やんごとなき事情により4時間ほどスマホとタブレットの前に待機して1分から3分おきに操作をしなければならない苦行をおこなっていて、気がふれそう。
ラテン語の予習をしたり古典ギリシア語の復習をしたりして過ごしているが、これも集中直が切れた。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
やんごとなき事情により4時間ほどスマホとタブレットの前に待機して1分から3分おきに操作をしなければならない苦行をおこなっていて、気がふれそう。
ラテン語の予習をしたり古典ギリシア語の復習をしたりして過ごしているが、これも集中直が切れた。
阪大が2025年4月1日0時4分にX(旧Twitter)の公式アカウントで「【ニュース】大阪大学の公式英語名称変更のお知らせ -The University of Osaka へ」という投稿をしているんだけど、これはきっとまじめな話だとは思うのだけど、エイプリルフールとかいって嘘か本当かわからないようなふざけた投稿をする人や組織があるから、ほんと迷惑なんだよなあ。まじでエイプリルフールやめてほしい。
ほんで、"The University of Osaka"っていう名称がいかにも東大の”The University of Tokyo"を意識しているって感じで、本気なら本気でこそばゆい感じになってくるし、ネタと言っても通用しそうなところが本当にエイプリルフールとの関係ですごく残念な感じになってしまうのよね。
仕事関係でポータルサイトにログインしたいのだけど、2段階認証でスマートホンに電話を受けるかSMSを受け取らないといけなくて、しかしスマホは2時間ほど現在の作業以外の操作をすることができない状態で困っている。
仕事の二段階認証に個人のスマートホンなどを使わせるのが根本的に間違っている。
晩杯屋が「仕入高騰に伴い、2025年4月1日より値上げを実施いたしました」とのこと。ぼくらの給料はぜんぜん上がらないのに、なんで仕入れ価格は上がっていくの?仕入れ価格が上がって物価も上がる。それでも給料は上がらない。
ねえ、スタグフレーションなの?そうなの?スタグフレーションなんでしょ?!
エイプリルフールについて何度も言うてるけど、例えば、ほっかほっか亭のこういうのよなあ。実際、お米の価格が高騰してお米が手に入らない人や家庭、在庫があっても価格高騰で買い控えせざるを得ない人や家庭があるなかで、食品を扱う産業としてあまりにも想像力と配慮が無さすぎて、害悪でしかない。
SNSの投稿と合わせてみるとエイプリルフールとわかるけど、それすら気づかない人がいるだろうし、この文章だけ独立して見たらエイプリルフールなのか本気なのか正直わからない。こういうことを平気でやってしまえる旧態依然とした企業体質と組織の成員は、時代から取り残された化石のよう。もう、おもしろがってエイプリルフールをやるのはやめましょう。あなたのそれ、ぜんぜんおもんないし、笑えません。
蔵田伸雄先生が創価大学に移られたようで、あれ、もうそんなお歳なのかしらって調べてみたら、62歳だったのね。蔵田先生がオーバードクターのころから知っているので、私もそれだけ歳をとっているってことだよなあ。やだやだ。
嫌な予感がしていたけど、風邪をもらったみたい。鼻水、頭痛、ガラガラ声、微熱。つらい。
古いUSBメモリーの整理。いちおう中身を確認してフォーマット。LinuxをインストールしているようなものはEFIパーティションがWindowsのディスクの管理からは操作できないので、めんどくさい。
もうUSBメモリーも使う機会がほとんどなくなってきたので、こんなにじゃらじゃらあっても困るのよね。でも、たまに必要になるときがあって、そんなときは使おうと思ったものにLinuxがインストールしてあったりして空のUSBメモリーがなくて困ったりする。まあ、今回整理してフォーマットした上でまとめているので、あちこちに散らばっているのを探すのに苦労するというのはなくなるだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これも嘘でした。ほっかほっか亭と言い晩杯屋と言い、客をなめくさっとる。もちろん元の投稿にはこれがエイプリルフールであるという明示もない。
