09:34:38
キュアウイング衣装の件
icon

バンダイ側がネット上でどんな批判にさらされてるかは説明するまでもないので省くんだけど
一番気になるのが(両論併記ではなく)「採算が取れないものが商品化されないのは仕方がない」ということだけを前面に出して擁護してる人が若干数いること
(つまり「採算が厳しいのは分かるけど出してほしい」などでもない直球の切り捨て擁護をする人がいること)

09:41:21 10:33:53
この話を広げていくと、商売(=私企業の営利事業)がどういうものなのかという話になりそう
icon

まず真っ先に思いつくことは適切な利益を出すことで(潰れては困るので利益自体の否定はできない)
だけど利益さえ出せば何でもいいかって言ったらそうでもないわけで、必ず守るべきルールが待っていて、法令無視してやりたい放題はダメと。
ここで挙げた2点だけ見ると、特定キャラクターの衣装を発売or制作しないという以前の対応は何も不適切ではない(不採算だからという理由であっても、それ以外の理由であっても、作らないことを規制するようなルールは特にないもんね)ように見えるんだけど

09:52:17 10:39:32
承前
icon

適正な利益、法令順守と来て他にあるのが何かといえば「その商売をやる目的」というのが来るんじゃないかと思う
バンダイは主に玩具などを作る企業であってコーポレートメッセージに「夢・クリエイション」とまで掲げている
そうなると(少なくとも世間から期待される)バンダイの目的は玩具やキャラクターを生み出すことをもって人々に夢を与えることだろうとなる。
そこに照らし合わせたとき、3人チームのうち1人だけ告知なく展示が無いという扱いは相当な顰蹙を買うのは当たり前の話と。
せめて「間に合わず展示できませんでしたが今後販売の見込みがあります」という旨を騒動以前にアナウンスしていたならともかく、ここにきて突如発売しますよと予告するのは
騒動になるまで作る気がなかったと受け取られて仕方がない広報の仕方だったよねと。

10:10:22
icon

「商品を作らない・売らない」というのはよほどのことがなければ自由ではあるけど、しないことによって悪い評判が立つのも自由、という現象はわりとありふれてる
(というかその評判がネットで可視化されて余計に、ともいえるか)

10:16:53
icon

一般論の話なので「よほどのことがなければ」と例外を示唆してて、具体的に売らない自由がない事例として生活関連物資の売惜しみの規制などを指しているけど
もちろんキャラクター衣装には全く当てはまらない話なので、前ツリーに続く文として読むときはそこを飛ばして読んでも差し支えない(細かい補足)

10:45:21
icon

それと、知名度or人気の高いコンテンツが期待を裏切った時にネット上で熱く非難されるという現象
偶然にもプリキュアにもプリパラにも言える状況になってるなぁ(経緯は大分違う)

16:47:51 16:49:55
icon

Twitter、人口が多い分だけ情報集めには便利なんだけど、その分だけ左右の極端な人なども見えてしまい
それを防ぐにはフォローしてる人のRTやいいねからたどっていくのが緩和策にはなる
のだけど、フォローのネットワークを築いていない場合、合いそうな人を探すのに検索機能を使う必要があって詰み感があります

17:02:00
icon

分散型でもいろいろな人がいるんだけど、検索などで見えない(流れ着いてない範囲)のでちょうどいい距離感だな、という気持ちかもしれない

19:29:57
icon

とある時刻表で列番らしきものを表示するブックマークを作ってみた(公開はしない)

20:25:43
icon

(まちトドンにいるのに街の話を忘れ気味だったので、そっちの発見があったら積極的にしゃべろうかな、とふと思った)

20:26:14
icon

(ない時はないのでゴメン…って感じ)

20:53:53
icon

TLに流れてるニュース記事の題名が改行されて

一番列車運転士の思い
は?

になってたので吹いてしまった。パチンコの途中で改行するかのような絶妙な位置よ…

21:32:41 21:40:44
(また小難しい話でアレだけど) 踏切の原則新設禁止って弊害が多いなと思ったりする
icon

・新路線が高架or地下でしか建設できないため、よほどの収益が見込める路線しか作れなくなる
・勝手踏切に警報機を設け正式な踏切にできないため、逆に危険な状態を直しづらくなる
これ、宇都宮LRTだと「交差点」を作って対処してるのか
安全のための法律のはずが、とんちで潜り抜けないと邪魔なものになってるの、何とも言えない不気味さ

22:44:00 22:44:25
icon

LRTが快速運転&緩急接続を始めた時の運賃収受、確かに気になるなぁ
地下鉄の改札外乗り換えみたいに、2度目の引き去りは距離を合算した運賃額から1度目で引き去った分を減らした額だけ引き去る、というやり方がありそう?

23:52:37 23:55:41
icon

:TJ:
2023改正の時刻表をいまさら眺めてるけど、小川町や寄居がかなり雑に扱われてるんだな
ワンマン森林公園乗り入れだけじゃなくて、10両の森林公園乗り換えも容赦なくあるとは(土休日の100、102レに至っては連続、川特絡みとはいえ酷)