西武警察の煙突ってここにあったっぽい><
〒454-0994 愛知県名古屋市中川区長須賀1丁目209
https://maps.app.goo.gl/w1XLdW1hquFGMNMS6
西武警察の煙突ってここにあったっぽい><
〒454-0994 愛知県名古屋市中川区長須賀1丁目209
https://maps.app.goo.gl/w1XLdW1hquFGMNMS6
日本全国縦断ロケ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%B8%A6%E6%96%AD%E3%83%AD%E3%82%B1
センコー(株)中部住宅物流センター センコー(株)中部住宅物流センター
〒454-0994 愛知県名古屋市中川区長須賀1丁目212
052-439-1050
https://maps.app.goo.gl/MXLkCHU47xHewkqD8
これすごくおもしろかった><
「戦国時代に学ぶ組織づくり 家臣はボクの宝です 徳川軍団 天下を取る」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/56559Y9PN7/
ビジネス特集 地方でタワマン建設ラッシュ! その理由は? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013097071000.html
解消策は? 「Googleが繰り返し停止しています」問題、グーグルがお試しの手順案内 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1333249.html
オレンジが騒ぎになってると知らずに早い段階で(お昼頃)なおせたの、アンインストール→再インストールしたことでキャッシュクリアされたからなおったってことっぽい><
言いたいことはわかるしその通りではあるけど、『CPU切り替え器』が指すCPUって文脈的にMPUの事じゃなくメインフレームとかの文脈のCPUだよね感><(それでも厳密にはおかしいのでアレだけど><;)
ところで「KVM スイッチ」って kvm とかスイッチとか言うていかにも仮想化とか低レイヤーっぽさを演出してて、かといって「CPU 切替器」とかいう意味不明な呼称も CPU のホットスワップかライブマイグレーションなどの低レイヤーを連想させる語感だし、全体的に名前が卑怯ですよね
"プリンセス プリンセス 『Diamonds <ダイアモンド>』" を YouTube で見る https://youtu.be/IKjRLKQo7O0
"【公式】広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 (MV) RYOKO HIROSUE/Maji De Koi Suru 5byoumae MK5 【1st シングル】" を YouTube で見る https://youtu.be/pG0bviOCSH0
"Phil Collins - You Can't Hurry Love (Official Music Video)" を YouTube で見る https://youtu.be/C9IwBJYTwQ0
元の話全然わかんないけどSpotifyにあるモータウンビートのプレイリスト聴くのおもしろいよ><(?)
こっちが正規らしい?><
Amazon | アーニトル カニペンホルダー (redA) ahnitol CrabPenHolder 作者本人の出品です | ソフビ人形 | おもちゃ https://www.amazon.co.jp/dp/B08P54GBY2
スマホスピーカー探してたら 形スピーカー見つけた><
Amazon | gazechimp bluetooth スピーカー 可愛い重量挙げカニ形状 クリエイティブ ワイヤレス テーブル 電話スタンド ぺんホルダー スマホホルダー 防水 さわやか ステレオサウンド - Orange | gazechimp | 家電&カメラ https://www.amazon.co.jp/dp/B091KJY3LP
AVRマイコンのウエハまるごと1枚とか><(半導体不足な今そんなもったいない事するのはアレなので騒動がおさまってから><;)
ていうかメジャーなチップ(例えばロジックICのよく使われるやつとか)のウエハ1枚まるごとって、飾り物として需要わりとある気がするし、どうにか普通に売られないのかな?><
よーし、パパ半導体不足を解消しちゃうぞーってこと?これだけ買っても回路を組む製造設備持ってる個人は居ないでしょ。
ウエハシリコンウエハウエハ完全なチップウエハ単結晶ウエハ 6 インチ|Air Conditioner Parts| - AliExpress
https://ja.aliexpress.com/item/4001142952374.html
This account is not set to public on notestock.
一応、閉じてるのが基本のやつ と オープン状態が基本のやつ を分けるのはあれかも><(?)