今日は(風邪をひいていなければ)晩杯屋に行こうと思っていたのだけど、しばらく行くのやめる。
これも嘘でした。ほっかほっか亭と言い晩杯屋と言い、客をなめくさっとる。もちろん元の投稿にはこれがエイプリルフールであるという明示もない。
今日は(風邪をひいていなければ)晩杯屋に行こうと思っていたのだけど、しばらく行くのやめる。
5月31日(土)に開催する第57回文学カフェ、ヤン・ポトツキ『サラゴサ手稿』は3月31日(月)で満席になりました。北欧小説の翻訳家とロシア語の翻訳家の方も参加されるようで楽しみ。
何かおなかに入れないことには薬も飲めない。ということで、とりあえず梅田まで出てきた。「これから朝ごはん!」と思ったら、もう16時過ぎ。晩ごはんの時間やん。
昨年11月17日の兵庫県知事選挙に関する報道等で繰り返し「二馬力選挙」という表現を目にしてきたので、「選挙」「二頭の馬」という情報から "two-horse race" を一瞬「二馬力選挙」と変換しそうになったけど、これはそのまんま「一騎打ち」ということやね。
We just released Mastodon 4.3.7 and 4.2.20 and 4.1.25. They contain a few minor bug fixes.
Note that this will most likely be the last Mastodon 4.1 release, and 4.1 will be unsupported in 6 days, so we highly advise you to update if you run it.
Full release notes and update instructions are available on our GitHub release page: https://github.com/mastodon/mastodon/releases/
Mastodonをv4.3.7にアップデートしました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずっと熱っぽいのだけど、微妙に熱がない。今朝も、昼も36.9℃。ただ、私はもともと平熱が低いので、36.8℃とか36.9℃はもう微熱なんだけど、世間的には37.0℃以上にならないと発熱とはとらえない向きがあるよね。悪寒もする。
先ほど熱っぽいなあと思って熱を測ってみるも相変わらず36.9℃。何度測ってみても36.9℃。
10分ほどして「やっぱり熱あるよなあ」と思って再度測ってみると、37.1℃。ほら、やっぱり熱あるやん。
第三者委員会の調査報告書で違法性の認定をされたことについて、県の対応が従来どおり適切だったという立場・説明を斎藤元彦知事が維持し続けていることについて、司法の専門家に聞いたとか、自身の弁護士や百条委の先生に聞いたとかこれまで説明してきたところ、現在はどんな人に相談したのかも、それが何人なのかも説明できないと。それどころか相談などそもそもしておらず、たんに自分でネットなどを検索して自分にとって都合のいいように勝手に解釈しただけの可能性も示唆。
神戸新聞の記者による「専門家の意見を聞いたというのは間違いない?」という質問に対して「専門家の意見やさまざまな意見を把握してそれを検討した」と答える始末。すかさず「『把握した』というのは聞かれていないかもしれない?」と尋ねられ「どういったやり方かというのは、それぞれさまざまありますので、それについてもコメントは差し控えたいと思います」と斎藤氏は返答。(つづく)
(つづき)そもそも、県、知事、および側近幹部らの不正や違法性が問題になっていることであり、不正が告発されている者が指揮権限をもつ県の調査や判断では客観性・公平性が担保できないからという理由で第三者委員会が立ち上がり、実名や経歴が公表された元裁判官3名を含む弁護士6名による委員会で調査が行われ、その結果、パワハラや違法性が認定されたわけよね。
