04:11:39
icon

ちょっと だ。

09:49:08
2024-12-28 04:00:04 Keyboardsの投稿 keyboards@mastodon.social
icon

Attach image
09:50:46
icon

mastodon.social/@keyboards/113

なんか魔術的で面白い見た目だな…。

ジュジュの祭壇を連想したり。

Web site image
Keyboards (@keyboards@mastodon.social)
09:50:50
icon

おはようございます。

11:43:03
icon

歯医者終わり。5410 円。左上の奥歯の治療が終わった。

11:55:43
icon

そもそも自己の知覚は全く信頼できない(正しさを確認できない)ので、私が現実だと感じている世界が存在するか、私の知覚しているような形態を取っているか断定できない事に気付いたけど、そうかと言って信頼できる別の手掛かりはないので、現実のように思われる世界を仮に現実と認める事にしたのが中学生ぐらいの頃で、そうするからには現実に別の物語を被せてウヤムヤにしたりしないというのが内的な一貫性になってる。

12:12:31
icon

Mastodon などの Fediverse の各サーバーは、ハッシュタグ検索でも、全文検索に対応する場合でも、自サーバーに連合してるアカウントだけが可視範囲だ。従ってフォロワーのいない人の呟きは発見されない。芸のある利用者(絵描きとか)ならフォローする理由があるからまだいいけど、特にお出しする物のない「一般人」は「フォローまでする動機」があまり発生しないので、他人と繋がりたい気持ちがあるなら辛いかも知れない。

12:20:03
icon

芸がなくても可視性を得たいなら、人が多くて検索機能が強いサーバーにアカウントを構えるしかないという感じになる。

発見されにくい事については「つまり自サイトから私のアカウントへ誘導すればいいわけね」と理解してる。(まだそうしてない。そうすべき。)

発見しやすさの改善については Mastodon 開発者の方でも検討されてた気がするけど、構造上、限界はあるよねえ。(むしろ発見しにくさというか関係ないサーバーの目に入りにくさが利点でもあるしなあ。)

13:09:26
icon

全文検索に頼る観点では、当該サーバーに「アカウントを構える」必要はなくて、一人以上のフォロワーがそのサーバーにいる状態さえ得られればよい。図は Mastodon.social での全文検索の結果。もふけもののアカウントも見える。

どっちかというと、「発見されたい人」より「発見したい人」が大きいサーバーにいた方がいい。

ローカルタイムラインでの可視性を目当てにするなら、流速が大き過ぎると使えないし、他の住民の質も強く影響するので「ちょうどいい中規模」のサーバーを狙うしかない。

Attach image
15:11:54
icon

admtan さんの地震お風呂換算は、逆算してみると、お風呂一回が 30 メガジュールぐらいなのかな。なんか「マグニチュード」って一種類ではないらしいので複雑でよく分からないけど。

15:12:35
icon

そう、「TDM」言い出した人のアカウントがないなあって私もさっき見てた。

15:45:43
2024-12-28 15:39:05 yasashiku kagayakuの投稿 yasashiku_kagayaku@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:45:54
icon

@yasashiku_kagayaku いらっしゃいまし :blobcatwave:

17:11:48
icon

ここたまドール 16 体、ダブリを除くと 14 種が届きました(2600 円)。どれがいつの商品だか識別しなきゃ…。出品者の写真ではパタリーナの溝に茶色が見えるのが気になっていたけど、爪楊枝で簡単に取れる汚れだった。(しかし引っ掻き過ぎたかしら ? 元々傷付いてた ? まあ細かい所だし大丈夫。)後で石鹸を使って全員洗浄する。

ぱたりんちょはお部屋の掃除で汚れを浴びたのかも知れない。ヒミツ規格の中では大き過ぎるくらいに目が大きいな。全員これなら分かるけど。

Attach image
18:13:56
icon

私の好きな物の中心は「獣」(ケモノ)ではないし、デフォルメではないから〈TDM〉ではないし、〈マスコット〉という言葉の意味を曲げて使いたくもない。結局、一人一人の好みの範囲は違うから、共通の領域を指す共通の語を定めるのは困難で、一人一人がたくさんの言葉を使って自分を説明するのが最も正確だ。

18:17:31
icon

このサーバーに招かれた時に「私の好みは獣ぢゃないけど、いいわけ ?」とオーナーに確認して、〈もふけもの〉という新語が獣以外を広く含むように定義した。定義した以上は獣以外も含むという事に私は納得してるけど、「けもの」という部分語形を含むせいで納得しない人もいるかねえ。

18:30:05
icon

大まかに分野を区切る時に、ヒトでない物全般を〈ケモノ〉と称するのは、不正確だけどまあ文脈次第で許容という立場です。但しそこでケモノと呼んでいる範囲に獣でない物が含まれるのは意識しておいてねというくらい。大体、鳥だって獣ぢゃないのにトリケモとか言う人いるし。

20:28:48
icon

semi.co.jp/2015/11/%E5%8F%AF%E

ポリ塩化ビニルに添加された可塑剤は、ABS‐樹脂などへの影響に注意する必要があるけど、ポリプロピレンは耐薬品性が高いので「比較的安心」だそうです。ぢゃあ、あの容器ならあまり心配しなくていいのか。完全に安心かは分かんないけど。ありがとう、セミー工業 !

22:13:16
icon

youtu.be/Y1l6Xj4PLEk
youtu.be/H58uYF6IQ24

『ゼルダの伝説 : ムジュラの仮面』の牧場のドッグレースについて。青い犬は「序盤に前に出て、失速する」ように設計されてるのか。それでも極稀に、条件が揃えば一位になる事があるそうだ。逆コンパイルがなければここまでは分からないなあ。

Attach YouTube
Attach YouTube
23:38:54
icon

昨日、事務所で食べた「ビリヤニ」の残りを、今日の昼に食べました。細長いお米だ ! 食べてみたかった !

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:41:26
icon

これはさっき食べた「ティラミス」。

Attach image
23:45:24
icon

表情付きのドールは、繰り返し撮影すると変化のなさが目立ちそうなのが懸念。表情が弱い物は毎回同じでも気になりにくく、解釈の余地を残せる。角度とかに表情を持たせたりできる。(能面みたいな ?)