon

 投票率が36.97%というのは、おおよそ3人のうち2人が選挙に行っていないということで、なんだかなあという感じ。

RT: 宝塚市長選 小児科医の森氏が初当選確実 「無所属市民派」掲げ、保守系候補ら破る kobe-np.co.jp/news/society/202

Web site image
宝塚市長選 小児科医の森氏が初当選確実 「無所属市民派」掲げ、保守系候補ら破る
icon

 こちら伊丹市長選挙も投票率は36.84%で、おおよそ3人のうち2人が選挙に行っていない。

 宝塚・伊丹いずれの市長選挙においても維新系かつ斎藤元彦陣営の人間が支援する候補が落選してよかったが、とにかく投票率が低いのは本当に大問題。

RT: 伊丹市長選 元県議の中田氏が初当選確実 現職藤原氏の施政方針を受け継ぐ姿勢 kobe-np.co.jp/news/society/202

Web site image
伊丹市長選 元県議の中田氏が初当選確実 現職藤原氏の施政方針を受け継ぐ姿勢
icon

 大阪・関西万博って、9時に開場して入場まで2時間待ちということは、朝イチで来場して(先頭ではなく)2時間待った人は11時に入場。14時40分には出口が混雑していて退場するまでに1時間という情報があるので、先頭で9時に入場した人でも最長で5時間40分ほどの滞在、現実には11時入場組が3、4時間の滞在で帰宅したのではないかなと。

 そう考えれば、たいていの来場者は〈大屋根リング〉の上も歩くだろうし、昼ごはんを食べなくてもパビリオンを1つか2つ、多くても3つまわるのがやっとで、もし昼ごはんを食べたのなら、待ち時間の長いパビリオンなら1つ、待ち時間の短いパビリオンでも2つまわるのがやっとだったんじゃないかなと(コンテナの中に一緒くたに詰め込まれたパビリオンはどうかしらんけど)。

 2時間並んで入場し、1時間以上並んでパビリオンを1つ2つ見て、1時間並んで帰る。それで満足する人がいるんだったら別にいいのかな、と言えばそうではなくて、国民と大阪府民と大阪市民の財布の中のお金を無理やり使って大赤字を垂れ流してやっているわけだから、その分もきっちり払ってから万博を楽しんでくださいという話。

icon

 無理してでも映画を観ておかないとなあということで、何か映画を観る。

icon

 1000円以下、理想的には税込みで500円台か600円台のワインでおいしいワインを探す試み。銘柄を覚えられずにハズレと思ったワインを何度も買ってしまうので、備忘録がてらメモを取ることにした。だいたい、1000円以下と言っても、為替レートや物価によってだいぶ変わってくるからあまり参考にならないんだけどなあ。

 チリのダンシング・フレイム・シャルドネ(DANCING FLAME)、2023年。アルコール度数13%、輸入者は三菱食品。ハズレ。レシートを捨ててしまったのでいま正確な値段がわからないけど、税込みで600円台だったと思う。

icon

@toneji お弁当は持ち込みできたと思います。飲み物のアルコールでなければ持ち込めたはず。くら寿司の8時間待ちというのは、システムの不備でしょう。

 実際8時間も待つ人なんていない、というかそんなに長時間滞在する人は皆無だろうし、くら寿司を本当に8時間待って食べる人もまずいないでしょう。ただ、とりあえず順番待ちというのを無条件に受け付けたら計算上8時間待ちになったということなのでしょうけど、実際にはほとんどの順番待ちの客は予約をキャンセルするだろうから実際の待ち時間がわからない。そういう意味で、システムがダメダメなんです。

2025-04-14 01:33:31 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@toneji お弁当は持ち込みできたと思います。飲み物のアルコールでなければ持ち込めたはず。くら寿司の8時間待ちというのは、システムの不備でしょう。

