CSS の順序を一気に入れ替えて壊れないか心配してるんだけど、まあ宣言の順序だけに依存して上書きしてる部分はあまりないと思うし、入れ替えてみて結果的に壊れたら直すという方針でいいかな…。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
CSS の順序を一気に入れ替えて壊れないか心配してるんだけど、まあ宣言の順序だけに依存して上書きしてる部分はあまりないと思うし、入れ替えてみて結果的に壊れたら直すという方針でいいかな…。
Pyritie さんが来て「遡りお気に入り」(据わりの悪い複合語)をしてったので気付かされたけど、私ここで稀に雑な絵を載せてはそれがピンコである率が高過ぎない ?
Mistdon の版番号、今まで中位が繰り上がる度に下位が「1」から始まってるのか。直前に「v0.4.0」が存在するかと思ったら、そうではなかった。謎…。
@cojohne うん、だのでマスコどんに載せられるという事だけど、分離したいなら建てるのもいいね。Pixelfed を動かすのも面白そうだし。
自サイトから Mastodon の API を呼んで、自分が Mastodon に投稿した画像を作品として展示したり、ブログ記事のような体裁で読ませたりする事ができる。それに向けた投稿をハッシュタグで抽出するなどしたらスマート。そういう事をしてみたい。
ログイン利用者用のインターフェイスとして Elk みたいなウエブアプリケーションがあるけど、一般閲覧者用の汎用的なガワを配る考え方もある。
これは認証が必要になるけど、絵を展示してる昔ながらの個人サイトみたいなページにお気に入りボタンが設置してあって、それを押せば閲覧者の Mastodon‐アカウントからお気に入りした事になるとかいう作りにできたら新鮮ですね。別窓を挟むとかぢゃなくて。つまり、さゆぬさんのサイトという連携アプリになるのか。
@tizerm 「1」から始まるなんてほかに見た事ないぞ…。各桁の意味付けには流派の違いがあるけど、先頭以外の桁は「0」から始めるのがいつの時代も標準的だと思う。
「N.N.N」という形式だったら最下位はパッチバージョンを表す事が多い。最新機能を搭載してリリースした「Mastodon v4.2.0」に対し、機能追加はしないでバグ修正を行ったのが「v4.2.1」。今まで「1 から始まる」ような気がしていたとしたら、リリース後の修正パッチが当たった製品を使う機会が多かったという事ぢゃないでしょうか。
「v0」に留めている意図は分かる。「v1」に辿り着けるといいね。
https://topics.nintendo.co.jp/article/d3bb0eb0-92a8-435e-81d8-d377f6ff122a
『F‐Zero 99』の更新版 v1.1.0 で、「クラシックレース」というイベントが追加されるらしい。レーサーは 20 人、スカイウェイなし、ターボは周回毎に一回貰えるといったスーファミを模したルール…だけど道幅は広いままっぽいな。
改めて見ると、「.status__wrapper」は「.status」を外から包むのに、「.account__wrapper」は「.account」の中に含まれてる…
一時期「.scrollable .scrollable」という変な文書構造でスクロールバーの表示がおかしくなっていた件は、多分 v4.2.1 では直ってるので、カスタムスタイルシートでの尻拭いをしばらく無効化して様子を見よう。
判定の広さがどうあるべきかはよく分かんない…以前のままでよかったかも知れない。常にあの広さなら押しやすいし。でも見た目でどこまで押せるか(プロフィールへ遷移するか、投稿詳細表示へ遷移するか)が不明瞭なんだよな。