icon

 この見出しだと、イスラエル軍が50名死亡したという意味にとるのが普通だと思うけど、本文を読むと「イスラエル政府が提示したパレスチナ自治区ガザでの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否し、同国のメディアは18日、イスラエル軍がガザ攻撃をさらに強化する方針だと報じた。避難民が暮らすテントへの空爆などガザ各地に攻撃があり、中東メディアによると、少なくとも50人が死亡した」とあり、死亡したのはガザの避難民らということがわかる。

RT: ガザ停戦案ハマス拒否で攻撃強化 イスラエル軍、50人死亡 47news.jp/12468751.html

Web site image
ガザ停戦案ハマス拒否で攻撃強化 イスラエル軍、50人死亡
icon

 1000円以下、理想的には税込みで500円台か600円台のワインでおいしいワインを探す試み。イタリアのミルーナ(MILUNA)赤、VINO ROSSO D'ITALIA、年数の表記なし、ブドウ品種の表記もなく赤(ROSSO)とだけ。輸入者は日本酒類販売株式会社。アルコール度数12%。近所のジャパンで税込602円。

 買ってきたばかりの常温でまずは飲んでみているのだけど、いやなにおいや味はしないし、変な酸味や渋みもない。アルコール度数が12%とやや低いせいなのか、またブドウ品種が示されていないことからもいろいろブレンドしているのだろうし、若干水っぽく感じるところがある。とはいえ、渋みもしっかりあって、飲みごたえはある。決しておいしいワインではないけど悪くはない。

 ちなみに、こないだのチリのダンシング・フレイム・シャルドネ(DANCING FLAME)は税込657円だった。

icon

 昨日は第56回文学カフェでアンドレ・ブルトン『ナジャ』だった。作中で概要が紹介されているグラン・ギニョルで上演されたという「気のふれた女たち」(Les détraquées)がとても興味をそそるもので、翻訳がないか探してみたのだけど翻訳はなさそうで、せっかくなのでChatGPT APIを使って全訳させてみた。著作権は切れているので、そのうち公開するかも。

 公開するための条件として、翻訳の元にしたテキストがOCRの関係でけっこう不正確なので、まずは原文を直してから再度翻訳にかけ、それを手直しし、いちおう私自身で表現なども改めて書き直し、全体的にも統一感をもたせたものができたら公開しようかなと。

icon

 今日の午前中はもっぱら愛・地球博の入場者数(来場者数)に関係者等の数を含めていたのかどうかを調査することに費やしていたのだけど、ChatGPTによると愛・地球博での入場者は「会期中に入場ゲートを通過した一般来場者(有料・招待・リピーターを含む)の実人数(延べ)を集計したものであり、運営スタッフ、公式ボランティア、出展者等関係者パスによる入場者は含めない」と資料にあるという。

 ネット上ではその記述を確かめられず、それが書かれているという『2005 年日本国際博覧会 総合報告書』を確かめるまではAIハルシネーションの可能性も排除できないため中之島図書館に確認しに行こうと思ったのだけど、日曜日は休館日のためまだ直接確認できていない。

icon

 明日、8時半から泌尿器科なんだけどなあ。赤ワイン1杯と缶ビール350mlを4本。ワインをもう1杯ぐらい飲んだら眠れるかしらん。

2025-04-21 04:57:13 Nāga”नाग”Hisashi🏳️‍⚧️の投稿 isladelamusica@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 今朝タイムラインでちょくちょく話題になっているRADWIMPS、なんとかヨウジ?って人が最初はタイムラインで話題になっているのを見かけて、どういう人なんだろうと思って検索したらRADWINPSのメンバー(?)らしいということがわかり、そのあともちょくちょくタイムラインに登場するわけだけど、このバンドというのか音楽グループというのか知らないけど、毎年のように学生からリフレクションで「先生もいちどRADWIMPSを聴いて〈愛国心のなさを反省し、ちゃんと愛国心を育んで〉ください」と言わんばかりのコメントを受け取るんだよなあ。

