Android版Firefoxのフォントが中華になるの治らない。about:configを書き換える方法の効果がない。
Android版Firefoxのフォントが中華になるの治らない。about:configを書き換える方法の効果がない。
仮想通貨の採掘、めっちゃもうかるやんと思っていたの、DashとDashcoinを勘違いしていた。7万円ぐらい採掘したと思っていたら、5円だったw
GNU Socialが盛り上がらずにMastodonが盛り上がったのは、やはり見た目も大事ということかなと思っている。
二要素認証の復元コードをDropboxに保存しているけど、Dropboxも二要素認証にしているので、いざという的に缶詰の中の缶切りになるかもしれない。
JINSの水タンク付いてて目の乾燥を防ぐとか言うやつ、どうなの?直接目に入れないと意味ないと思ってるんだけど。
IPv6周り、やっぱり大変そうという印象。ちょっと前にTwitterで募集していたIPv6解説本のファウンディングには寄付してみた。
TwitterのアクティビティAPI申請の返事、本当に何も連絡来ない。SiteStreamの時と同じ流れか。
PHPは初期の頃のHTMLに混ぜ込んで書く方法が、最近では悪とされて、テンプレート使いましょう、フレームワーク使いましょうとなり、改造して覚えるとか、とりあえず書いて覚えるというのがやりにくくなってからなぁ。
最近買ったJAPANNEXTの4Kディスプレイ、時々一瞬画面が乱れるんだよな。PCでもWii Uでも起きるので、完全にディスプレイ側を疑ってる。価格comにも同じ報告があった。
auのサイトをあちこち見ているが、結局au Online Shopではauポイントは使えないっぽいな。使えるって書いてるページもあるけど、au WALLETクレジットカードを発行していないとダメな気がする。書いてあるページによって表記が統一されていないので、よく分からん。
t2インスタンス、やっぱり不安定なのかな。入れ替えた当たりから、不具合報告がぽつぽつと来る。
「天皇は祈っていればよい」の発言、天皇を人間扱いしていないし、やはり神として扱っている意味では保守系として筋が通っているのでは。
うーん、Twitterでもアカウントの概念がちゃんと理解できていなかったりするので、一般人にMastodonの仕組み理解してもらうの大変そう。
冷やし中華のタレのお酢分が強すぎないやつが好き。(母親の作るお酢を使う料理のお酢分が基本的に濃い)
メモリー上から暗号化に使われる素数(Prime Numbers)を列挙して、復号用のキーを生成します(メモリー上にある素数は当然、再起動するとクリアされてしまいます)。
ってことは、ビットコインのアドレスが全員同じとか言う不具合がなかったとしても、やっぱりお金払っても復元できなかったってこと?
うーむ、お仕事のサーバ設定、手探り感があるな。ちゃんと理論立てて設定しないといけないのだが・・・。
やっぱりt2.medium不安定だしやめよう。CPUクレジット余ってても、一気に負荷が来たときにネットが繋がらなくなる。
自動車税を払わないといけないのだけど、もうすぐ車検だから領収印が必要。手元に現金がないので、銀行に行ってそのまま払えばいいんだけど、銀行の手続きってなんであんなに時間が掛かるんだろう。コンビニだとすぐ終わるのに。
Mastodonにスパムアプリが来ても、管理者が対応してくれそうだし、少なくともTwitterみたいに放置はないと思う。最悪、アプリに対処しないインスタンスが断絶されるだけかと。
まあ、インスタンス名を入力させるところで躓くよね。(ぶろるっく for Mastodonのインスタンス名入力で、httpsとか付けて入力されても消すようにしないといけないな、と思いながら)
Android版Chromeでajax使ったときに、ステータスがPendingになっちゃう問題が起きてるのだけど、stackoverflowの方法で解決しない。サーバにデータは届いているのに、その帰りがクライアントに届いていない。
https://stackoverflow.com/questions/28010156/stalled-and-pending-ajax-requests-by-jquery-in-chrome
わたしのTLだと、飯テロ画像の方がNSWFの割合高いので、「えっちな画像を隠さないモード」というよりは「欲望に正直モード」かな。
スマホのアプリで節電モードと称する動作(ポケモンGOとか自転車NAVITIMEとか)で、画面を黒くするっていうけど、液晶はバックライトが常時点灯で液晶に電圧を掛けてシャッターを閉じてるんじゃないの?白い画面の方が節電じゃないの?通知アイコンとかは表示されたままだからバックライト消してないよね。
震災の時に、みんな節電アイコンといって黒くしてたけど、液晶の電気食うじゃん!って突っ込み入れたのに誰も理解してくれなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今までのマストドン会議を全然注目していなかったけど、てっきり角川関連の施設で無料でやってるのかと思っていた。全部3500円なんだな。
アイコンが被りにくくて区別付きやすいので、荒巻をずっと使っているが、オリジナルアイコンとかアイコン描きますって商売を見かけると、ちょっと羨ましいと思ってしまう。
ニッポン放送のマストドンとかは上手いと思った。Twitterだとハッシュタグ付けてもらわないと拾えないけど、公式アプリだとハッシュタグ書くの面倒だし。
ラジオ局マストドンなら、少なくともLTLどんどん拾い上げていけるし。
ほんとだ!
