00:00:26
icon

@lithium03 そういった部分的に缺損する伝送方法なら、繰り返しておいて人力エラー修正をするのも筋が通りますけどねえ。それと共通にしてるのかな。

04:18:28
icon

もう過ぎたけど「 」というハッシュタグで絵を投稿してる人々がいて、腿なんて公式に描かれた事がないキャラクターだとひねくれてていいかなと思ったんです。

Attach image
Attach image
icon

」に対抗して腿なんて描かれない人の絵を描く、その二。ズボンの中に脚が隠れてる意識でどうなるか試したけど、こうなったか…。カービィ気分で描いたらこういう足の配置にはならなそう。

Attach image
Attach image
05:20:33
icon

「下半身どうなってるの ?」と首をひねるの、キノコ族とここたまで同じぢゃないですか。

11:49:18
icon

ほにゃもにゃ。

18:59:34
icon

「キノピコの脚」と「ここたまの脚」、着衣で見えないという事情はほぼ変わらないけど、さゆぬ幻視による補間結果が大きく違って我ながら面白い。

19:03:35
icon

ラフを描き始める時のペン先の太さを以前の二倍にしたのは良い変更でした。精密さの最低限度が下がるので気楽。

19:24:04
icon

『デリシャスパーティ プリキュア』#9、主に前半で小動物の演技が細かめに描かれていてちょっと面白かった。

19:35:53
icon

Mastodon‐サーバーの「キュアスタ !」(precure.ml)がハッシュタグリレーに接続している影響で、プリキュア関連のタグを当サーバーがすんごい認知しており、その表記に従ってみた。

19:55:50
icon

CSS の conic-gradient は、円グラフみたいなベタ塗りに使おうとするとジャギーをごまかしにくいんだよねえ。linear-gradient と radial-gradient は境界を短いグラデーションとして描けばいいけど、conic-gradient は中心からの距離に依って幅が違うから、同じ方法が使えない(少なくともあまり効果的でない)。

今の Mofu UI では、ブーストされた投稿のプロフ画像の重ね合わせに radial-gradient による mask を使ってて、境界に 0.6 画素の幅を持たせています。半径 25 画素の円を描きたいので、実際には「24.7px」から「25.3px」までのグラデーションにする。

20:02:32
icon

中心位置を僅かにずらして半透明の conic-gradient を何枚か重ねるという手が考えられる。複雑…。

20:12:33
icon

何で境界の幅を 0.6 画素にしてるかというと、
・ 画素等倍の表示器で充分にアンチエイリアスされる
・ 物理画素の密度が CSS‐画素の二倍(長さ当たり)になっている表示器でボンヤリしない
・ 値が扱いやすい(プラス 0.3 とマイナス 0.3 を指定すればいい)
…という感じです。

20:17:44
icon

conic-gradient でもドーナツ状にして使う場合とかは、中心からの距離に依る幅の違いが制限されるから、短いグラデーションを挟むだけの方法で実用的な効果が得られそう。

20:19:19
2023-11-21 00:59:25 Posting ぜるま@Mistdon.dev tizerm@misskey.dev
icon

This account is not set to public on notestock.

20:19:57
icon

misskey.dev/notes/9manpdjr70

Mistdon の開発を見てて思ったのでした。

Web site image
ぜるま@Mistdon.dev (@tizerm)
23:30:28
icon

@tizerm 昔に比べたら色んな事ができるようになったねえ。calc、var、flex、transition、昔は背景画像も一枚だったし拡縮できなかったしな…。

23:35:04
icon

同心円状に(円ではないけど)多数の conic-gradient を重ねて、それぞれの大きさに応じてアンチエイリアス用のグラデーションの幅を決めるという手もある。図は考え方が分かりやすいように粗く区切った例。(ビデオゲームで見掛けるミップマップの境界みたいだ。)

Attach image
23:55:11
icon

「粗く区切った」というか、「アンチエイリアスに適した幅よりグラデーションを誇張した」図と言うべきでした。