 でも、いま気づいたんだけど、根っこは(立花孝志氏ではなくて)斎藤元彦氏やその暴走して人を死にまで追いやるような狂気の支持者と同じなんだよな。自分の心が澄んでいる(と信じて疑わない、自分自身に対して無批判な)人間が、お辞儀がきれいだとか腰が低くて誰にでも感謝の気持ちを伝えられるのはすごいみたいな表面的なものしか見ることができない薄っぺらな認識で、自らを善とみなし対立するものを悪として叩く。ほんま、なんとかならんかなあと。

icon

 開幕して1週間、「初日は雨が降ってたから来場者が減ったんやー」言うてた人がようけおって「1週間後の週末が本番やー」とも言うてたんやけど、開幕8日目の4月20日(日)の来場者数は7万6000人ですって。

 昨日は天気もよかったし、テレビやSNSで盛りに盛ったヨイショをしまくって、初日の14万人超という当初の見込みの半数って…。こんなインチキ・ペテンの張りぼて文化祭に多額の税金が注ぎ込まれ、私たちの血税が維新や自民の政治家やその取り巻きどもにがめられてると思うと、ほんとやるせない気持ちになってくる。

icon

 同じようなことは記事の中でも言及されているけど、AIに感謝しなくなった人は現実の人間にも感謝しなくなるよね。SMS、メッセンジャー、LINEを使うようになった人たちがメールに件名も自分が何者かも書かずにいきなり「いま欠席回数が何回かわかりますか?」みたいな電子メールを送ってくるようになったように。

fedibird.com/@yuril/1143739818

Web site image
YuriL 🕊️🤺 (@yuril@fedibird.com)
icon

 出先でスマホからのため、わかる人だけど教えてあげられなくて申し訳ないのだが、わきまえないナニカのピッチさんから見えている世界にこの高見ちさき氏がこれまでいなかったということがたいへんな驚きで、そういう認識を持てていなかった私自身も含めてエコーチェンバー、フィルターバブル恐ろしやと恐れおののいている。

 兵庫県知事選挙やそれに関連して少なからぬ人が自ら命を絶つところまで追いやられている件も、大多数の人にとっては無関心で、関心を寄せる人たちががんばって発信をしても、もともと関心のない人たちにはほとんどまったく何も届かないぐらいに情報や世界が断絶しているのかもしれないなあと。

From: @zpitschi
fedibird.com/@zpitschi/1143750

Web site image
わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻 (@zpitschi@fedibird.com)
2025-04-21 17:59:27 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 出先でスマホからのため、わかる人だけど教えてあげられなくて申し訳ないのだが、わきまえないナニカのピッチさんから見えている世界にこの高見ちさき氏がこれまでいなかったということがたいへんな驚きで、そういう認識を持てていなかった私自身も含めてエコーチェンバー、フィルターバブル恐ろしやと恐れおののいている。

 兵庫県知事選挙やそれに関連して少なからぬ人が自ら命を絶つところまで追いやられている件も、大多数の人にとっては無関心で、関心を寄せる人たちががんばって発信をしても、もともと関心のない人たちにはほとんどまったく何も届かないぐらいに情報や世界が断絶しているのかもしれないなあと。

From: @zpitschi
fedibird.com/@zpitschi/1143750

Web site image
わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻 (@zpitschi@fedibird.com)
icon

 これは掛け値なしにまさにそのとおりだと思うのだけど、他方で、こちらもまったく皮肉とか当てこすりなんかではなく率直に、昨年11月の兵庫県知事選挙以降、新聞でもテレビでもSNSでも繰り返し繰り返し幾度となく何度も何度も取り上げられてきた高見ちさき氏のことを今日の今日まで知らなかったという人を見かけたばかりなので、それも社会問題にまったく無関心という人ではなくそれなりに関心をもっておられる方でそのようなので、外国人が日本で政府によって不当に拘束され長期収容施設で拷問を受けて命を奪われる事件が繰り返されてもそのことを見たことも聞いたこともないという人がたくさんいるように、また、毎日利用する駅の前に『ビッグイシュー』を販売するホームレスの販売員がいても気づかない人が大勢いるように、あるいは社会実験で目の前で人が誘拐されていても多くの人がそのことに気づきもしないように、悲しいかな、東京の駅のプラットホームで誰かが一方的に殴る蹴るの暴行を受けていても誰も見向きもせずにいるように、本当にこうしたことが意識にすらのぼらない人もいるんだろうなと。

