ずっと「のりぐち」って読むと思ってた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結婚指輪選びで、パートナーが50万のものと80万のもので迷っていたので「高い方買いなよ」と言った→「安寧に投資する」行動? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2424722
コメントにもあるけど、こういう場合は「高い方を」じゃなくて「もし同じ値段だったらって思い浮かべて本当に欲しい方を」って方が後悔しないかも感><
教訓「食べたはずなのになぜかおなかすくと思った時には、本当に食べたかどうかしっかり確認しよう><;」
「パン二個食べたけど、なぜかおなかすく><; もう一個も賞味期限今日までのパンだから食べちゃおう><;」
↓
『3個目のパン』を食べ終わる
↓
手つかずの『2個目のパン』が机の上にあるのを見つける
↓
「なるほど><;」←いまこの辺
「ゲーム翻訳で無理矢理な日本語訳が目立つ」というのは、日本語ネイティブじゃない開発元には「日本人は英語まじりのゲーム画面に慣れているしむしろそのほうがカッコイイと思うこともある」というのがなかなか伝わりづらいから - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2424831
90~250kgの石をネックレスの様に吊るした万博休憩所を若手建築家が設計、なお日よけにはなるが雨宿りは出来ない模様 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2424815
あまりにも酷すぎて、オレンジがデザインとアートの根本的な違いに言及する必要もないレベルにつっこまれまくってる><
こういう社会や行政に関する単語に限らず、工学用語やたぶん数学の用語なんかもそうだろうけど、外国で出来た概念等を日本語の訳語にしてる事例は、訳語の字面に引っ張られると元の意味とは違うイメージになっちゃうから、訳語は表記上そうしただけであって意味は翻訳前の原語の単語で考えないとあれだね><
accommodationって単語、鉄オタには馴染みがありまくる単語だと思うけど、その単語に慣れてるけど英語が苦手な鉄オタに配慮って訳したって言ったら「どういうこと?」ってなりそうだし、その上で辞書を引いたとして、たぶん非鉄オタよりはreasonable accommodationを比較的に英語話者に近いイメージで思い浮かべられそうだし、鉄オタは合理的配慮って訳に違和感を持つ比率が非鉄オタよりも高そう><
『Reasonable accommodation』を『合理的配慮』って訳しちゃった結果、配慮って単語に引きずられての完全に誤解されてるというか元の意味が伝わってない問題と、『Persons with Disabilities』に対応する言葉を障害者にした結果たぶん英語話者と日本語話者での認識のずれがありそうな感じ問題(?)って、わりと共通する問題の可能性><
そういえば、日本語だとシステム障害も身体障害者(障碍者)も同じ『障害』(本来は障碍または障礙)って語を使ってるけど、
英語では例えばこの前のCrowdStrike由来の問題のニュースは『Outage』って単語で表されてる事が多いし、障碍者は、例えば障害者権利条約は『Convention on the Rights of Persons with Disabilities』であってこの意味での障碍に相当する単語は『Disabilities』で、abilityがdis-って単語><
障害者の表記問題、(戦後に確立した表記らしいのに(※1))Outageやfailureで表される語とDisabilityで表される語が一緒になっちゃってる所から既に色々おかしいんでは感><
(※1 [pdf] https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_33/pdf/92027101_04.pdf )
「醜いのは犯罪」、そんな法律が50年前まで米国にあった | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/082000453/
"...1970年代に、障害者の権利擁護家は、醜陋法を衝撃的な差別の例として挙げ、障害者の公民権保護の必要性を訴えた。こうした活動が実を結び、1990年に、障害者が利用できる設備や環境の整備を企業と政府に義務付けた「障害のあるアメリカ人法」が制定された。"
この経緯知らなかった><;
「私はアメリカに行ったことがなくて全然知らない」アメリカが舞台の映画をみたり小説を読んだりする時に、そこがどんな場所なのかをなんとなくでも知っておくと、わかることが増えるし味わいが違うという話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2424413
おもしろそうな本だけど、オレンジはこういうのに頼らず自前でやってるし、自前で出来るともっと楽しい><
(トラック車載実況見て地図で調べて、アメリカのニュース見て現場どこか調べて・・・とかで何となく認識してるエリアを増やして、そういう風に知ったエリアがどういう地域かさらに調べて・・・みたいな事してる><)