00:18:14
icon

フニャッフニャッ。

02:28:09
icon

youtu.be/X1e7CpgYHiI

任天堂の「Indie World 2023.11.15」を見た。聞いた事ある作品や興味深い作品が色々あるなあ。『ファミレスを享受せよ』の直後の『ブレードキメラ』でドット絵の精細さの落差に衝撃を受けてしまった。

私が比較的やってみたい気がするのは…
・ The Gecko Gods
・ Little Kitty, Big City
・ Chants of Sennaar
・ Patrick’s Parabox
・ Outer Wilds
・ Backpack Hero
・ ブレードキメラ

Attach YouTube
04:13:17
icon

ねむけもの :blobcatsleep:

09:05:33
icon

おはようございます :ablobcatpopcorn:

10:19:54
icon

『マリオカート 8 デラックス』の追加コース第六弾(最終回)は、予習せずに初見でオンライン対戦に突入するというのをしばらくやっていました。「パックンしんでん」を除く七コースには遭遇できたので、昨日はオフラインのグランプリをやりました。

やっぱりオンラインの相手は日に日にコース理解度が上がっていくので、そろそろ見ておかないと練習不足による不利が目立つ。Wii レインボーロードなんて落ちまくってずっと 11 位辺りにいるレースがあった。

10:21:26
icon

twitter.com/sayunu/status/1727

「DK マウンテン」の崖越えジャンプを試してる時の様子。

10:23:35
icon

twitter.com/sayunu/status/1727

「Wii レインボーロード」の強制ハーフパイプの部分をどう抜けるのがいいのか知らない。

10:25:20
icon

twitter.com/sayunu/status/1727

「ローマアバンティ」はキノコで抜けられるショートカットが多数ある。うまくするとアイテムなしで通れる気がする。(ウエブにやはりそういう話題があるっぽいけど、まだ答え合わせはしてない。)

10:31:27
icon

twitter.com/sayunu/status/1727

「Wii レインボーロード」の「8」のような形の部分って通り方が色々あって迷う。オンラインで見掛けた人の動きを真似たりしてみる。キノコで真ん中の穴を飛び越えるのって総合的に好ましいのかしら。

10:36:25
icon

オーバーサンプリングはオバサン、アンダーサンプリングはアンサンですかね…。

12:17:01
icon

グラデーションによる塗り分けについて「普通にやるとジャギーが出る」という前提を一般向けに説明してなかったので、図を作っておきました。左のようにギザギザになるから、境界の部分に僅かにグラデーションを挟んで右のようにする。

作ってて気付いた事が幾つかある。

・ linear-gradient の傾きの方向は、省略すると「to bottom」(上から下へ)に相当する解釈になるけど、「0deg」という角度を指定した場合は下から上への向きになる。初期値が 180 度相当なのか。

・ Google Chrome(私が使ってる版)は conic-gradient のカラーストップの位置として百分率を受け付けるけど、仕様には含まれないみたい。「calc(40% - .5grad)」のように計算式の中に使うと Chrome も受け付けない。仕様に含めても問題ない気がするけど…。

Attach image
icon

conic-gradient は一周して戻って来た部分の接合が面倒。前掲の図では、そこの馴染ませは放棄してる。仮に 1deg の幅のグラデーションで馴染ませるなら、開始角度を 0.5deg ずらさないといけない。

改めて見ると CSS の角度に使える単位って「360deg」「6.283rad」「400grad」「1turn」だけで、原則的には百分率を含まないのがちょっと厄介。まあ「1%」で言いたい事は「0.01turn」か「4grad」でほぼ片付くけれども。一方、「100vw」「100vh」(viewport width/height)は特に必然性もなく百倍の値なのよね。

18:58:27
icon

baraag.net/@tizerm/11146472961

書くとしたらこんな感じかな…。「I just found out that the clown girl I often see in the LTL is a character from an animated show called The Amazing Digital Circus. I’d assumed that she’s from some video game.」主に〈some〉の用法に自信がない。詳しい人または英語の母語話者、これでいい ?

Web site image
ぜるま🔞@Commission closed (@tizerm@baraag.net)
19:05:29
icon

「found out」に時制を一致させて「was」かしら ? 時制おかしいのは私よくやる。ネイティブみたいに響きたくないので(こっちはハンデを負って合わせてやってるのを認識してほしいので)読める程度の間違いを敢えて残したりもする。

19:08:27
icon

@tizerm YouTube などで英米人の喋りを見てる限り、サーカスのアレは原則〈clown〉と呼ばれてると思う。〈pierrot〉がどう響くかは知らない。

19:10:51
icon

正直ぜるまくんがあんなドエロ魔人の芸風でやっていくとは思わなかったね。

19:14:36
icon

@tizerm あやまるこたあないすけど :bunhdidle:

20:30:43
icon

もふけもののライトテーマは元々標準スタイルより全体的に暗くしてあるんだけど、もっと暗くてもいい気がしてきました。

20:36:11
icon

今は「ギリギリ白だと思える灰色」を使ってる。別に「灰色に見える灰色」でもいいのではないか。どうなんだろう。濁った印象になるのかな。飽和した白は投稿内容としての絵などに譲ればいいと思うんだけど。

21:39:00
icon

「ライト」を僅かに暗く、「ダーク」と「ハイコントラスト」を僅かに明るくしてみました。これを採用するならほかの背景色関連も微調整しないといけない…。

21:42:03
icon

@tizerm どうかな。今これ明度 94%。(キャッシュ消す再読み込みをしないと確認できないかも知れないけど。)

21:55:24
icon

何だこりゃ…投稿作成時の言語選択のメニューに含まれる検索欄が、絵文字パレットとクラス名を共有してるせいで余白が狂ってる。これのどこが「emoji-mart-search」なのか。

22:02:08
icon

@tizerm 意外とここまで下げても白のように見えるね。画像内の真っ白がこれに隣接すると確かに灰色なんだけど。

22:06:28
icon

@tizerm 絵の中ならそこは自由…照らし方次第でいかようにもなる。

22:13:16
icon

@tizerm 黒付近に関しては私の iMac の表示器が正確な再現をしてくれなくて、明度 10% ぐらいまでは色面が隣接しててもほぼ見分けが付かない。(その辺の色の設定を微調整する際は全体に半透明の白を被せるとかしてる。)ほかの機器が一般的にどうかは知らないけど、iPhone はマシ。

22:21:28
icon

@tizerm 理想的には「知覚的等歩度」であるべきなんだがね…。そもそも、物理的な光の強さと人間の目の反応は全然比例しないので(暗さの違いに対して敏感なので)、知覚に近似するように非線形にマップしたのが sRGB などに使われる明るさの値。(歴史的にはそれはブラウン管の発光の強さが電圧に対して非線形である事に由来するんだけど、ちょうど目の特性にも合ってるので引き続き使われてる。)

23:59:16
icon

もふけものを Mastodon の標準スタイルに戻してみるには、開発者ツールを開いて、カスタムスタイルシートを参照している link‐要素を破壊してください。

Attach image