移動中
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
一日では全然見切れないぞ…。リーフレットに「ゆっくりひとまわりで 1 時間 30 分〜2 時間程度です」とあるのは、体験に基づいて解釈すると、立ち止まらないで展示室を歩き続ける場合という意味のようだ。
帰宅…疲れた。ザッと下見のつもりで一巡しただけで終わってしまった。二巡する想定だったのに。陰陽師〔おんみょうじ〕に関する企画展だけギリギリまで詳しく見ておいた。
展示室で音声解説を聴けるスマートホンのアプリ、なんか帰宅してからも動くぞ。
「地域型」(地方公共団体型)のドメインの下〔もと〕に登録されてるドメイン名の件数は、2012 年に新規受け付けを終了してから少しづつ減っていて、2023 年には 2063 件が有効。一方、effective TLD として掲出されている「地域型」のドメイン(接尾辞)は 1680 項目。つまり、一項目当たり平均 1.23 件のドメイン名がある。実際には、複数登録があるドメインと、一件も使われてないドメインがあるだろう。
https://jprs.jp/doc/rule/wideusejp-reserved.html
気付かなかったけど、「…県庁.jp」や「…市役所.jp」といったドメイン名は実際に「予約」の扱いになってたわ。「注 1」の「特定の組織のみが登録できるドメイン名」に当たる。それなら結局「…小学校.jp」と同じような扱いなのね ?
それだけでなく、たくさんの(確かめてないけど恐らく実在する全ての)都道府県名・市区町村名が完全一致指定で予約されてる。つまり「浦安市.jp」というドメイン名には「city.urayasu.lg.jp」に少し似た信頼性がある…のか ? でも構造で表されないから判定しにくいし、リストの内容は随時増減する事があると書かれてるから安定性が保障されないし、匹敵するとは言えなそう。「架空市.jp」というドメイン名がリストで指定されていない事はリストを見ないと分からない。