この事実認定を受け入れないで客観性・公平性が疑われる県の判断を維持し続けるということそのものが大きな問題であるわけだけど、それ以上に問題なのは、実名や経歴が公表され客観性・公平性も担保された第三者委員会の事実認定に反する事実認定をする根拠になっているのが、実名も経歴も明かされておらず、実際に相談したかどうかすら確かめようのないものに依拠しているということ。このことを記者会見の場で誰も具体的に指摘して突っ込まないので、記者会見を見ていて非常にストレスがたまる。(つづく)
(つづき)そして現実はきっともっとひどくて、司法の専門家に相談なんてしておらず、斎藤氏が自分にとって都合のいいネットの情報を検索して、エコーチェンバーで返ってきたこだまを「さまざまな意見を把握」したと主張しているに過ぎない可能性が今日の記者会見でかなり高まったということ。
もし県として第三者委員会の調査報告書が出たあとに司法の専門家に正式に相談をしたのであれば、報酬等が支払われているはずだから情報公開請求をすればはっきりすることだし、本当に相談していたのであれば、第三者委員会とは別に、しかもそれに反する意見を引き出すために報酬等を支払って相談をしていることになるわけで、その妥当性・正当性が問題になる。いずれにしても詰んでるのよね。はやく終わりにしてほしい。この会見そのものが会見を見ている人たちに対するパワハラであり、多くの人を苦しめ続けている。毎週毎週、会見を見るたびに苦しくなる。(おわり)
かかりつけ医の発熱外来を予約。自宅で抗原検査してみたけど、インフルエンザと新型コロナウイルスは陰性。症状としても違ったけど、念のため。
兵庫県の問題。端的に言うとこういうことだよね。
(1)県の調査では客観性・公平性が担保できないので第三者委員会を立ち上げます。
(2)客観性・公平性を担保した第三者委員会によって県の対応が違法認定されました。
(3)第三者委員会の報告書を読んだけど、客観性・公平性を担保できない専門家の意見を(勝手に?)把握して検討し、県としては対応は適切だったと結論づけました。
極めて単純明快。何も難しいことはない。つまり、斎藤元彦氏が定例記者会見で繰り返す主張には、客観性も公平性もなければ、第三者委員会による違法性の認定を受け入れない根拠が決定的に欠如しているということ。
このことを具体的に示して「あなたの主張には根拠がありませんよ」って指摘しないと。それでもし「さまざまな専門家の意見が」と繰り返すようなら「その『さまざまな専門家』については公表もできなければ本当に存在するかどうかも本当に意見を聞いたのかどうかすら言えないのでしょう?そういうのを『根拠がない』って言うんですよ」とつっこんで、県民や視聴者、読者にわかるようにする。それがジャーナリストの役割じゃないか。
体温は36.8℃だけどずっと悪寒がする。おそばを作って食べた。お薬も飲んだけど、カロナールは飲んでいない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
報道によると、ひょうご県民連合が斎藤元彦知事へ辞職を求める方針で、(本人は自ら辞めることは絶対にしないと公言しているから)5月の臨時議会で不信任案の可決を目指す方向のようである。
個人的な気持ちとしては1日でも早くというのが正直なところであるが、6月の定例会まで待つのでは遅過ぎるし、現実問題として5月の臨時議会招集というのは妥当なところなのかなと。
次の知事選挙においては、前回のような足並みの揃わなさ(不信任決議案提出のいきさつも含めて維新の謀略と私は認識)だけは絶対に避けなければならず、各会派、各政党で候補者が乱立するようなことがあれば、法の支配と民主主義を否定るする斎藤氏の再々選を後押しすることになるという認識を正しくしてもらわないと困る。また、無党派層や市民派の人びとにあっても、既存の政党や政治家とていねいな対話を重ね、真に兵庫と兵庫県民のために行政を担ってくれそうな候補者の擁立を慎重に進めてもらいたい。
もちろん、特定の候補者を応援するとか自ら立候補するとかいうのは自由だけど、それがあなたの望んだ結果をもたらすのかその真逆なのかを冷静に考えるようにしてもらいたい。
ChatGPTにアップロードしたイラスト(これも写真をもとにChatGPTに画像生成させたもの)をもとにしてLive2D用のモデルを制作し、各パーツごとにレイヤーを分けてPSD形式で出力できるか尋ねたら「できるけど最大で1日ほどかかります」って言われた。とりあえず作業を進めてもらっているけど、きっとろくでもないものが1日かけて出来上がるんだろうと思う。
