デミアン氏ってX(旧Twitter)ではフォロワー数1.1万あるのに、比較的フォロワー数が伸びやすい mstdn.jp でもフォロワー数179なんだなあ。私は事情があって昨年の11月以降Xに一定の投稿をするようにはしているけど、みんななかなかX(を離れられないんだなあ。まあ、Xをなかなか離れられないような人もThreadsにはアカウントを作ったんだろうけど、だからこそThreadsはX以上にクソリプがつくのよな。
ウェブサイト
https://mrmts.com
2025年断酒・ストレッチ記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1i8IDRQNzp7hGpoYc1VZwCccrA5GHUimhU0sD_ejkZpA/edit?usp=sharing
この本で生殖補助医療の倫理学について書いています。https://amzn.to/3Z0JZfo
近年は小児の身体拘束について研究しています。
デミアン氏ってX(旧Twitter)ではフォロワー数1.1万あるのに、比較的フォロワー数が伸びやすい mstdn.jp でもフォロワー数179なんだなあ。私は事情があって昨年の11月以降Xに一定の投稿をするようにはしているけど、みんななかなかX(を離れられないんだなあ。まあ、Xをなかなか離れられないような人もThreadsにはアカウントを作ったんだろうけど、だからこそThreadsはX以上にクソリプがつくのよな。
阪急大阪梅田駅から大阪メトロ東梅田駅へ向かう途中の地下街ホワイティうめだにて、通行するのに十分な広さと余裕のある中で、スーツを着た中年の男性が私の脇をうしろから追い抜きざまに「邪魔だ、うっとうしい」とぶつくさいいながら吐き捨てて行った。状況的に邪魔になるようなことはなかったはずなので、一方的な暴言にすぎず、またそれを聞こえよがしに言って立ち去っていくところからしても極めて悪質だった。
このあとの用事が仕事でなければ、あとをつけていき、もしどこかの会社勤めであれば「この人、通行人にこんな暴言を吐いていましたよ」と勤務先の人に言ってやろうかと、オフィスに入れないようなら昼休みの時間でも退勤の時間でも出入り口のところで待っていて、会社の人に伝わるまで毎日出てきたところで声を大にして言ってやろうかと思った。
だってこの人、きっと私以外のいろんな人に対しても、もっと弱そうで泣き寝入りしそうな人に対しても、毎日まいにち同じことをしているだろうから。誰も何もしなければ、今後も続けるでしょう、この人は。
mstdn.jp の不具合に関して当該サーバー管理人のX(旧Twitter)アカウントでは、昨日22時過ぎに@返信のあった必ずしも返信が期待されているわけでもないブロックチェーンがらみの投稿には1分後にリポスト(リツイート)と返信がされているけど、このやりとりからまもなく12時間が経とうとしているのに1時過ぎと13時前になされた明確に何らかの対応を期待する@返信については華麗にスルーされている。
本日、2025年4月30日(水)をもって梅田ロフト閉店なんだな。キラキラしてまぶしいから、私みたいな陰キャ(陰気なキャラクター)はあまり縁がなかったけど、それでも19歳と20代の前半にはあこがれではあった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かになあと思いつつ、mstsn.jp の多くのユーザーが投稿する卑猥なことばや卑猥な画像ばかりをAIに学習させても生成AIにとってどれだけ役に立つのかわからないし、そもそもOpenAIの管理下に入ればELSI(法的・倫理・社会的な問題)の観点からモデレーションをそれなりにしっかりやることになるだろうから、そうするといま登録しているユーザーやアクティブユーザーのどれだけが残ってそれはOpenAIに対してどれだけの価値があるのかということになるわよね。
現在のユーザーは全部追い出すぐらいの覚悟で mstdn.jp の容れ物だけを取得するとして matdn.jp のユーザーに利用規約でAIに投稿データなどを学習させる同意を得たとしても、じゃあFediverseでつながっているmstdn.jpのユーザーではない第三者のデータをどうするのかという問題は、クリアに切り分けられるかどうかなかなか気になるところよね。たとえば、mstdn.jp のユーザーが本文に直接書き込む形で引用投稿した第三者の著作権のある文章の取り扱いをどうするかとかね。
これは2020年5月25日、5年前の記事ですよ。
From: @anoldbear
https://fedibird.com/@anoldbear/114416594126491411
これは2020年5月25日、5年前の記事ですよ。
From: @anoldbear
https://fedibird.com/@anoldbear/114416594126491411
ほんま誤った情報の拡散の力(force)というのは正しい情報のそれに勝るものがあるよなあ。選挙の問題にしてもそうだけど、いろいろと考えさせられる。