ostatus.taiyolab.com/@taiyo/11

Web site image
藤井太洋, Taiyo Fujii (@taiyo@ostatus.taiyolab.com)
icon

@zpitschi どういたしまして。略称についてお伝えくださり、ありがとうございます。ほかの人から同定されるかどうかはまた別の問題かなと思いつつ、アットマーク返信をつける場合には略しても同定できると思いますので、覚えているときには略称も使わせてもらおうと思います。

icon

@zpitschi まあ確かに、このように呼んでいただいてもいいですよと聞かないと、「わきまえないさん」と略したらよいのか「ナニカさん」と略したらよいのか、あるいは「ピッチさん」と略したらよいのか、どれも悩ましいところかもしれません。

 わきまえな人というのはそれだけ取り出すとネガティブな表現になるし、暇空茜のせいで「ナニカ」というのもネガティブな表現と受け取られるおそれがあり、さらに言うと、目が悪いからなのか心が曇っているからなのか、「ピッチ」のところを私は「ビッチ」と空目してしまうので、「ピッチ」と略すのもそうした個人的な事情から抵抗があったりしたのです。

2025-04-21 19:31:42 わきまえないナニカのぴっち 삧치 ∀🌻の投稿 zpitschi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@zpitschi Mastodonではそんなに返信はこないですけど(これは決してピッチさんに対する当てつけという意味ではありません)、MastodonでもThreadsでも初めての人からリプライがあったら、私は返信するかしないか判断する前にまずはプロフィールを見ますし、よほどのことがないとこちらから返信で話しかけることはないですけど、やっぱりそういう場合もまずはプロフィールを見ますかね。あちらがこちらをフォローしていない場合など、知らない人からのリプライを望まないと書いている場合や可能性もありますので。

icon

 「気のふれた女たち」(ChatGPTの訳では「狂った女たち」)の第1幕、第1場までChatGPT APIで翻訳した。訳語が首尾一貫していないところや同じ登場人物なのに話し方が極端に違っていて不自然になっているところなどは手直しした。

 まだまだ最初の方だけど、おもしろうな予感。映画「アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち」のような雰囲気を感じさせる出だし。同じような映画はたくさんあるけど。

icon

 昨日買ったイタリアのミルーナ(MILUNA)の赤、税込み602円。冷やしても飲んでみたけど悪くない。いちおう当たりかな。まあ、ブドウ品種もわからないし、何が混じっているのかもわからないので、毎年だいたいこんな味になるようにブレンドして作っているのだろうけど、安くて無難に飲めるワインを求めるなら、これを選ぶのもありかなと。アルパカに飽きたときに、気分転換で買ってみるとか。

icon

 ちなみになんだけど、カントも『人倫の形而上学』という本の第2部「徳論の形而上学的基礎論」第17節で次のように論じているのよね。

「被造物のなかで、理性はないけれども生命はもっている部分についていえば、動物を暴力的にまた残酷に扱うことは、人間の自分自身に対する義務に、(無生物の場合より)はるかに痛切に背いている。というのは、そういう扱いをすることによって、人間のうちにある、動物の苦痛に対する同情が鈍らされ、そのために他の人間との関係における道徳性にきわめて役に立つ自然的素資質が弱められ、次第次第に根絶やしにされるからである」(『世界の名著 39 カント』605頁、森口美都男、佐藤全弘訳)