ぼくは首長選挙において各政党が相乗りして特定の候補者に推薦を出すことには基本的に否定的なんだけど、こと兵庫知事選挙にあってはむしろそうすべきだと考えているし、そうしないと前回の二の舞になり県政の混乱は避けられないと考えている。
まず、特定の政党からの推薦は受けませんという前回の稲村和美氏のようなスタンスだと、支持政党のある有権者からの票が集まらないし(それは本来悪いことではない)、無所属色を全面に出しているけど維新や自民党の一部の議員らがステルス支援している斎藤元彦氏と票がかぶってしまい、斎藤氏には維新や自民の票が流れる分、不利になるということ。
また、特定の政党から推薦を受けないという有力な候補が出れば、一部の政党は独自の候補者の擁立を見送り、維新や共産党のように推薦を出したり応援の方針を明確にしている小粒の候補は票を分散させ、結果的に斎藤氏の背中を押すことにしかならない。ここに自民党や立憲民主党が独自の候補をそれぞれ出せば、ますます票を食い合うことにしかならないだろう。
維新系を除く全会派で、市民としっかり相談しながら県民が応援したくなる候補の擁立をしてもらいたい。
大阪・関西万博来場者の足元を見て営利企業が1食3850円のぼったくりえきそばを出すのに、クラウドファンディングで一般市民から寄付を募るってどういう感覚をしているんだろうね。
この竹田典高社長は従業員600名を従えるまねき食品創業家の出身で、1981年生まれ、2004年に慶應卒、アシックスに2年勤めて2006年にはまねき食品に転職して統括部長からスタート。2011年に取締役、2014年に専務取締役、2019年に代表取締役社長に就任している。きっとものすごく優秀なんだろうね。
なんか兵庫県の斎藤元彦知事による不正疑惑で出てきたものと重なってることが多くて、書いているうちに気分が悪くなってしまった。
「1食3850円を想定し〔中略〕1000万円を目標にクラウドファンディング(CF)を立ち上げ、出店資金の一部をまかなう。竹田氏は「国内外で『えきそば』の認知度を高め、将来の(国内外の企業との)コラボレーションにもつなげたい」と話した」
RT: まねき食品、大阪万博で神戸牛のせた「究極のえきそば」1食3850円 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF143YV0U5A110C2000000/
大阪・関西万博内の飲食のぼったくり価格について、これは1月17日の時点で私が投稿していたことだけど、再度指摘をしておく。
これは、たんに外国人観光客(インバウンド)の足元を見て食い物にするだけではなくて、営利企業が来場者からぼったくる上に、その営利活動の原資をクラウドファンディングによって賄おうというさもしい構造になっているということ。ほかに選択肢がないという来場者の状況や外国人の物価や相場がわからないという事情につけこんでわがが金もうけをするのに、その金もうけの原資すら自分のふところから全部出すのではなく、人さまのふところに頼ろうなんてのは、本当に恥知らずもいいところ。
だいたい、このまねき食品株式会社のえきそばに限らず、和牛だなんだと言うけれど、2025年にもなって未来へ向けた万博というイベントで、それも「いのち輝く 未来社会のデザイン」を謳った万博で、和牛を出すってぜんぜんいのちが輝いてへんやん。大豆ミートとか培養肉とかその他の技術を用いた完全植物性の原料か家畜の命を奪わずに従来と同じ味のものを再現したとかならまだしも。
明日、4月6日(日)15時から阪急岡町駅徒歩5分の桜塚公園(通称、ゾウ公園?)で花見をします。興味のある方がいらしたらぜひ。
17時ぐらいまで花見をしたらそのあとどこかのお店でごはんを食べようと思うので2次会からの参加も歓迎です。興味のある方はリプライかDMでご連絡ください。飲み物、食べ物は各自持参で、シェアしたいものがあればもちろん歓迎。ごみは各自で持ち帰りましょう。多目的トイレあるそうです。
いまのところ7人ぐらい参加者いそうです。