あと記事でバルケッタがちょっとした扱いのおまけ記述なの悲しい><;
基本的には地域や言語による呼称の違いが転じたものでそこまで大きな意味の違いがあるわけではないのね
しっかし呼び名が多いな
なんかあった><
【オープンカー カブリオレ コンバーチブル ロードスター】この違いとは? | カーナリズム https://matome.response.jp/articles/1532
cabrioletとconvertibleとspiderとtoplessの違いがわからない
オレンジ的にはカリフォルニアの海岸の為のオープンカーはFFの方がいいってこだわりがある><
ビバリーヒルズの超お金持ちの方々はMRの方が好きっぽいけど><;
極端な話、車体が鈍重で遅くても問題ない
海沿いの道を快適に走れる遊びのあるゆったりしたステアリングと柔らかいサスペンションと座り心地の良いシートがあれば
カリフォルニアを走るためのオープンカー
スポーツカーのような機敏な運動性能よりも海沿いをゆったり流すためのクルージング性能を重視したクルマというイメージ
例えるなら翼竜みたいな(?)
自動更新オフにしてて起きたので、何らかのアプリの更新によって起きたことは考えにくいかもで、もしその可能性があるとしたらインスタントなんとかって勝手に更新するムカつくアプリだかモジュールだか知らないやつくらいしかなさそう><
家族の人のスマホ、具体的な機種とAndroidのバージョンわからない><(なんかXperiaのそこそこ新しいやつ><;)
ていうか、自動更新をオンにしてる(WebViewとChromeのアップデートの余地がない)のであれば、Googleアプリを一度無効化してから再起動して再インストールするの試す価値あるかも?><
オレンジの家族の人のスマホ、再インストールがなおったきっかけだった可能性><
2月?に同様の問題が出た時もWebViewとChromeのバージョンあげればなおるって話だったらしいし、アレかも?><(?)
ちなみに、書かなくてもわかるかもだけどそのスマホ(家族の人のXperia)は、ずっと自動更新オフにしてる><
Googleアプリ更新
↓
「なおらず」
↓
強制再起動
↓
Googleアプリ無効化
↓
「一応止まった」
↓
WebView、Chrome、Gmail、map、といくつかサードパーティーアプリ更新
↓
Googleアプリ有効化(再インストール)
↓
ウィジェット置きなおした
↓
ウィジェット経由で起動して使ってみる
↓
ダイアログ出ないのでなおったっぽい(←いまこのへん)
まさにこれと同じ現象が家族の人のXperiaで起きててヘルプしてて今なおった><(てっきり家族の人のスマホ固有のトラブルと思ってた><)
なんか、昼前ぐらいから、AndroidのGoogleアプリが繰り返し落ちていますのダイアログが出まくるね。
ていうか音はオンラインでハイレゾ配信とかやってるわけだし、アニメもBDより高いお値段でMotionJPEG配信とかやればいいのに><
今の世界で同等な環境を今の画質でやるなら、例えば『HDな画素数でMotionJPEGなフォーマットでアニメが買える(ので各コマがちゃんと静止画)』みたいな感じ><
それをNTSCでアナログ記録でやってたのがLDのCAVディスクだった>< 贅沢><
LDのCAVディスク、一周に1枚の静止画がアナログ記録されてて、ピックアップの位置を変えるだけで別のフレーム(だっけ?)を読み出せるので、NTSCとしてはとんでもない静止画を得られ、放送局用ビデオデッキ並みの超滑らかコマ送り再生が出来るという、今PCでは普通にはできない(そもそもフレーム跨いで圧縮してるわけだし)事ができた・・・><
LD、巨大で重い光ディスクを強引に制御して回しててすごいので、CAVの超贅沢でスムーズなトリックプレイとか、CLVのディスクの端から端までスキップさせた時のディスク回転数加速減速の轟音とか(だからすぐ壊れる)、そういうの体験するの良い感じかも><;
で、リモコンが多機能化してきた頃、黒物家電全般に「こんなのお年寄りが使えるわけ無い」って批判(やメーカーによる自己批判)が強くなって、『簡単リモコン』を別に用意したり、ユーザインタフェースに目を向けられるようになってきたかも><
そうなる前はとにかく性能重視で突っ走ってたみたいな感じかも感><
本体でしか予約録画出来なかった頃は、メカ音痴な人はもちろん予約録画全く不可能なデザインで、それだけじゃなく世間一般でそれほどは予約録画する人って多くなかったかも><(家族の人に頼んで録画してもらったりも)
OSDついたりリモコンが多機能化してきた頃、日本の世間は「24時間戦えますか」で忙しすぎて、予約録画の必要性が上がって多くの人が多用するようになったかも><
わりと初期のビデオデッキは、再生とか録画みたいな操作はリモコンでできても、予約録画だけは本体でしかできないのが多かったかも><
その後OSD出来たりリモコンにLCDついたりで、リモコンで予約録画出来るようになって、その頃は逆に本体では予約録画できない機種が増えたかも><
物心ついた頃にはリモコンで操作するVHSデッキが家にあった
いや、本体にボタンついてるやつもあったかも?