 実際8時間も待つ人なんていない、というかそんなに長時間滞在する人は皆無だろうし、くら寿司を本当に8時間待って食べる人もまずいないでしょう。ただ、とりあえず順番待ちというのを無条件に受け付けたら計算上8時間待ちになったということなのでしょうけど、実際にはほとんどの順番待ちの客は予約をキャンセルするだろうから実際の待ち時間がわからない。そういう意味で、システムがダメダメなんです。

icon

 大阪・関西万博のライブ映像を観ているのだけど、2日目にしてスッカスカ。昨日で14万人超ということなので、今日は10万人もいかないんじゃないだろうか。毎日15.5万人が184日間来場し続けてようやっと事前の見込みである2820万人を超える(2850万人)を達成できるわけだけど、これどうすんの?

icon

 オンデマンド講義の動画を撮影しようとしていたら関西電気保安協会の人が来た。録画を開始する前でよかった。関西電気保安協会のCMっておもろいよなあ。

RT: なんでやねん!『ある日突然関西人になってしまった男の物語』関西電気保安協会WEB動画総集編 youtu.be/2V-Z_WbSCfc

【総集編】関西電気保安協会ゲームシリーズ | 関西電気保安協会【公式】 youtu.be/TKo1hkbTo10

Attach YouTube
Attach YouTube
icon

 1万円札が落ちていた。何百人も学生が歩いているのに誰も拾わないってすごいね。私も拾わなかったけど。

icon

 Threadsってすごいクソリプがつくね。旧Twitterはアルゴリズムが働いてか何を書いてもほとんど誰からも反応がなかったのだけど、MastodonもThreadsも反応はよく、Mastodonは(感覚的には)8割から9割がまともなリプライなのに対して、投稿の内容にもよるけどThreadsは(感覚的には)8割から9割がクソリプ。

icon

 雨が降っているから天候のせいもあるだろうけど、1帰宅時間帯18時前の大阪駅1番線、2番線ホームは、いつもより気持ち混んでいるかなあという感じ。大阪環状線の走っているホームで、関西国際空港に行くのも、USJに行くのも、そして大阪・関西万博のシャトルバスが発着する桜島駅に行くのもこのホーム。

 まあ、これぐらい混んでいることは普段もあることだけど、本日の来場者がきっと10万人弱とはいえ、万博の影響もあるのかなと。

18時前の大阪駅1番線2番線ホームをエスカレーターから見下ろしたところ。乗降客で混雑している。
Attach image
2025-04-14 18:10:40 うろこの投稿 ullocco@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 こんなインチキ初めて見たわ。誤魔化しもいいところ。しかもこの運営スタッフなど関係者2万2000人を閉幕まで毎日毎日来場者に水増しして、184日間で400万人超を多く見せようとしているなんて、恥も外聞もないな。「運営スタッフなど〈関係者〉」だから、いまだにやっている工事の関係者も人数に入れているのだろう。

 だいたい当初の報道では14万人の来場者と見込まれていたところ「初日の万博来場者、予約を2万人超下回る11万9000人…雨天で減少か」(読売新聞見出し)と雨天で予約を2万人下回ることが報じられていたところ、そこにスタッフら2万2000人をあてがって14万人に盛っているのよね。

「大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会(万博協会)は14日、開幕した13日の来場者数を発表した。一般の来場者は11万9千人で、運営スタッフなど関係者2万2千人を加えた計14万1千人が来場。万博協会は半年間の会期中、こうした関係者を含めて2820万人の来場を見込んでいる」

RT: 万博初日の来場者は約12万人 2日目は荒天で一時中止のエリアも:朝日新聞 asahi.com/articles/AST4G3D7PT4

Web site image
万博初日の来場者は約12万人 2日目は荒天で一時中止のエリアも:朝日新聞
icon

 これにはまだもうふたつ先の話があるのよね。Threadsではひとつ先の話にすらたどり着けるのかどうか微妙だけど。

icon

 本当は12日のプレオープンのときに行きたかったのだけど、やんごとなく行けなかったので、本日正式オープンする水キムチとチゲの店 ピンナ食堂にいまから行く。

icon

 Threadsってほんといろんなアドバイザーがいる。そのアドバイスが何の役に立つのか、また本当に役に立つのかどうかすら不明だけど。

 このアカウントは「単独戦じゃ勝てない」って言うんだけど、このアカウントを運用している人は何と戦っているんだろう。フォロワー数のことをバカにするわけではないけど、リーチが1.5倍とか勝つとか何とか言う割に、フォロワー数68人というのはどうなんだろう。この人は勝っていると言えるのだろうか?いろんな疑問がわいてくる。