 で、これはもうええねん。「この箇所がどこやったかなあ」と思って、先にChatGPT 4oに尋ねたら、いちおう該当箇所は正しく答えるんだけど、どうもChatGPTが言うような文章が見当たらないのよね。続く。

icon

 続き。最初は第17節にこんな記述があってというのだけど、翻訳を見ても該当の箇所が見つけられない。前後の文章を示せと言ってもごまかす。そのうちアカデミー版(カント研究者はこのアカデミー版全集をもとに引用箇所を示すのが慣例)の頁数まで出し始める。ほんで、手元にあるPhB(Philosophische Bibliothek、いわゆる哲学文庫版)を参照すると、そんな記述はどこにもない。AIハルシネーションだった。こんなにも平然と嘘をつくというのは、本当に怖いなと。

ChatGPT 4oの回答:
該当箇所:『道徳形而上学』第2部「徳の教義(Tugendlehre)」第17節(アカデミー版 VI:443)
„Wir haben also gegen die Thiere keine unmittelbare Pflicht; Thierquälerei ist also an sich nicht unrecht, sondern nur in Ansehung des Menschen, weil sie in ihm die Menschlichkeit abstumpft...“

カント『人倫の形而上学』の本文。ドイツ語が書かれている。
Attach image
icon

 JR(西日本)でみどりの窓口がどんどん廃止されているのだけど、先週の金曜日には松井山手駅で有人改札兼みどりの窓口(?)が廃止された代わりに設置されたたった1台のみどりの券売機プラスで高校生がオペレーターと受話器で通話しながら学割の定期券を買おうとしているのだけど、学割で定期を買ったことを記入する紙みたいなものに鉛筆で記入しては所定の位置に置いてカメラに写し、不備があるとかで取り出してはまた何かを書いてということを繰りしているあいだに10分ほどが過ぎ、電車が来たので私はあきらめてICOCAで乗車した。私のうしろにも年配の男性が並んでいた。

 今日は住道駅で、この駅にはみどりの券売機とみどりの券売機プラスが1台ずつあるのだけど、私がみどりの券売機で切符を買っていると、隣の客はオペレーターとつながるまで30分待ちですとアナウンスが流れるなか、じっと受話器を耳に当てて待っていた。

 窓口であれば直前の人が30分待ちでも、その次に並んでいる人は次に空いた窓口で呼ばれるけど、みどりの券売機プラスでオペレーターとの通話が必要な場合、30分待っている人の次に並んでいる人は、並んでいるあいだに…

icon

(みどりの窓口が廃止され、みどりの券売機プラスが設置された結果についての投稿の続き)…窓口であれば直前の人が30分待ちでも、その次に並んでいる人は次に空いた窓口で呼ばれるけど、みどりの券売機プラスでオペレーターとの通話が必要な場合、30分待っている人の次に並んでいる人は、並んでいるあいだに別の人がどこかの駅のみどりの券売機プラスでオペレーター待ちとして列に割り込んでくるので、30分待ったあとに直前の人が操作を終えて次の操作を開始するまでに待ち時間が30分になったりすると。3番目に並んでいる人はさらにそこからという感じで、客をくじけさせてできる限り客とつながる窓口、経路を無くしていこうとするものであり、ふざけているとしか言いようのない傲慢な経営方針。

icon

 ちなみに、前の前の投稿について、定期券を買ったという記録を鉛筆で書いても消しゴムで消されたら意味がないのでそれでボールペンで書き直していたのか、それとも通学定期券を買った記録をつけるのとは違う申込書のようなものに鉛筆で記入していたのだったかははっきりしないところ。そんなにじろじろ見ていたわけでもないので。

icon

 「気のふれた女たち」(ChatGPTの訳では「狂った女たち」)の第1幕の第6場までChatGPT APIで翻訳したのだけど、やはりそのままではいまひとつなので、不自然な訳文は原文を参照して手直ししている。

 フランス語は本当に苦手だし、いつも私を苦しませるので、私はフランス語のことを憎んでいる!