どこかに本当に mstdn.jp のサーバー停止の情報があって私が知らないだけなのかもしれないけど、この問題に関してはほかの多くのユーザーよりそれなりに情報収集している方だと思うので、きっと2020年5月の記事が現在の記事であるかのように誤解されて広まっているだけだよね。
mstdn.jp は、この画像が表示されない障害が1か月ちかく続いてなお放置されるとなれば、ほんまにあかんかもしらんね。特に離れていくのは頻繁に画像を投稿していたユーザーだろうけど、主だった移住先は pawoo.net か misskey.io を含む misskey系統のどこかのゆるいサーバーということになるのだろうか。pawoo.net は mstdn.jp と管理者は同じだから問題の先送りで mstdn.jp が児童ポルノがらみで使えなくなるのなら pawoo.net が同じように使えなくなるのも時間の問題だろうし、misskey系統のどこかに移住するとしても根本的な問題は同じよね。
とはいえ、もし mstdn.jp の問題が児童ポルノ関連での通報にあるのだとすれば、かなりの数の放置された通報がサーバー管理者の元には届いて積み上がっているだろうし、それらをひとつひとつきちんと確認してモデレーションするということはもう事実上できないんじゃないだろうか。また、なんとかそうすることができるとしても、それだけの労力をかける価値を現在の管理者が見いだせるのかどうか、甚だ疑問。
こちらの投稿について、私としてはかなり異例のことだけど、アットマークで直接ユーザーに言及して投稿した。それは誤った情報が拡散される影響の大きさを考えてのことだったのだけど、それでも引用投稿する形で「From: アットマークユーザー名」と言及するのにとどめた。直接やりとりをしたことのないユーザー(アカウント)であったし、返信をつけるのにはもう一段乗り越えないといけないハードルがあるように感じられたからである。
とはいえ、引用する形式だと直接投稿に返信をつけるのとは違って、元の投稿を見た人には原則として伝わらないので、もし誤った情報の拡散を防止することを優先するならば直接返信をつけるのが望ましいんだよね。
ここも本当に悩ましいところ。「知らないおじさんからいきなり話しかけられた」みたいになるのは避けたいので、理想的にはそうならない身近な人がきちんと本人に伝えてくれて、まわりの人にもそのことが伝わることだけど、これもなかなかそうならないから悩ましいのよな。
こちらの投稿について、私としてはかなり異例のことだけど、アットマークで直接ユーザーに言及して投稿した。それは誤った情報が拡散される影響の大きさを考えてのことだったのだけど、それでも引用投稿する形で「From: アットマークユーザー名」と言及するのにとどめた。直接やりとりをしたことのないユーザー(アカウント)であったし、返信をつけるのにはもう一段乗り越えないといけないハードルがあるように感じられたからである。
とはいえ、引用する形式だと直接投稿に返信をつけるのとは違って、元の投稿を見た人には原則として伝わらないので、もし誤った情報の拡散を防止することを優先するならば直接返信をつけるのが望ましいんだよね。
ここも本当に悩ましいところ。「知らないおじさんからいきなり話しかけられた」みたいになるのは避けたいので、理想的にはそうならない身近な人がきちんと本人に伝えてくれて、まわりの人にもそのことが伝わることだけど、これもなかなかそうならないから悩ましいのよな。
改めて、FediverseはAIの学習と相性がいいと思わないけど、この返信をつけている投稿で指摘したような問題をなんとか回避しようとするとThreadsのような一方通行のサーバーになってしまうし、Threadsから他のFediverse上のサーバーへ情報が届くように開放することすらオプト・インになっているわけよね。
まあAIに学習させるためのデータが欲しいのであれば、どのようなプロトコルがよいのかは別として、自前でプラットフォームを用意するのがいちばんコストパフォーマンスがいいと思うのだけど、どうなんだろう。
そういえば三春充希(はる)さんのアカウントも mstdn.jp サーバーにあるんだった。はるさんがFediverseからいなくなると困るなあ。
早春書店さん、たまにめちゃくちゃほしいなと思う(たいていチェコ関係の)本がこうやって投稿で紹介されるのだけど、いざウェブサイトにアクセスしてNew Arrival(新着)を見ても見当たらないし在庫検索をしても見当たらないので、けっきょく欲しいなと思うだけで終わってしまうのよなあ。
mstdn.jpの方で、公式アナウンス来てます。
サーバ外からは見られないので、こちらにスクリーンショット貼っておきますね。
mstdn.jpのメディアサーバがアクセス不能になっている件、管理者にコンタクトをとって状況を確認してみたよ。
ざっくりいうと、AWSの内部監査チームに止められてて初日から解決に向けて交渉中だが時間がかかっている、ということでした。
公式アナウンスするよう促しておきましたので、そのうち『お知らせ』に掲載されると思います。
なお、5年前の閉鎖記事が広まっていますが、その後、現在運営しているSujitechが引き継いで解決したもので、現在の話ではありません。
勘違いしている人がたくさんいるので、見かけたら声をかけてあげてくださいね。