社内システムだと、パスワード定期変更とパスワード管理ツール導入不可の合わせ技で大変そうだな。
@estpls 情報システム部が知らないアプリを入れるなとか、申請を出してもそんな信用できないシステム不許可とか。
5月頭にunfuddleからセキュリティ関連のお知らせが来てパスワード変えたけど、手が古いパスワードを覚えていて毎回間違える。
情シス「クラウドなんて信用できない。パスワードを送信するとかもってのほか」
情強「金は金庫じゃなくて銀行に預けるのに?」
Twitterでも、以前前後のツイートに移動できたのに無くなっちゃいましたね。バックエンド変わって対応できなくなったのか、負荷の割に使う人が少なかったのか。
よく
将
王
の
子
餃
ってツイートを見かけていたので。
TwitterのAPI利用規約で、削除されたツイートに追従するように、みたいなのがあった記憶。ふぁぼるっくでもUserStreamのdeleteを反映するようにしているけど、削除されたときにストリームが切れていると反映できなかったりして完璧じゃない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索されたくない権利は、非公開設定で表明できるので、それでも検索されたら訴えていこう。googleだって訴えられているわけだし。
たまにTwitterでも公開アカウントだけど他のサイトには表示されたくないという人が居るので、個別対応はしているが、正直理解はできない。
なぜ今更? Hulu日本版、リニューアルで「Silverlight」導入のワケ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/24/news069.html
同社は23日、「Microsoft Silverlightは、Windows 7にてIEを利用する場合のみインストールが必要です」と追記
古いtootやツイートを検索することはほとんど無いのだけど、仕事中にTLやFTLに流れているのが視界の端に見えて、あとで見ようと思ったやつを探し出したいときがあるので、検索自体は欲しい。
米ヤフーとflickrのアカウントの紐付け、何年か前に問い合わせ窓口につたない英語で伝えたら、ちゃんと処理してくれたよ。
1コンテナ1プロセスって、ライブマイグレーションができるようになったら効果出てくるんだと思う。(しかし負荷が高すぎるプロセスのライブマイグレーションって完了するの?)
仮想化のパフォーマンスロスは把握してないけど気になるので、自分が管理できる範囲のサーバはソースからビルドしている(汎CPU向けコンパイルすらも信じていない)
生協の宅配で頼んでいるお惣菜、食べたときに「美味しかった」とテーブルですぐに投票できる仕組みを作らないと、次回の注文時にどれを繰り返し注文していいか忘れてしまう。