覚えてない
ビデオデッキの予約録画も含めたUXデザインって、メーカーで品質が大きく違ってて、ソニーとか松下とか三洋とかはいい感じだった記憶あるけど、
ビクター(JVC)は、ビデオデッキ以外も含めて「どんな馬鹿がデザインしたらこうなるんだ><# 」ってくらいあらゆる製品のあらゆる側面の操作手順が意味不明な事になってた><
JVC製品を買うのは、ごく一部の性能が非常に優れた製品を最悪のUXを我慢してでも選択するみたいな感じだったし、逆に言うとストレスフルなデザインでも我慢して選ぶほどの突出した性能のものが結構あった感じかも><;
オレンジの部屋に壊れたままおいてあるS-VHSビデオデッキ、LCDつきの多機能リモコンで予約する方式でGコード非対応のやつで、1990年製らしい><
ビデオデッキの予約録画のUXデザイン、
本体でFLディスプレイ見ながら上下ボタンで入力
↓
(OSD対応)
↓
LCD内蔵の多機能リモコンで入力(バブル期)
↓
Gコード対応(なんかバーコード対応とかもあった)
ってなってった記憶><
オタクって、『ちゃんとアカデミックなフォーマットには沿ってはいないけど世間一般とはかけ離れた自分が好きな分野に対して学者のような態度で向かい合う人々』の事なのかも><
(この鍵括弧内の文章、オタク特有の早口っぽさ><;)
超多趣味で、深く興味を持つ分野の多さではオレンジ以上の人に会ったことが無いオレンジ的に、
「これぞオタク(マニア)の真髄!><」と思うのが「オレンジ以外世界の誰一人そんなこと気にしてないっぽい!><;(つらい)」って瞬間><
さっきの話に微妙に戻るけど、「オタク」ってそういうそのまま忘れ去られそうな物事(メジャーな物事にでも枝葉のマイナーな側面)に注目し、資料収集したり、語り継いだりする人かもってオレンジは考えてる><
オタクが語り継がなくても将来の人々が誰でも知ってるような表面的な部分にしか目を向けない人ってオタクっぽくない感><
元の話わかんないけど、
オレンジもそういう考えなので、記録されず忘れ去られそうな話は片っ端からマストドンに書きまくってる><
(たぶん)1990年代に、ためしてガッテンで機械音痴克服みたいな特集があって、メカ音痴の人やら大学の工学部の学生やらそれぞれのチームに、組立式家具の組み立てとか色々やらせてみたんだけど、
そのなかで、ビデオデッキをセットアップして予約録画するって課題だけ、大学生チームも含め全チーム予約録画のやり方を説明書見てもわかんなくて誰も達成できなかったってあったかも><(ちょっと記憶あやふや)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オタクという言葉が指すものが、「マニア」に近い方の意味と「アニメと漫画を強く好むもの」(※1)って二つの側面に分離してしまってて、マニアかどうかと別に「アニメを嗜む人を」オタク(※2)と呼んでしまってるので混乱が生じてる感><
(※1 オレンジの意図的にあえてこれに特撮は含まない><)
(※2 これは昭和末期からのバッシングに対する反動的な影響とオレンジは考えてる><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.