ナウマンゾウ(学名:Palaeoloxodon naumanni )
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6
ふぁぼるっくの仕様を考えているけど、初期のTwitterみたいにAPI呼びまくるしか無さそう。APIの呼び出し制限がないから、いかにアクティブにふぁぼる人間を見つけて少ない回数で効率的に集めるかがキーになりそう。
垂水JCT実質三叉路だから、普通に走ってると二方向の分岐だけだよ。ぐるぐる回らされるだけで。
見た目そっくりだけどユーザーCSS使えるように合わせてるだけです、独自開発です。って主張はどうやって崩せばいいんだろう。昔なにかのポータルサイトはスクリプトのインデントで裁判所に同一と認められてたね。
社内システムだと、パスワード定期変更とパスワード管理ツール導入不可の合わせ技で大変そうだな。
@estpls 情報システム部が知らないアプリを入れるなとか、申請を出してもそんな信用できないシステム不許可とか。
5月頭にunfuddleからセキュリティ関連のお知らせが来てパスワード変えたけど、手が古いパスワードを覚えていて毎回間違える。
情シス「クラウドなんて信用できない。パスワードを送信するとかもってのほか」
情強「金は金庫じゃなくて銀行に預けるのに?」
Twitterでも、以前前後のツイートに移動できたのに無くなっちゃいましたね。バックエンド変わって対応できなくなったのか、負荷の割に使う人が少なかったのか。
よく
将
王
の
子
餃
ってツイートを見かけていたので。
TwitterのAPI利用規約で、削除されたツイートに追従するように、みたいなのがあった記憶。ふぁぼるっくでもUserStreamのdeleteを反映するようにしているけど、削除されたときにストリームが切れていると反映できなかったりして完璧じゃない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索されたくない権利は、非公開設定で表明できるので、それでも検索されたら訴えていこう。googleだって訴えられているわけだし。
たまにTwitterでも公開アカウントだけど他のサイトには表示されたくないという人が居るので、個別対応はしているが、正直理解はできない。
なぜ今更? Hulu日本版、リニューアルで「Silverlight」導入のワケ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/24/news069.html
同社は23日、「Microsoft Silverlightは、Windows 7にてIEを利用する場合のみインストールが必要です」と追記
古いtootやツイートを検索することはほとんど無いのだけど、仕事中にTLやFTLに流れているのが視界の端に見えて、あとで見ようと思ったやつを探し出したいときがあるので、検索自体は欲しい。
米ヤフーとflickrのアカウントの紐付け、何年か前に問い合わせ窓口につたない英語で伝えたら、ちゃんと処理してくれたよ。
1コンテナ1プロセスって、ライブマイグレーションができるようになったら効果出てくるんだと思う。(しかし負荷が高すぎるプロセスのライブマイグレーションって完了するの?)
仮想化のパフォーマンスロスは把握してないけど気になるので、自分が管理できる範囲のサーバはソースからビルドしている(汎CPU向けコンパイルすらも信じていない)
なぜかホームにフォローしていない、「○○さんにブーストされました」という表示もない人が流れてきた。
最後のセリフの「ターコイズブルーの予備」って、宇佐美さんの学年のリボンの色のことなんですよ!!
