Mastodon‐サーバーの中での自サーバーの優位性(鯖益)を考えるなら、Mastodon 本体への貢献を最小限にするのが合理的だけど、「Misskey に比べてダサイ」というのが一つの危機感になっていたりする。本部は全然そういう事感じてなさそうだけど。日本だけの現象だから、と言えるのかな。(あまり深く調べてない。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Mastodon‐サーバーの中での自サーバーの優位性(鯖益)を考えるなら、Mastodon 本体への貢献を最小限にするのが合理的だけど、「Misskey に比べてダサイ」というのが一つの危機感になっていたりする。本部は全然そういう事感じてなさそうだけど。日本だけの現象だから、と言えるのかな。(あまり深く調べてない。)
ドリフトが切れてキノピコが泣くのが悲しいので新しいコントローラーを買いたい。まあ 2017 年 12 月に買ったので、六年使ったガチャガチャする入力機器が壊れるのは不思議ではない…。過去のコントローラーと違った壊れ方だけど。スティックは交換したので六年ではないけど。
ジョイコンがいいか、プロコンがいいか。人に訊けばプロコンを勧められるのかな。ジョイコンを左右にバラした状態で使う時って実際ほとんどないし。仮に今後 二人で遊ぶ機会があったら、ジョイコンの右と左ではなく、ジョイコンの組とプロコンで分ければいいわけだし
タイムラインの横幅を変えてみると、大体次のような範囲なら自然に描画できる。
・ 270 px … ギリギリの下限。
・ 320 px … 無理のない下限。
・ 500〜680 px … 普通。
・ 800 px … 上限。
Mastodon のウエブ画面は表示領域の横幅に応じて副カラムを出したり消したりするけど、こういう不連続な調整は切り替え付近で「広くしたらむしろ狭くなる」現象が発生する。標準体裁の副カラムは幅が「285 px」に固定されてるから、有無による落差が大きく、あまり良くない。半分の 140 ぐらいならまだいいと思うけど。
副カラムが片方だけ表示される程度にウインドウが狭い状態で、画像を投稿して「でけえよ ! 何これ !」ってなるという体験を、Mastodon に来て真っ先にした。今の Mofu UI は少なくとも縦幅制限が効いてるので、あそこまで巨大にはならない。とは言えカラム幅がムチャクチャでかい問題は残ってる。
カラム幅がでかい、画像も無制限にでかいという表示形態が有用な場合は勿論ある。ちょうどいい解像度で長文の画面写真を投稿されたら都合良く読める。タイムラインにその機能を求めるのかどうかという問題。ちょうどいい画像はいいけど、合わない画像は合わない具合に拡大される。その扱いを制御する為のメタ情報は付いてない。
そういうドデカモードを利用したい人がいるとして、それに切り替える為の操作が「ウインドウ幅を 1174 にする」なのが良くない。それを 1175 に広げるとチマチマモードになる。別途チェックボックスがあるなら有用。
「画面が広くても狭くても、単カラムでも多カラムでも、ライトでもダークでも一貫した閲覧環境に」と腐心しているけど、使う人はそんな頻繁に切り替えて見比べて俯瞰しないかも知れない。