threads_professional 14時間 Threadsの最大の裏技は「Instagramとの連携」。ストーリーズから誘導するだけでリーチが1.5倍になる。✕だけやってる人、そろそろ気づいて。単独戦じゃ勝てない時代が来てる。
Attach image
スレッズ研究家 threads_professional Alとスレッズの最前線を発信 ▶スレッズ運用にも効く AI情報 ▶スレッズの最新情報など有益なtips 続きを読む Threads ChatGPT Al +2件 フォロワー68人 note.com/threads_pro フォロー メンション
Attach image
icon

 ひえー。開幕翌日からいきなり来場者が半減して5万1000人、関係者で水増ししても6万8000人とな。Threadsってなんかいろいろ因縁をつけてくる人がいるんだけど、万博の赤字を誰が負担すると思ってんのやろうね?

RT: 万博の来場者数、開幕翌日は半減して5万人 協会「さらに情報発信」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST4H0613T4

Web site image
万博の来場者数、開幕翌日は半減して5万人 協会「さらに情報発信」:朝日新聞
icon

 本日正式にオープンした水キムチとチゲの店 ピンナ食堂にランチで行ってきた。おいしかったよ。

icon

@Panda 私は命の心配をして来場者が少ないのだとは思っていなくて、たんにチケットの購入がややこしかったり、パビリオンが完成していないこともあって広報がうまくいっていなかったり、それゆえにおもんなさそうと受け取られていることが来場者の伸び悩む主要な要因ではないかなあと推察しているんです。

2025-04-15 13:49:54 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@Panda 私は命の心配をして来場者が少ないのだとは思っていなくて、たんにチケットの購入がややこしかったり、パビリオンが完成していないこともあって広報がうまくいっていなかったり、それゆえにおもんなさそうと受け取られていることが来場者の伸び悩む主要な要因ではないかなあと推察しているんです。

icon

@Panda そう願いたいものですが、これだけ犯罪や不祥事が繰り返されているのに未だに維新の問題に気づいていない人は、今後も気づける可能性は限りなく低いだろうなと残念ながら思ってます。あとは、同じような心根の持ち主が、維新のやっていることをわかっていながら積極的に支持しているか、だろうなと。

2025-04-15 18:44:14 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

@Panda そう願いたいものですが、これだけ犯罪や不祥事が繰り返されているのに未だに維新の問題に気づいていない人は、今後も気づける可能性は限りなく低いだろうなと残念ながら思ってます。あとは、同じような心根の持ち主が、維新のやっていることをわかっていながら積極的に支持しているか、だろうなと。

2025-04-15 22:24:07 綾野綾乃の投稿 nettachan1048@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-04-16 02:31:54 リーガン美香の投稿 MikaR@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 ほんまや、mstdn.jp落ちてそう。

erscheinung47.com/@Erscheinung

Web site image
Erscheinung49 (@Erscheinung47@erscheinung47.com)
2025-04-16 10:36:58 nogajun🍉の投稿 nogajun@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 ぼくは1940年代後半から1950年代にかけての米国における赤狩り(マッカーシズム)を知識としてしか知らないけど、当時の雰囲気としては、いま米国で起こっているリベラル狩り、あるいは欧米を中心とした世界の多くの国で起こっているパレスチナに連帯したりイスラエルやそれを支持する人や組織や国を批判したりする言論・行動を狩るようなものだったのだろうかと想像する。

 ナチスを批判することが命を直接脅かすことだとするならば、共産主義を支持したりリベラルであること、あるいは赤狩り(マッカーシズム)を批判したりトランプ大統領、イスラエルを批判したりすることは、仕事を失って間接的に生活や命を脅かされることなのかなと。

