なんかこう、肩書き大好きそうだし、肩書きが全てみたいな人なのかなって><
会社の公式サイトも、シェアオフィスの写真を誤解を招く感じに誇らしげにいっぱい載せまくってたりとか、経歴もゲストスピーカーなのを隠して載せたりしてるし、そういう感じなんだから元からこう・・・・アレかもって><(?)
インプレス、「いちばんやさしいWeb3の教本」の販売終了と回収を発表 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1427434.html
オレンジ的には、もうちょっとこの著者がどういう経緯でこういう人物になったのかを誰か取材して欲しさが><;
突撃ぎみにとにかく敵陣に攻め入り、超至近距離でSMGとかで戦った後に死ぬ間際にグレネードを落とす攻撃><;
上手く行くとオレンジを倒して油断した敵がリロードしながら吹っ飛ぶ><
AVAで遊んでた時にダイソン攻撃(オレンジが命名)するの好きだったけど、他のゲームだと死ぬ間際にグレネード落とすの難しくて出来たこと無い><
マイルズ・ダイソンとは (マイルズダイソンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3
チーム戦のFPSの実況でも単に撃つの上手くてバシバシ倒しちゃう人達の見ててもオレンジはおもしろくないけど、すごい作戦で他にチームを罠にはめてくみたいなプレイしてる人たちのはおもしろい><
(オレンジが自分でプレイする時も、作戦勝ちじゃないと勝ってもつまんない><;)
ていうか、ゲーム実況自体が単に上手いプレイを見る娯楽ってだけじゃなく、プレイヤーの判断を見るのもおもしろい娯楽だよね><
フィジカルスポーツでも戦略中心で作戦を見るのが楽しいとかもあるかも><
これとかも典型的なそういうプレイヤー(配信者)の選択自体がコンテンツになるゲームかも><
"【As Dusk Falls #1】プレイヤーの選択で物語が大きく変わる!突然のトラブルと空き巣で決断を迫られる【アフロマスク】" を YouTube で見る https://youtu.be/089iGcgKKeo
オレンジは普通にゲーム実況見るの好きだけど、
その中で特に自分がプレイするよりも実況見る方がおもしろいゲームのジャンルが、マルチエンディングでプレイヤーの選択自体がコンテンツ化してるゲーム><
例えばDetrot Become HumanとかLife is Strange(←これは実際には実況見たこと無いけど、好きな実況者さんがプレイしたら絶対みたい)とか><
プレイヤーの考え方や物の見かたがおもしろい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
猫が手を貸してくれた!子供が狭い穴に落とした鍵を取り出してくれた猫 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52314620.html
ディーゼルトラムトレイン、こういうの><
River Line (NJ Transit) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/River_Line_(NJ_Transit)
eBART - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/EBART
A-train (Texas) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/A-train_(Texas)
(テキサスにもう一個あった気がしなくもない><)
日本のローカル線、アメリカで比較的最近流行ってる(というか3事例ある)、ディーゼル路面電車化(正確に言うとディーゼルトラムトレイン化)できる事例って無いのかな?>< って思う><
地方鉄道 “JR 輸送密度1000人未満区間 バス転換含め協議を” | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220725/k10013734501000.html
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108469049051439612
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108469072504704208
グーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇 - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35190877/
ちなみにオレンジは前にボトルガムの容器をネジ入れに転用してて、
「ガムを食べよう><」→「ネジは食べられない><;」って数日おきくらいにやってた><;
飲食物の容器を食べられないものの容器に転用してはいけないって話も「プロならばだいじょうぶ!」じゃなくむしろ「『プロなのでだいじょうぶ系の人』はいちいち確認しないからこそ事故を起こしやすい><」ので、プロだろうが素人だろうがやっちゃいけない><
(参考文献: 『誰のためのデザイン?』(現在おうちのなかで紛失中><;))
人間、「いちいち言われなくてもわかってんだよ!」くらいまでいかないと覚えられないし、
それくらいになっても、というか認知工学上ははむしろそうなった方がヒューマンエラーを起こす><(いちいち確認しなくなるのでヒューマンエラーのひとつである『スリップ』を起こしやすくなる><)
「ファイル保存しないと反映されないよ!><」は、理解の面とヒューマンエラーの面の両方があるので、明示的に指示というか注意すべき場面かも><
(エアリプ的な)
学生「だめっぽい」
「○○すればおkになるよ!><(おkにしてあげるよ)」
学生「○○してもだめかも」(←おかしな返答)
の場合には、間違っていることが明白でも「なんで?>< どういう理由でそう考えるの?><」って(悪く言うと圧をかける感じで)聞いてあげないと、ちゃんと考えるようにはならないと思うし、いつまでもおかしな返答するままになるので逆にめんどいかも><
記憶違いじゃなかった><(?)
幹部は呆れ、社員は逃げ出し…日本電産 「永守帝国」の崩壊がついに始まった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a7fdc495442b9e9baa248cbb02c259fabe157634
ちゃんと記憶してなくて理由覚えてないので勘違いによる偏見かもしれないけど、nidecってオレンジ的になぜかブラックというか、京セラとか某キヤノン子会社と同じヤバイ会社に脳内で分類されてる><(マジで理由覚えてない><;)
さっき、バニラアイス(スーパーカップ)にレーズンのせてラム酒かけてラムレーズンアイス(度数わりと高めバージョン)にして食べた><
新幹線乗車前にラムの小瓶を買うと、大人で贅沢なシンカンセンスゴイカタイアイスにすることができる「人類の叡智」「稚気とダンディズム」 - Togetter https://togetter.com/li/1921065
#Worldle #185 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr