もう誰もこの話してない・・・><
ていうかつまり、九州新幹線筑紫トンネルは、基山町を避けたかったわけじゃなくて、土被りが大きくならず水環境問題が小さいルートを選んだ が正しい><
同じ人のこれにも筑紫トンネルの路線選定の解説ある><
私のトンネル路線選定秘伝 大島 洋志
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/45/4/45_4_197/_article/-char/ja
地下水を語る -山岳トンネルの地下水問題を主対象とした- https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh1987/50/2/50_89/_article/-char/ja
大きく引用><
"筑紫トンネルの路線選定"
(大きく略)"背振山地の地質は花歯岩で、周辺自治体の水瓶的役割をもっています。いろんな路線が考えられましたが、真っ直ぐに大きな土被りで貫くという当初の案を避け、東側の山裾沿いに小さな土被りで迂回する案と西側迂回案とを比較検討しました。最終的に、水利用の比較的少ない西側に迂回しつつ、新幹線規格の許せる範囲で極力施工基面を上げて地下水頭を小さくなるように配慮することで、水環境問題への影響の度合いを少なくできる西側案を推薦し、この案を取り上げてもらいました。国鉄民営分割10数年後に着工した筑紫トンネルは2007(平成19)年1!月に大きな水問題を生じることなく無事貫通し、関係者に感謝して貰えました。"
筑紫トンネルの路線選定した人の論文ある><(筑紫トンネルの経緯はpdfの4ページ目)
地下水を語る -山岳トンネルの地下水問題を主対象とした-
私の地質工学への実学的挑戦
大島 洋志
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh1987/50/2/50_89/_article/-char/ja
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「なんで二足歩行ロボットが必要ですか?」と似てる問題かも感><
(人間の生活空間の大半が人間にあわせて作られている(バリアフリーの文脈の『バリア』だらけとも言える)ので、その中で人間と同様のタスクを多くこなそうとすると(=人間の生活空間での汎用性を高めようとすると)人間に近い動きが出来る事が有利になるから><)
「信号すべてデータベース化して、信号っぽいけどデータベースに無いものをスルーする方式」だと、工事とかで変更があった時に反映させなきゃダメってことになるので結局「整備された地域でのみ...」になっちゃう><
工事用の臨時に設置される信号も同様><(位置ちょっと変える度に届け出義務付けとかめんどそうだしアメリカの田舎な州とかでは非現実的かも感><)
ちょうどさっきのフリーザーの話と逆になるけど、これの対策で「信号機側が電波や光学通信で状態を送信するシステムで解決すべき」ってしちゃうと、それが前提のSDVは、それが完全に整備されたエリアでしか自動運転できなくなるのでほとんど意味無い><
フレーム問題><
テスラのModel 3のシステム、前走トラックが運搬中の信号機を認識してしまう | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/06/09/1639248/
こういうカメラで読み取る系ソリューション、大きなプラント用とかのならわかるけど、なんで新品の60万円くらいする医療用の冷凍庫でそんな事しなきゃならなくて、オプションでPCとかにテレメトリ飛ばすやつが用意されてないのか><;(ロガーならオプションにあるっぽいけど><)
冷凍庫これっぽい><
MDF-C8V1 | 保存機器 | バイオメディカ機器 | PHC株式会社 https://www.phchd.com/jp/biomedical/preservation/ultra-low-freezers/mdf-c8v1
【埼玉県北本市】温度管理ミスによるワクチン廃棄を防ぐ | 北本市役所のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000061548.html
・・・・><
"...冷凍庫の温度表示をカメラで1分ごとに撮影し専用のソフトで読み取る仕組みで..."
ワクチン廃棄防止へ 冷凍庫の温度自動監視システム導入 埼玉 | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/k10013078621000.html
ベラルーシの航空会社 日本への乗り入れ認めない方針 官房長官 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/k10013077611000.html
あんまり巨大すぎじゃなくフェルトとか布製なら、イミテーションなエアロパーツつきの競走馬とかも可能?><;
ホットミルク | 競馬コラム - netkeiba.com https://news.sp.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=47615&rf=kslp
ホットミルク、かわいい(牛柄メンコにマグカップつき)
コンテナ車、まだ全長に余裕がある><(鉄道車両としては短めな部類)
ただし、かといって長くすると編成長が長くなっちゃう><;(編成長にも制限あるし、貨物駅の積み卸しするところに収まる両数も減っちゃって効率悪くなる><;)
コキ73、どこでトラブル出てるのかわかんないけど、もし走行装置の問題であれば、ほぼフラットな床にするの諦めて、アメリカのコンテナ車みたいに全長伸ばしてコンテナ部分だけ下げる形式にすればいいのに><
アメリカと違って幅に余裕がないからこれみたいになるけど><
国鉄シキ550形貨車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B7%E3%82%AD550%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A
コキ70 => 試作のみ
コキ71 => カーラック(いつのまにか消えた)
コキ72 => 20/40ftハイキューブ用に試作したけど幹線級路線は汎用車両で通せることがわかり一旦ボツ
コキ73 => 今度こそ本気でどこでもハイキューブ海上コンテナを通せるようにしよう!→試作1号機がアウトで数年塩漬け、2号機がやっと最近顔を出した(いまここ)
隣のノーマルコンテナ車と比べたら、その設計の超ムリっぷりがとてもよくわかる。こんなやばそうなのに30トンとか載せたくないなー感…
で、その問題を解決するためにコキ73という低床車を作ったけど、設計がかなり厳しくて試運転すら最近までまともにできてなかったのさ…
現状の海上コンテナの鉄道輸送では、どっちかというと長さより高さのほうが課題で、40ftハイキューブ(高くして容積増やしたやつ)とか載せたら、メインルートの整備された路線以外はトンネルとかにつっかえるので駄目という…