 でも、いま声を上げなければ、後世の人びとから「なんで当時の人びとは、トランプやイスラエルに対しておかしいとはっきり言わなかったのか」と後ろ指をさされることになるだろう。子や孫の世代には安心して暮らせる平和で安全な世界を残してあげないと。

RT: トランプ大統領、米大学50校で「リベラル狩り」 ハーバード大学は反発 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOGN270

Web site image
トランプ大統領、米大学50校で「リベラル狩り」 ハーバード大学は反発 - 日本経済新聞
icon

 mstdn.jpは、利用者からお金をとってビジネスとして提供しているサービスではないので、サーバーのメンテナンスが一見したところなされていないままになっていることについて、サーバー管理人の他のSNSの利用状況までここで指摘するのもどうかなと思ってこれまで何も言わないでいたけど、X(旧Twitter)のアカウントは今月に入ってからも頻繁に更新しているので、いちおうどこかで活動しているのは活動しているのよね。

fedibird.com/@noellabo/1143454

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

 mstdn.jp が復活したもよう。いまのところ管理者からのアナウンスは確認できず。

icon

 ほんまやな。もう壊れてしもてるんちゃうかなあとは思うけど。

「この記事の、中村道郎先生が校長を務める私立愛光中学・高校(松山市)は、斎藤元彦・兵庫県知事の母校。まるで、かつての教え子に説諭するかのようなコラムである」

RT: 西岡研介さんの 「傲慢は自らと組織を滅ぼす」名門校長コラム、まもなく連載800回:朝日新聞 asahi.com/articles/AST4G3CDGT4

Web site image
「傲慢は自らと組織を滅ぼす」名門校長コラム、まもなく連載800回:朝日新聞
icon

 次回の古典ギリシア語読書会、プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』は、2025年4月24日(木)20時からZoomにて。範囲は614E、"οἱ δὲ τοιαῦτα προβλήματα καθιέντες"からおこないます。

 興味のある方はお気軽にご連絡ください。今は社会人3人で細々と亀の歩みでやっています。学生も社会人もどなたでも歓迎です。

 5月の連休明け以降からはラテン語文法の勉強会も予定しています。テキストは泉井久之助『ラテン広文典』です。こちらも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。

icon

 久しぶりにChatGPTのAPIを使ってみている。みんなどんな使い方をしているんだろうか?

icon

 昨日、2025年4月16日の衆議院内閣委員会で文科省が、AIによる画像生成で話題になっている作風の類似は著作権侵害に当たらないという見解を示したとのこと。

 まあ、作風の類似についてはこれが世界共通の認識なので、当たり前のことを再確認したというのに過ぎないのだけど、法律がどうなっているかとか事実がどうであるかということに即して考えるのではなく、直観に反するとか、違和感を覚えるとか、あるいは不快に感じるとかいったような感情や論理以外のところで反感を抱きこの件を批判する人がまだ少なからずいるように見受けられるので、ルールを明確にして、しっかり伝えていくことがだいじかなと。

RT: 流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」 sankei.com/article/20250416-OE

物議の「ジブリ化」は合法か 文科省「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」 衆議院内閣委員会で質疑 - ITmedia AI+ itmedia.co.jp/aiplus/articles/

Web site image
流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」
Web site image
物議の「ジブリ化」は合法か 文科省「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」 衆議院内閣委員会で質疑
2025-04-17 10:36:08 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 大阪の吉村洋文知事は、あいかわらずいつものペテンでミスリードするようなことを書いては犬笛を吹き、大阪・関西万博、維新、あるいは彼に対して批判的な者に対して支持者をけしかけるようなことをしている。

 吉村知事は次のように書いて、あたかもマスコミが大阪・関西万博に対してネガティブキャンペーンをおこなって印象操作をしているかのように伝えているが

「大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず→『約9割の小中学校が参加』でよくない?」

実際は、

「大阪市内の小中学校など412校のうち、少なくとも40校が学校での参加を見送る」

なのであって、「約9割の小中学校が参加」でいいはずがない。少なくとも現時点で約1割の学校が参加しない方針だとわかっているだけで、残りの約9割が参加すると決まったわけではなく、これより参加する学校が増えることはまずなくても、減ることは十分に考えられるわけだから。ほんと、何を訳のわからないことを言っているのかと。