icon

 「気のふれた女たち」(ChatGPTの訳では「狂った女たち」)第1幕第6場までの翻訳を手直しした。文法が心もとないので、文法書を参照しながら。でも物語はものすごくおもしろい。

icon

 定期的に投稿しているけど、ローソンストア100(100円ローソン)がぜんぜん100円じゃない。ツナマヨネーズのおにぎりなんて、安くないコンビニでも税込100円の定番だったのに、ローソンストア100で162円はないよなあ。米が高いから、昨年からはがんばってパンを食べている。

ツナマヨネーズのおにぎりが税込162円
Attach image
炙りたらこのおにぎりが税込178円
Attach image
icon

 「気のふれた女たち」(ChatGPTの訳では「狂った女たち」)の邦訳はないようだけど、同作を含め、グラン・ギニョルで上演されたグラン・ギニョレスクの13本の脚本の英訳が下記の本に所収されているようだ。

RT: Richard J. Hand & Michael Wilson, "Grand-Guignolesque: Classic and Contemporary Horror Theatre" (Kindle), University of Exeter Press, 2022
amzn.to/4jj6IgR

icon

 あいかわらずこんなことばかり書いてリベラルなユーザーを煽っているんだな、この人は。そもそもここで挙げられているふたつのものは、水と油のようにまったく相容れないという意味で対立するものではないし、牛乳とみかんとか、F1と公道みたいに相性が悪いということですらなく、「明日のパン」(という関西人がよく口にする表現)と元素記号のようにまったく比較の対象外のものをふたつもってきて並べているだけ。

 こういうのにすぐに飛びつくアホがX(旧Twitter)やThreadsにはわんさかおるわけやから、アホをけしかけて人を煽るのもチョロもんよなあ、ほんま。

mstdn.jp/@demian0220/114384138

Web site image
デミアン (@demian0220@mstdn.jp)
icon

 すらっときのこが生えておった。

車道と歩道のあいだの低木が植えられているところの土からすらっと生えたきのこの写真。
Attach image
icon

 「気のふれた女たち」(ChatGPTの訳では「狂った女たち」)の翻訳について、今日はフランス語の原文で文字化けしているところや不必要に改行されているところなどを手直しする作業に集中した。

2025-04-24 01:31:12 Mastodon Engineeringの投稿 MastodonEngineering@mastodon.social
icon

Note for app developers 💻 the future Mastodon 4.4 release will contain an option for server admins to require a minimum age for user sign-up. If enabled, the sign-up API will behave differently. This is a change that some developers will need to know about, so we wanted to tell you about it in advance. More background in the discussion post on our repository. github.com/mastodon/mastodon/d

Web site image
Upcoming change affecting sign-up API for app developers · mastodon mastodon · Discussion #34495
icon

 さるとらさんのこの投稿には、思わずはっとさせられた。私の周りにはこの「病や死を受け入れるべき教」の人たちがけっこういてて、積極的に布教してまわっているのよなあ。哲学者や哲学がもともとの専門でそこから倫理学にも手を広げている人の責任というか、まあ少なくとも影響は大きいよなと。特にハイデガーやフッサール、場合によってはサルトルなんかの現象学や実存主義をやっている人。さるとらさんもサルトルの研究者のようだから、そういうのをご覧になってての「違和感」なのかもしれないなと。

 よくあるのは、ハイデガーの「Angst(不安)」概念なんかを布教の道具にして、新興宗教、ネットワークビジネスの勧誘さながら医療・福祉・介護分野で迷える人たちの心の隙間にすーっと入り込んでいくのよね。私も知らぬ知らぬのうちに「病や死を受け入れるべき教」に心が染められていないかなと不安になって、はっとさせられた。

 ひとの心をもてあそんでたぶらかす悪い人たちに天罰がくだりますように、なむなむ。

fedibird.com/@sarutora/1143897

Web site image
さるとら (@sarutora@fedibird.com)
icon

 そういえば、昨日生まれて初めてiPhoneでiOS向けのアプリを購入した。物書堂の『羅和辞典』でセール価格4500円。毎年春に物書堂はセールをやっているらしいのだけど、『独和大辞典』『仏和大辞典』も買おう買おうと思いながらこれまで一度も購入することがなく、ChatGPTでサブスクリプションの課金もしてみたことだし、勇気を出して思い切って購入してみた。

2025-04-24 14:43:18 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-04-25 04:43:16 FHiroyukiの投稿 FHiroyuki@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 次回、第12回目となる古典ギリシア語読書会、プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』は、2025年5月7日(水)20時からZoomにて。範囲は614F、"οὕτω τοίνυν, ὅταν οἱ φιλόσοφοι παρὰ πότον"からおこないます。

 興味のある方はお気軽にご連絡ください。今は社会人3人で細々と亀の歩みでやっています。学生も社会人もどなたでも歓迎です。

 5月の連休明け以降からはラテン語文法の勉強会も予定しています。テキストは泉井久之助『ラテン広文典』です。こちらも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。

2025-04-25 07:54:05 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 次回、第12回目となる古典ギリシア語読書会、プルタルコス『モラリア』の『食卓歓談集』は、2025年5月7日(水)20時からZoomにて。範囲は614F、"οὕτω τοίνυν, ὅταν οἱ φιλόσοφοι παρὰ πότον"からおこないます。

 興味のある方はお気軽にご連絡ください。今は社会人3人で細々と亀の歩みでやっています。学生も社会人もどなたでも歓迎です。

 5月の連休明け以降からはラテン語文法の勉強会も予定しています。テキストは泉井久之助『ラテン広文典』です。こちらも、興味のある方はお気軽にご連絡ください。

icon

 Blueskyのサーバーがアクセスしづらい状況になっているのかしらん?ほんで、mstdn.jp は画像サーバー止められたままなのね。Mastodonのバージョンもv4.1.20のままだしね。

icon

 歯科技工士も歯科衛生士も、もっと待遇を改善していかないと、そりゃなり手はいなくなるよなあ。

RT: あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し 高齢化に後継者不足…その理由は:東京新聞デジタル tokyo-np.co.jp/article/400792

Web site image
あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し 高齢化に後継者不足…その理由は:東京新聞デジタル
icon

 ひえー、閉学かあ。かつて近所に住んでいて、しょっちゅう目の前を通っていたので在校生や卒業生のことを思うとさびしいなあ。知り合いにも卒業生がいるし。

RT: 京都ノートルダム女子大、26年度以降の学生募集停止…29年3月で閉学見通し : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/ne

Web site image
京都ノートルダム女子大、26年度以降の学生募集停止…29年3月で閉学見通し
icon

 第一旭でラーメンを食べて店を出たら身体が軽くなっていた。「なんか身体が軽いなあ」なんて思っていると、うしろから「荷物忘れてませんかあ!」と声がかかった。そっか、そりゃ身体も軽くなるわな。

2025-04-25 14:39:19 HyoYoshikawaの投稿 hyoyoshikawa@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-04-25 16:02:48 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-04-25 13:18:06 嶋_わーぷでいの投稿 shShima9393@warpday.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 今日は放出に寄って帰ります。明日も朝から4コマ授業なので、飲み過ぎないで帰るべし。

icon

 ガザにも私たちと同じように家族や友人がいて学校や職場があって生活をしている人たちがいるのよね。宗教や人種や国籍が異なっていても私たちと同じ人間なのよね。その一人ひとりに思いを向けるというのはその人やその人の背後にあるものをひっくるめた人生に敬意を示すことであり、それを尊重するということ。

 さて、ユダヤ教、イスラム教、あるいは仏教の指導者たちは、ガザの人びとにたいしてどういう声をかけているのだろうか?

