22:58:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ガソリンスタンド、明るいので、夜間の低画質な車載実況でも目立つので判別できるのもいいところ><

22:55:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もし複数あっても、周りの風景込みで特定しやすいし、日本でもアメリカのトラック実況での位置特定でも、ガソリンスタンドって手がかりによく使うかも><

22:53:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 22:52:54 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ペトラス - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83

そうか、ペトラスは福島には白河西郷店しかないのか

22:53:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あちこちにあるけど福島県内では1店舗だけっぽい?><

22:52:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 22:51:44 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

そんな珍しいガソリンスタンド?

22:51:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ガソリンスタンドで特定しました><

22:50:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 22:46:56 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

出先の写真を上げると特定されるルーティン

21:58:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

><;

#191 X/6 (96%)
🟩🟩🟩🟩⬜↘️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
⬜⬜⬜⬜⬜⬅️
worldle.teuteuf.fr

21:45:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 21:44:20 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

今日はまたふぐすまに来ております

Attach image
21:38:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 20:55:53 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
19:41:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

地震情報 2022年07月31日 19時33分頃発生 最大震度:2 震源地:茨城県南部 - 日本気象協会 tenki.jp earthquake.tenki.jp/bousai/ear

Web site image
地震情報 07月31日 19時33分頃発生 最大震度:2 - tenki.jp
19:39:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網 hinet.bosai.go.jp/

"セントロイド時刻 2022-07-31 19:32:59
セントロイド緯度 36.0N
セントロイド経度 139.9E
セントロイド深さ 55.0km
Mw 3.4"
らしい・・・><

19:36:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

強震モニタ的にいつもの茨城南部だったっぽいけど地震情報がでない・・・><

19:33:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

地震?><

16:28:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 16:22:52 Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0の投稿 keizou@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:28:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 16:19:34 Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0の投稿 keizou@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:12:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ほぼ同じ議論を発電床が話題になった時に2chでやった記憶がある><;

16:11:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「発電床」と「超高効率歩行用床(?)」みたいなもので比較したら「それはそう><;」になりそう><
でも、「発電じゃない普通の床」も、エネルギーを奪ってギシギシ鳴ったり熱に変えたり材料を変質させたりするのに使ってるので、「そういうのに全部使うよりは一部を音とかに変える代わりに電気に変えればよくね?」が発電床かも?><

16:06:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 16:06:05 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

発電床とかもそうなんだけど、こう少しずつかすめ取ったエネルギー、それぞれは微々たるもので塵も積もればだろうけど、奪われる方も塵も積もればだよな、みたいな、本当に無視していいんですか?みたいな疑問が出てきてしまう。

16:04:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それは発電機つけすぎたり、下流タンクが小さすぎたら当然起きそう><;

16:02:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 16:02:08 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

配水場間に発電水車が付いていた場合、上流タンクから下流タンクをいっぱいにするまで掛かっていた時間が延びるので、例えば下流タンクが「流域の住人が一斉にワールドカップのCM中にトイレへ行ってもギリギリ耐えられる量」みたいな設計の時、2回目のCMのときに水が足りなくなったりしないか?みたいな心配をした。いやまあ、誤差なんだろうけどさww

15:58:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので蛇口最大に開けた時の圧力は下がりそう><(途中にもう一個蛇口がついた感じになっちゃうかも><(ただし、途中に調圧水槽があるのであれば、元々余分な圧力は大気解放で捨ててるので変わらないかも><))

15:56:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 15:50:15 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

水が失われるわけじゃないから、流れる総量は同じだけど、時間が掛かるようになるよね、ということが言いたかった。そういえば、水道の約款をちゃんと読んだことがないけど、水圧はいくら以上を維持とかあるんかな。建築基準法の方だろうか。

15:56:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、
『風船A - バルブ1 - 筒に入った笛 - バルブ2 - 風船B - バルブ3 - 風船C』
って構成に拡張して、まずバルブ1と2を開けて風船Aと風船Bがバランスしたあとにバルブ1と2を閉じ、
「バルブ3を開けて風船BとCがバランスするまでの時間」は、筒に入った笛が単なる筒に変わることで変化するか?><
みたいな感じのモデルに、調圧水槽が挟まってる上水道システムってなっているんでは感><
で、風船Bの段階でもバルブ2が全解放するとかじゃなくて調整する場合=水道でいうと蛇口を最大に開けるような場合で無ければ、あんまり影響しないんでは?><