吉村洋文(大阪府知事) @hiroyoshimura フォローする 大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校 約1割参加せず →「約9割の小中学校が参加」でよくない?引率の先生方、ありがとうございます。 場所: news.yahoo.co.jp 21:17 2025/04/16 143万回表示 返信640 リポスト1286 いいね1.4万 ブックマーク189
Attach image
大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校約1割参加せず 4/16(水) 13:57配信 All Nippon NewsNetwork(ANN) 大阪・関西万博への無料招待事業に、大阪市内の小中学校のおよそ1割が参加をしないことが分かりました。 大阪府は、府内に住む4歳から高校生までのおよそ102万人を万博に無料で招待する計画ですが、大阪市内の小中学校など412校のうち、少なくとも40校が学校での参加を見送るということです
Attach image
icon

 ぼくはほとんどすべての場合において字義どおりのことしか書いたり話したりしないようにしているのだけど、SNSではごくたまに明示的な文脈の中で皮肉を書くことがあって(たとえば、ひとしきりの批判をしたあとで「安倍晋三さんには感謝しかない」と書くなど)、この限りにおいては皮肉を使った方がとんがった主張にならずに丸みが出るかなあと思うところもある。

 まったくこの皮肉が誤解される可能性がないとは言わないが、直前の批判と切り離さずにそのまま読めば、レトリックであるということは明らかだし、そうした前後の文脈なく「いい香水つけてはりますね」とか「パートやったら残業がないし正社員みたいに仕事の責任も重くないから気楽でええね」みたいな皮肉や当てこすりはしないようにしている。

 まあでもあれやね、高学歴な人たちや大企業でぶいぶい言わせている人たちが多くいる集団に間違って紛れ込むと、物腰はやわらかで言ってることはえげつない皮肉や当てこすりばかりという印象が強いかなあ。本人はそんな悪気すらない可能性もあるのだけど、その区別がつかないというのが問題なのよね。

social.hyuki.net/@hyuki/114353

Web site image
結城浩 / Hiroshi Yuki (@hyuki@social.hyuki.net)
icon

 本日、日本経済新聞(日経新聞)も兵庫県の文書問題を調査した第三者委員会の調査報告書が出たあとはじめて、兵庫県の一連の問題に関する社説を出した。これで新聞五紙に東京新聞を加えた六紙で第三者委員会後に社説を出していないのは読売新聞だけとなった。

nikkei.com/article/DGXZQODK175

Web site image
[社説]兵庫県は告発者の処分撤回を - 日本経済新聞
2025-04-18 08:58:21 アトミックサンダーの投稿 atmicksan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 久しぶりに大阪駅で踊っておる。踊り念仏。踊りながら帰るのす。押忍!明日も仕事やねんけどな。

icon

押忍!

JR大阪駅から阪急大阪梅田駅に向かう高架。みんな阪急の方へ向かっている様子が写されている。上方には「阪急大阪梅田駅」との案内。
Attach image
icon

 てかさあ、今日はええ感じに酔っ払ってるけど、左手奥に見えるデジタルサイネージ、もうね、大阪は自分の腹が痛まないろくでもない人間が我々の税金を使ってばんばん広告打ちまくってるんですわ。ほんま、ゲロ吐きそう。どこ行っても、万博の広告ばかり。

icon

 今日も朝から仕事だあ。押忍!

2025-04-19 08:29:13 🟦サユリ🌴T.H.🟦の投稿 sayuri_t_h@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 昼ごはんを食べに天神橋筋商店街に来たら、押しつけがましい大阪・関西万博ののぼりが否が応でも目に入ってきて、ものすごく気持ち悪い商店街になっていた。

天神橋筋商店街。大阪・関西万博の宣伝用ののぼりが左右に立てられており、商店街の奥までずっと続いている。
Attach image