RT: ローマ教皇、死の2日前までほぼ毎日ガザへビデオ通話…住民一人ひとりの名を呼び励まし続ける  : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20250426-O

Web site image
ローマ教皇、死の2日前までほぼ毎日ガザへビデオ通話…住民一人ひとりの名を呼び励まし続ける
2025-04-26 08:10:36 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 奇しくも昨日はShoji Kaoruさんが万博会場で転倒して怪我をされ、会場内の診療所に「17時過ぎに行ったところ『生死に関わらないのなら自力で〜』と言われ」「生死に関わる患者以外1630以降は外の病院で自分で行くよう案内」されたとX(旧Twitter)に投稿されていたところ。

 ところが、下記の記事には「症状が軽い場合は場内の診療所で対応するが、重篤な場合は大阪市内など外部の病院に搬送することになっている」とあり、大阪・関西万博会場内の診療所はいったいどんな傷病者を診てくれるのかと。

どっかの医師が「医師会か何かの当番で会期中に1日だけ行くことになっているのだけど、送られてきたパスは通期パスで万博行き放題」みたいな投稿を写真付きでしているのを見かけたけど、水増ししてでも来場者数を多く見せることばかり考えていて、来場者の安全や命のことは二の次、三の次。ほんま、どこでいのちが輝いとんねんって話。

RT: <独自>万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて sankei.com/article/20250425-AJ

Web site image
<独自>万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、病院で死亡確認 開幕以来初めて
Shoji Kaoru NO吉村 NO... @Shoji_Kaoru 万博診療所が1630で終了。 転倒して腕に力が入らず、17時過ぎに行ったところ「生死に関わらないのなら自力で~」と言われ、会場外の病院に行くも18時受付終了。 正常な左手と比して手から腕全体が腫れ上がり重症が疑われるも、大阪では救急外来さえ事前に電話して予約を〜と言われるので明朝まで我慢。 なにが「いのち輝く」だと思う。 写真には左右の手が写されており、右手が左手と比べて大きく腫れ上がっているのがわかる。
Attach image
Shoji Kaoru @Shoji_Kaoru NO吉村 NO... 本日も仕事で万博へ。 お恥ずかしい話、一昨日転倒で骨折した関係で膝に力が入らず段差でまた転倒。右腕を強打し力が入らず会場内「東ゲート診療所」へ向かうも1630に終了。 聞くと、生死に関わる患者以外1630以降は外の病院で自分で行くよう案内との由) #吉村洋文日く「万全の医療体制」がこれ?ええ加減にせえよ。 17:17 2025/04/25 17万回表示 写真には万博会場内の診療所の玄関が写されており、カーテンが閉められ「本日の診療は終了しました。受付時間9:00〜16:00」という札がかけられている。
Attach image
2025-04-26 11:30:03 Rikuoh Tsujitaniの投稿 riq0h@mystech.ink
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

 仕事(はどこまでいっても終わることはないのだけど、授業)を終えて帰宅中。疲れた。

icon

 それにしても、いま改めて見てみると、ほんまに大阪・関西万博の会場って陸の孤島やねんなあ。

 此花区唯一の救急病院である大阪暁明館病院が万博会場から最も近くて約5km、高速道路を使っても約18分かかる。西九条の多根総合病院は会場から約7kmで、こちらも高速道路を使って約18分。これらはともに2次救急。心筋梗塞で心停止、あるいは重篤な脳卒中の患者を受け入れる3次救急病院は、最も近いのが大阪市総合医療センターで、会場から約12km、高速道路を使っても約27分かかる。会場が孤立しているということは、当然救急車が駆けつけるまでにも相当な時間を要するわけで、率直に言って、こんなところで万博を開催すること自体が人命の軽視と言わざるを得ない。

icon

 ちなみにだけど、ぼくは昨日の授業でも電車の中でおっさんらがスポーツ新聞を広げて女性の裸の写真を他の乗客に見せつけるような行為は、まごうことなきセクハラであり性暴力であるということを話したばかり。スポーツ新聞からスマホやタブレットに形態は変われど、やっていることは同じ。セクハラであり性暴力。

mastodon-japan.net/@pantabekan

Web site image
カンミ (@pantabekanmi@mastodon-japan.net)
2025-04-26 21:31:19 🍉pbpasteの投稿 pbpaste@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。