15:46:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

『風船A - バルブ - 筒に入った笛 - 風船B』
『風船A - バルブ - 筒 - 風船B』
というそれぞれの構成で、『風船Aだけを膨らませ』て、上記の接続をし、バルブを解放した場合、風船Aと風船Bが同じ大きさにバランスするまでに必要な『風船Aだけを膨らませ』る為につぎ込んだエネルギー量は、笛の有無で変化するか?><

15:38:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もっと単純化して、膨らませたゴム風船で、とりあえずピーピー音がする笛で口を塞ぐのと、笛がやかましいので塞ぐのを諦めた時、どちらの方が早く風船がしぼむか?><
でもいいのかも?><;

15:35:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

小さい穴が開いちゃってる風船があって、穴が開いてるので一定以上の大きさを保つためには空気を送る必要がある場合に、
穴がデカければより空気を送らなきゃいけない><
穴が小さければ抜けるのに時間かかるのでゆっくり空気送ってもだいじょぶ><

で、穴のさきに風車を置いた場合と置かずにそのまま大気解放する場合を考える><
風車じゃなく笛でもいいかも><
風車や笛がある場合と無い場合、どちらの方が、風船の大きさを一定に保つ為に多く空気を送る必要があるか?><

15:28:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポンプ使うにしても調圧水槽が間に挟まってるイメージだった><

15:26:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 15:24:19 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

位置エネルギー以外に、ポンプで加えられる人為的な圧力。

15:26:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 15:23:27 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

上水道で自然流下式って存在するの?一応配水場は高台に設置される傾向があるみたいだけど、集合住宅の配水塔とかじゃなければ圧力掛かっているんだと思っていた。

15:25:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

牛尾配水池でマイクロ水力発電を開始
2022年7月28日
>事例紹介>佐賀西部牛尾配水池
株式会社 DK-Power | マイクロ水力発電について dk-power.co.jp/news/usinoo-006

ここの図からすると、発電機通さなかった分のエネルギーって、この配水池のタンクに水が打ち付ける音の大きさの違いとか、横向きに水が出るならば水の飛距離(?)とかに相当するんでは感><

15:20:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 15:19:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

水を送り出す側からのエネルギーに違いが無ければいいのだけど、間に抵抗が入ることによって、高台の家などから水の出が悪くなったという苦情が出ないのだろうか、という疑問を持った。そしてサービス維持の為には送水側から水車で奪われるエネルギー分の圧力が必要になるんじゃないかと思ったんだけど、そうでもないのかな。

15:20:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 15:17:07 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

水道管の水流で発電 「マイクロ水力発電」が稼働 家庭43軒相当量を発電【佐賀県小城市】(佐賀ニュース サガテレビ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cc16

Web site image
水道管の水流で発電 「マイクロ水力発電」が稼働 家庭43軒相当量を発電【佐賀県小城市】(佐賀ニュース サガテレビ) - Yahoo!ニュース
15:16:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまり、上水道と発電機の関係でも、どこでエネルギーが取り出されるか(エネルギーが移動するか)が変わっても、出てくる水の量と上水道システム側のエネルギー投入量の関係は基本的にはほぼ変わらないんでは感><

15:14:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もっと単純化して、地球上の真空中で鉄球を落とすとして、途中になんか水車のような 羽根部分に鉄球が当たると回転するもの(回転抵抗あり)を設置した場合(鉄球が水車回す)としない場合(水車無くてそのまま落ちる)を考えて、
床部分に瓦を何枚も重ねて敷き詰めた時に、
水車が無い方が瓦が多く破壊されそう><
でも、同一の鉄球(質量、量)が同一の高低差をを移動したことにはかわりがないかも><

14:55:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

発電機の後ろで水圧の帳尻あわせをすればそうなるだろうけど、実際にはそんな事せず、見かけ上は送水側が一定の圧力みたいな感じになってる気がするので、実際にはそうなら無いんでは感?><
(10秒くらいしか考えて無いので盛大に間違ってるかもしれない><;)

14:52:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2022-07-31 12:48:49 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

水道管の水流で発電って、水道局の圧送ポンプ負荷が高まって、水道施設の費用として水道代に転嫁されるやつでは?

14:48:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! よくわからない] 「ごんぎつね」が読めない?学校で起こっている国語力崩壊の惨状 - ライブドアニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.li

Web site image
『「ごんぎつね」が読めない?学校で起こっている国語力崩壊の惨状 - ライブドアニュース』へのコメント