右翼とか左翼とか、日本と海外で思想が逆だったりするので、普通に○○派と考えを明確にして呼んで欲しい。
生協の宅配で頼んでいるお惣菜、食べたときに「美味しかった」とテーブルですぐに投票できる仕組みを作らないと、次回の注文時にどれを繰り返し注文していいか忘れてしまう。
ほたさんの20時間前のtootがホームに流れてきたけど、これ昨晩も見た記憶ある。ブーストでも無いし、なんだろう。
Win10の不安定さをめっちゃ聞くけど、メインマシンはビデオ周り以外で落ちたこと無いし、DELLのノートは不具合が全く無いので、デバイスドライバ次第という印象。
ぶろるっく for Mastodonにしたのは、「ぶろるっくどん」とかいうダサい名前にしたくなかったからです。ぶろるっくも大概だけど、ふぁぼるっくから続く「(動詞)る」+「look」を掛けたものであって(早口)
マストドン版ぶろるっく、とりあえず他言語テーブル作ろう(語句が微妙に違うのでTwitter版をそのまま流用できない)
お、IPv6ちゃんと動いていた。よかった♡
自宅がv6対応していないので、さくらのVPSにプロキシ立てて確認するしか無くてな。
IPv4・IPv6デュアルスタックにしたとき、届いたインターフェイスと同じインターフェイスに戻すのに失敗するパターンが多いのかな。
MastodonのAPIしか対応していないのだけど、GNU socialにもアプリとかAPIの仕組みがあったりするんだろうか。
アクアリウムの綺麗な写真を見ると、また金魚飼いたくなる。実家に居た頃は飼っていたけど、拘るとキリが無いので金魚ぐらいがちょうどよかった。
金魚を飼った初期は、冬に金魚が水槽でじっとしていたが、ヒーターなどを入れ始めると元気に泳ぐ代わりに春先に病気になりやすく、どちらがよかったのかよく分からない。
将来宇宙へ行くときの実験として封鎖環境で過ごすのがあるけど、あれの一般人役として、その集団に対してなんの利益も生み出さない人の役やりたい。大量のアニメアーカイブを見て時間を潰す人を演じる。
近所の阪急系スーパーでも、週に一回玉子の安売りしているけど、みんな時間前からめっちゃ並んで玉子を積んだカートが出てくるの待ってるし、時給換算できない人かわいそうと思ってしまう。
不発弾?神社で発見も住民「知ってた」 30年超放置か
https://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00e/040/231000c
立ち入り禁止区域付近には3世帯8人が住んでいるが、「今さら動く必要はない」と避難していないという。
京都市内ど真ん中の親の実家の墓がある寺にも、不発弾置いてあったなぁ。京都の爆撃は無かったはずなので誰か持ってきたのかもしれないが、どう見ても砲弾型だった。
ラーメン屋さんでは基本的に炒飯セットを頼むのだけど、美味しそうな餃子があるとすごい悩む。(でも炒飯セット頼む)
あー、LastpassのFirefoxアドオンのバージョンアップ不具合治りそうに無いし、諦めて新しいプロファイル作るか。Syncで連携されない情報もあるから、できればプロファイル作り直すの嫌なんだけど、仕方ない。
Twitterで、プルリク送るのにいきなり送りつけるのは失礼とか言い出すやつ出てきて、もう地獄。
@tomoya_shibata @ch3cooh 利用規約が定められた場所で、謎の俺ルールを振りかざす人間を多数見たせいで、本当にFF内でも許可が要る時代が来るかもしれない。
149cmで、「小さいな」というツッコミに対して少し踵を上げて「150あるし!」っていう設定
普段はwgetしか使っていない。カールはヘッダがどうとか、クッキーがどうとかのときしか使っていない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとは、各クライアントがTLの更新ができなくなる問題を直して欲しい。原因がよくわからないのだけど、どのアプリでも発生するので、家のネットワーク環境かサーバーの問題と考えているけど、原因思いつかなくてな。クライアント側ではセッション繋がってるのに、サーバー側では切れてるとか、そんな感じかなと思っているのだが。
プログラムという文脈だと、core吐いて死ぬのはファイルができるイメージがあるけど、生物だとよく分からないキラキラ光る球とか吐き出しそう。その球とも会話できる。
昔VisualC++でアセンブリ使ってMMXを使う画像アルファブレンド処理を書いたけど、コンパイラが生成したMMXを使わないコードに速度で負けたのでアセンブラは挫折した。
使いにくい通貨をもらってもなぁという気分で、手元に貯まりまくっているクオカードを眺める。(コンビニへ行かないので)
Difficultyの大きさで掘削の難易度の話とか読んで、大きい方が掘削しやすいって書いてあったけど逆じゃね?
たくさんある仮想通貨、国の政策に紐付いているわけでも無いし、どういう基準で上がり下がりするのかよく分からない。
専門学校に4年通った(ダブりとかでは無い)ので、専門職大学とか言われても大学である必要性がピンとこない。
Twitterでも他人のRTを一切表示しないとかできれば、糞PRツイートを見なくて済むかもしれないね。
年を取ると、お菓子は小袋で満足できてしまうと言うか、昔なんであんなでかい袋を一袋一気に食べられたのか不思議になる。
若い世代を過ぎるとカロリー消費が減るので、食べる量を減らしてもいいらしいが、それをしないと中年太りになるらしいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この前、Win10の電卓表示がなんか変わったって書いたけど、これか。
Insiderビルド以外のWindows 10標準アプリにもFluent Designの導入が始まる
https://it.srad.jp/story/17/05/26/2219231/
お一人様Slackでやっていたようなことは、全部お一人様Mastodonインスタンスに置き換えられそうだな。
アニメ自動録画とマストドンを組み合わせる「foltia ANIME LOCKER 5.0 [with Mastodon]」がすごい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/27/news050.html
でもこれ、Slackの方が色付けたりできるし微妙だ。Slackの色づけと同じ事を絵文字でやればいいのだろうけど。