東京R&Dは、蒸気タービン式><(本番で動作せず)
IHIは、レシプロ蒸気機関><
ソニーは、蒸気冷却収縮大気圧エンジンとでも言うような逆転の発想のものを作ってきた><
3チームでソニーのチームだけが発明してた><
「電気ケトル綱引き」 - 魔改造の夜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/LW1762651G/
東京R&Dは、蒸気タービン式><(本番で動作せず)
IHIは、レシプロ蒸気機関><
ソニーは、蒸気冷却収縮大気圧エンジンとでも言うような逆転の発想のものを作ってきた><
3チームでソニーのチームだけが発明してた><
「電気ケトル綱引き」 - 魔改造の夜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/LW1762651G/
圧倒的だし動かす前に既に勝ってた感><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108895036418368614
「電気ケトル綱引き」 - 魔改造の夜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/LW1762651G/
Sニー、逆転の発想ですごい><
一般的な場面で「電車じゃないやつを電車って言うな」は、めんどくさいオタクであれだけど、非電化路線の存廃問題で地元住民(しかもお年寄り)が「電車を」って言うの、自分達の問題と捉えられてなくて当事者意識の欠落のひとつの現れだと思うかも><
岐路に立つ地方鉄道 路線存続のカギは|NHK 鹿児島県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220825/5050020061.html
"...肥薩線の1日あたりの利用者数は、およそ30年前に比べ7割近く減少。..."
"...一方、地元の住民からは、鉄道の存続を求める声が聞かれました。
(地元住民)
「電車が好きですから、できれば電車で残してほしい」..."
🤔
肥薩線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E8%96%A9%E7%B7%9A
"電化方式 全線非電化"
めちゃくちゃストレートな優良誤認事例><
農水省広報誌がケチャップで批判された理由 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27707?layout=b
完全無人タクシー呼んでみた 補助員なし、公道で一気に時速72キロ:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ8R218PQ8KULFA00F.html
"...車は一気に加速し、制限速度の時速45マイル(約72キロ)に。運転手がいない状態で70キロ以上のスピードで公道を走っていることに、少し怖くなった。"
72km/hって言われると速そうだけど、45mphってつまり街中の徐行ぎみな速度じゃん?><
SpotifyやApple Musicの台頭で「古い音楽」を聴く人の割合が急増しており文化停滞の危険があるという主張 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220827-music-consumption-dominance-old-songs/
基本的に管制官が決めるけど、気象状況とかを理由にリクエストは出す><
このまままっすぐ飛ぶと積乱雲につっこみそうなので回避したいですとか><
あと降下のタイミングや巡航高度はパイロットが管制官にリクエストして、管制官は状況に応じてリクエストに応じた指示を出したり、無理だったらリジェクトする><
離陸も規定のタイミングで規定通りに離陸しないといけなくて、重さとか気温とかで決まってる><
手動操縦でそういうのがあるのは手動着陸くらいで、多くのフライトで自動着陸が使えるのに練習のために手動着陸してる><
なんか超昔の何かのアニメ(のうちの一話完結のひとつの話で)で、記憶あやふやだけど、親が路線バスの運転手で、息子は「親みたいな決められた道を走る仕事は嫌だ! 俺は空を自由に飛べるパイロットになる!」(で、なんか事件起こす)みたいなのがあったけど、
「空にも道があって、バスと違ってほとんどの場面で管制官の言いなりにならないといけないんだけど?><;」って今は思う><;(当時は知らなかった><)
飛行機の飛ばしかたは自転車の乗り方や鉄道シミュレーターのような運動神経も要求されるスポーツ的なものなのに、ハイテク旅客機はそういう要素を飛行機の自動操縦システムが正しく自動で行えるように設定したりするのが中心で、要求されるのはその為の知識と判断力が中心なので、たぶん「思ってたのと違う・・・」ってなりそう><
旅客機フライトが旅客機好き以外にはあんまり向いて居ないのは、フライトシムだからどうこうと言うよりも、実機のハイテク旅客機の操縦が制御システムに情報を入力したりモードを選択するような作業がほとんどということがあまり一般人(?)にあんまり理解されて無いかもって点かも><
ハイテク旅客機の飛ばしかたと、飛行機の正しい飛ばしかたはかなり別物で、飛行機の正しい飛ばしかたは本体と無料データでも学べるし、自由に空の散歩を楽しむのもそっちの方なので、フライトシム自体は無駄になら無いかも?><
・・・そんな感じなので、旅客機のフライトシムって元々旅客機が好きな人以外にはおすすめしづらい><;
「思ってたのと違う・・・」ってなるか、巨大なセスナ機として飛ばして「難しすぎてあとはよくわかんないや」で終わるかどっちかになりそうなので><;
ハイテク旅客機のフライトシム、ぶっちゃけ飛ぶよりも準備の方が難しくて楽しい><(離陸したら大半が自動なので><;)
(極々限られた場面以外では)オートパイロットを切る状況に陥ったら、正しく操縦していないからそんな事になったわけなので負けという世界>< 修行><(?)
ハイテク旅客機のフライトシムで遊ぶの、上達すれば上達するほど高度なオートパイロット(というかFlight Management System)を正しく使うことになるので、手動操縦する場面がほぼ無くなる><(ILSで自動着陸使うなら離陸するときくらいしか使わない><)
「自由に空を飛びたい!」を叶えるゲームじゃなくて、現実の規制通りに現実の経路を現実通りに正しく安全に経済的に飛ぶ訓練みたいになる><
PCフライトシムでガチ向けの旅客機の機体データを買ってまじめに勉強すれば、例えばボーイング機の機体を勉強すれば実機のエアバス乗りよりもボーイング機の知識をつけられるし、エアバス機の機体を勉強すれば実機のボーイング乗りよりもエアバス機のシステムに詳しくなれる><
そのくらいディープでおもしろい遊び><
ガチで打倒プロの世界><
ていうか、フライトシムと機体データを買っただけじゃ正しくは飛ばせなくて、実機のお勉強が必要なのが旅客機フライトシムの世界><
勉強しないと巨大なセスナ機を飛ばしてるみたいになってあんまり意味無くなっちゃう・・・><
フライトシムでの旅客機のガチってどのくらいかというと、真面目に勉強すれば飛行機の電源入れるところから全部、やる気になれば実機を正しく飛ばせるレベル><
無料の機体データもあるし、本体のおまけでひどい品質(ライトユーザーには十分)の機体データは一応ついてくる><
でも、旅客機の場合にガチでやるなら本体並みかそれ以上のお値段の機体データが必要><
オレンジはエアバス機の設計思想が好きで、航空会社作るならエアバス機使うけど、自家用機ならボーイング777が欲しい派><
ちなみに777の機体データで遊んでた><(お金無くてまともな機体データそれしか変えなかったし、当時エアバス機のリアルな機体データは存在しなかった><)
オレンジはX-Plane 10で遊んでた><(11はPCスペック的に無理だった><(10でもわりと無茶だった><;))
"ゆかりさんのX-Plane 11入門【Part1】~ジェット旅客機を飛ばしてみよう!~【フライトシミュレーター】" を YouTube で見る https://youtu.be/5Ezxf8faosM
X-Planeってこれかぁ!
寄ってたトラックストップここ><
"アメリカ長距離トラック運転手の日常 洗濯と定番朝食ステーキ&エッグ in Sacramento カリフォルニア州 【#754 2022-7-2】" を YouTube で見る https://youtu.be/z64XHGNDdds
#Worldle #218 3/6 (100%)
🟩⬜⬜⬜⬜↘️
🟩🟩🟨⬜⬜➡️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr