数年前からずっとなんですけど、YouTube で字幕の言語が「英語 (自動生成) >> 日本語 >> 英語」とか狂って、動画の冒頭に全文がドバッと表示されるという症状が時々出る。
インターフェイスの言語を「日本語」に設定してるのに通知がなぜか英語で表示されるのもおかしい。言語を跨ぐ利用者にまともに対応できてないのかな。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
数年前からずっとなんですけど、YouTube で字幕の言語が「英語 (自動生成) >> 日本語 >> 英語」とか狂って、動画の冒頭に全文がドバッと表示されるという症状が時々出る。
インターフェイスの言語を「日本語」に設定してるのに通知がなぜか英語で表示されるのもおかしい。言語を跨ぐ利用者にまともに対応できてないのかな。
字幕で和訳を利用する事はない。英語が聞こえにくい場合などに補助で英語字幕を出す時があります。勝手に翻訳を絡めて勝手に事故るの已めてほしい。
終盤で主題歌の長尺版を初めて流すの最終回みたいだな ! 最終回ではないけど。ねえーギャビー、ドールハウスいこー。
宮本茂さんの「アイデアとは複数の問題を一気に解決する物である」といった言い回しはすごい昔から社外に聞こえているけど、それを聞く度に「いいアイデアとは」に読み替えないと意味が通らないのでモヤモヤしてる。
インタビューの英語版とかは、直訳すると当然 意味不明なので、意図を汲んで工夫した言い回し(「意訳」)になる。具体的にどう表現しているかは記録してないので忘れた。
インターネット経由で「贈与された」絵などを、ローカルに保存すべきだろうなあ。取得場所の URL を添えて。従来そういう事をほとんどしてない。
カルビーのお菓子(「ア・ラ・ポテト」)の袋には、13 桁のバーコードが一個、QR‐コードが二個、Data Matrix が二個 印刷されてる。Data Matrix の一つは袋の背ビレに隠れてる — 図の通り。
バーコードはお店で販売情報を管理するのに使う。QR はそれぞれ「折りパケ運動」と「じゃがいも丸ごと ! プロフィール」に関するサイトへ購入者を誘導する。Data Matrix は不明だけど工場とかで使うのだろう。
客に読ませる用途は QR‐コード、製造工程の用途は Data Matrix という住み分けが起きており、統合する動機は特になさそう。むしろ分かれている方が都合がいいだろうし、携帯端末が標準機能で Data Matrix を読めるようにする需要もないだろう。
携帯端末で客に URL を読ませるという目的だけだったら普通の QR‐コードで満たされるので、Apple が iPhone の標準機能として「rMQR‐コード」(長方形の QR)に対応しなきゃならない理由もあまりない気がする。商品の包装に正方形でなく長方形のコードを印刷したいという需要がどれほどあるか…。実装自体は(既に QR に対応してるなら)簡単そうだからやっちゃってよと思うけど、私がオモチャにして遊べるほかに必要性がない。
歴史的に Apple は符号化方式やファイル形式などの規格にバッチリ対応する方だと思うけど、QR‐コードの読み取り機能がその枠に入ってるかはよく分からない。