19:34:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

工場とか物理的インフラの制御室とかのだと画面サイズやアスペクト比が変わると困りそうだし、LCDの寿命よりも遥かに長く使いそうだし、交換用の需要もありそう?><

19:32:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 19:13:22 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

提案側しか書いてないけど、新製品が続いていると言うことは、合ってるんかな。
>EIZOとしては、情報が縦横の広範囲に及ぶCADやDTP、デザイン、アプリ開発などの用途において、情報の一覧性が高く、作業効率や作業品質の向上が期待できるとしている。
(2015年の記事)“正方形”ディスプレイという新提案はアリなのか?――「FlexScan EV2730Q」徹底レビュー:4Kよりコッチが欲しいかも(1/4 ページ) - ITmedia PC USER
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

Web site image
“正方形”ディスプレイという新提案はアリなのか?――「FlexScan EV2730Q」徹底レビュー
19:31:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 18:58:42 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:15:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

英語で郵便配達の人の事を、基本的にはイギリスでは「ポストマン」でUSAでは「メールマン」って言うっぽい(イギリス人とアメリカ人が言葉の違いについて話す動画で言ってた)けど、
なんで「プリーズ ミスター ポストマン」は、元々はアメリカのThe Marvelettesの曲なのにプリーズ ミスター メールマンじゃないんだろ?><;

13:09:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういうの、少し昔だと辞書や限られた音声から少ない例しか知りようが無かったけど、今だと各地の発音をyoutubeで聴き比べ出来るから、英語と言っても地域で発音かなりバラバラって実際に音で聴いてわかっておもしろいよね><

13:06:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 08:57:37 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

withoutの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 ejje.weblio.jp/content/without

高校時代、英語教師に発音が違うせいで「そんな単語は存在しません!」と言われて恥かいたwithoutもやっぱりアメリカとイギリスでアクセントが違う単語だった(もちろんワタシはアメリカのアクセントで覚えた)
学校の英語教育ってアメリカ英語とイギリス英語が未分化だから、ワタシと同じような苦労した学生結構多いのでは?
というか、アメリカのアクセントを知らないくせにワタシの発音を間違ってると断言したあの英語教師ゆるさん

Web site image
without - Weblio 英和・和英辞典
13:06:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 08:52:02 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

多分、ワタシは中学時代にアメリカのアクセントで覚えた英語を高校に入ってから英語教師や同級生から「お前の発音は間違ってる」って誤った指摘されまくってたんじゃないか説
アメリカ人がイギリスに留学するとワタシみたいな辛さを味わうのかな(?)

13:06:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 08:49:07 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

どうしてこんなことを疑問に思ったかというと、ワタシはwarの読み方をずっと“ワー”だと思ってたけど、高校時代に友人に「“ワー”じゃなくて、正しくは“ウォー”だよ」と指摘されて「え、そうなの?」と一端は納得したんだよね
でも、さっき空耳アワーでFuck the Systemを聴いたらwarを“ワー”と発音していて、「もしかして、waterみたいにアメリカ英語とイギリス英語で発音が違う?」と思って調べたら案の定そうだった

13:06:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 08:39:50 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

イギリスのアクセントだと“ウォー”が近くて、アメリカのアクセントだと“ワー”(ウォアの方がより近い)に近い発音らしい

13:06:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 08:38:18 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

warの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 ejje.weblio.jp/content/war

そういえば、warの読み方って“ウォー”と“ワー”どっちが正しいんだ?
と思って調べたら、アメリカとイギリスで発音が違うのね

Web site image
war - Weblio 英和・和英辞典
02:00:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 07:05:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、数式も、普通の英文タイプライターで打てるようなフォーマットちゃんと作れ!><#

02:00:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 07:03:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「数学の世界ではこうなんです」って話、もうリスペクトする気になる部分薄れて、「数学者の大部分がバカだからそうだろうね><」としか思わなくなったよ><

01:59:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 07:00:43 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

掛け算順序問題見てても、「(小学校の)算数に型システム導入すれば済むじゃん?><」って思うけど、そういう発想すら拒否して「数学は純粋で中立で」とか言ってる数学者、マジで馬鹿だと思うよ><
未定義のどこがエレガントなんだよ><

01:59:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 06:56:51 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もし未定義なら、TIのもCASIOの電卓もエラー吐かないとダメだろうけど、そうじゃないということは両方ともバグ?><
ていうか、グラフ電卓がバグってるんじゃなく、そもそも数学がバグってるのかも?><

mobile.twitter.com/celestialli

01:58:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 06:50:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、掛け算記号省略部分は、ひとまとまりなので先に計算って、オレンジの場合は小さい頃に平凡社百科事典から公式とか持ってきてプログラミングするためにつけた知識で、実際その解釈で困ってない(少なくとも古い平凡社百科事典ではそのルールで書かれていたっぽい?><)し、・・・どういう事だってばよ?><(?)

01:58:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 06:45:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

前以上にさらに数学が嫌いになれた・・・><; 数学って全然エレガントでは無い><
(この文脈上の『数学』は特に計算器的発想の考えと対立する意味での数学界みたいな意図)

01:58:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2019-08-05 06:40:13 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

!!!!?><;

"...「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」は数学ユーザーのあいだで普及しているルールではない。一部でのみ通用しているらしいローカルルールに過ぎない。..."
mobile.twitter.com/genkuroki/s

01:56:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが「数学未定義だらけだからやっぱ嫌い><# 」ってなったツイートこれっぽい><

黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: " 続き。熊倉啓之(2006) t.co/JfkSrMoi8M が当然の前提だとしている「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」は数学ユーザーのあいだで普及しているルールではない。一部でのみ通用しているらしいローカルルールに過ぎない。続く" / Twitter mobile.twitter.com/genkuroki/s

01:51:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これオレンジもくっつけてる部分優先派だけど、記憶あやふやだけど、それはあくまで日本での決まりであって、地域によって未定義だったかも・・・?><
前にそれ知って「数学は未定義だらけだから嫌い><# 」ってキレたような記憶が・・・><

01:48:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 01:30:55 ひでんの投稿 klNth@mstdn.klamath.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:48:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-19 04:04:10 Kingu Platypus :verified_paw:​の投稿 kingu_platypus_gidora@octodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:48:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-21 01:23:49 Kingu Platypus :verified_paw:​の投稿 kingu_platypus_gidora@octodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:42:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Microsoft Storeがオープンソースソフトウェアの販売を禁止する方針を撤回 - GIGAZINE gigazine.net/news/20220720-mic

単に撤回だとアドウェアだらけになるんでは感><

Web site image
Microsoft Storeがオープンソースソフトウェアの販売を禁止する方針を撤回
00:16:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・><

#181 X/6 (95%)
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩⬜⬜↖️
🟩🟩🟩🟩⬜↗️
worldle.teuteuf.fr