おはけもの。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Apple が iPhone を売り出した時からの事情・経緯は想像できる。元々パソコン用のサイトしか存在しなかったウエブをタッチ式の画面で閲覧させるに当たって、既存の「:hover」に対して何も表示しないのは支障があったんだろう。今からでも分離できないかな。
『マリオカート 8 デラックス』コース追加パスの第六弾(最終回)の内容が発表されてたんですね(十時間前に)。
一タイトルに大量のレインボーロードが収録される事になったのもあり、路面の見た目に個性を持たせてるけど、Wii レインボーロードは「原作の方が良かった」感がなくはない。
@tizerm 三次元だとか言っていたのはそういう意味か。タイムライン自体が時間軸という一次元を持つので名付け方に混乱する気がするけど、取りあえずここでの規則に従うなら、混合カラムを一本だけ表示できるのも一次元ビューという事になるな。
@tizerm 画面を広く使う人がカラムを横に並べるのと、画面を狭く使う人がカラムをタブで切り替えるのは概念的に同じような物なので、タブを持つなら一次元上がると思う。
Mastodon の標準のスタイルシートは表示領域の横幅が 890 画素以上かどうかというのを一つの区切り(ブレイクポイント)にしている。画面右側のメニューに文字列のラベルを表示するか、アイコンだけ表示するかがそれに応じて切り替わる。
今回追加した画面下部のメニューは、400 画素以下かどうかという別の区切りを新設した。あまり増やしたくないんだけど、「明らかに横幅が貴重」と言えるのはそれぐらいの範囲だろうから。Bird UI は 890 画素での区切りに相乗りしてるようだ。
ちなみに Mofu UI は 600 画素以上かどうかという区切りも導入している。タイムライン内の投稿でプロフィール画像を左へ追い出すか、本文と縦に並べるかを切り替えている。
今ちょっと実験すると、ユーザー設定で多カラム構成(Advanced UI)を有効にしていても単一カラムを強制するのは「630 以下」が条件みたい。
ログイン画面やサインアップ画面が常に 700 画素の横幅を要求するせいで、スマートホンから見ると はみ出まくっていたけど、これを修正しました。
狭くても特に崩れる部分はなかった。あれは何の為の指定だったんだ。
ところで「このサーバーで作成した、お持ちのアカウントの情報を入力してください」という文章は当サーバーがスタイルシートで無理やり差し込んでるけど、標準では「mofu.kemo.no の資格情報でサインインします。 あなたのアカウントが別のサーバーでホストされている場合は、ここでログインすることはできません」とかいう鬱陶しい文章が表示される。英語の原文が鬱陶しいのよね。「Login with your mofu.kemo.no credentials. If your account is hosted on a different server, you will not be able to log in here」。どうして「credentials」とか「資格情報」とか親しみにくい言い方するのか。
@lumaru91010 おおお、報告ありがたいです。下端だと左右にスクロールしにくいんですね。当たり判定を上に広げられるか、後で検討します。