TuskyやShibadoonでは読み込めるのに、pawooのアプリだとエラーと言われて読み込めなくなってしまった。
TuskyやShibadoonでは読み込めるのに、pawooのアプリだとエラーと言われて読み込めなくなってしまった。
masto.host、どう考えても外人が一日1tootするぐらいの想定スペックだったもんな。御一人様インスタンスなら、十分やっていけると思うが。それでもpawooインスタンス辺りをフォローしまくると辛いか。
バルス祭りになったら、予めサーバー落としといて「みんなすごいパワーだね」って言っとけばいいのでは。「落ちて欲しくなかったら寄付しろ」で。
Mastodonインストール五万円の話、運用は含んでないんでしょ?docker落としたら消える状態で建ててやればいいのでは?
自分用の「これさえ流しておけばiptablesの設定ができるスクリプト」のfirewall-cmd版を作らないといけないなぁ。
メインマシンはタワー型で色々増設してて、サーバも強力データベースを動かすために強化しているんだけど、ラズパイみたいに小さいマシンに憧れる。そして多分無茶な負荷を掛けて勝手にがっかりするんだ。あの辺の小型マシンで対応できるようなことを思いつかない。
最近dアニメストアでしか映像を見ていないな。デスクトップマシンにPT2・PT3と指してきたけど、高校野球ぐらいしか見ていない。去年は真田丸で活躍していた。
AGPLソフトがサービスとして提供されている場合に、実際のサービスとソースコードが一致する保証はどうしたらいいんだろうね。
まさらっきさんは、デプロイボタンを用意していつでもデプロイできるようにするって案を出していたけど、絶対押しまくる限界オタク出るでしょ。
あとは、デプロイ対象のマスターブランチで用意されている機能さえきちんと再現すれば、デプロイ元は別のコードでも問題無い。
@petitsurume ああ、問題無いっていうのは「バレないよね」って意味です。ソースと実稼働しているプログラムの整合性保証できないよねって話の流れで。