ついにサメの人がVTuberサブスクライブ数の首位タイに><
https://store.steampowered.com/app/690790/DiRT_Rally_20/
DiRT Rally 2.0が512円になってて草
みんな買おう!
C# が整数除算演算子を受け継がなかった経緯は、JavaがAdaにみならってJavaをさらにって事なのかな?><
やっぱこの本欲しい><;
これに整数除算演算子の是非も書いてそう><;
Ada, C, Pascal―言語の比較と評価 | フォイヤー, アラン, ゲハーニ, ナレイン, 康隆, 宇井 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4875930844
なんとAdaは整数除算演算子が無いっぽい!!!!?><;
Ada Programming/All Operators - Wikibooks, open books for an open world https://en.wikibooks.org/wiki/Ada_Programming/All_Operators#Binary_adding_operators
Ada Programming/Delimiters// - Wikibooks, open books for an open world https://en.wikibooks.org/wiki/Ada_Programming/Delimiters//
PascalはALGOLをかなり素直に受け継いでるけど、流石に記号が特殊だとつらいって事で(?)、÷ を div に置き換えたっぽい?><
(記号よりも予約語を多用するのを好む文化だからなのも理由のひとつ?><)
ALGOL 60
/ が浮動小数点除算
÷ が整数除算
CPL
同上
BCPL
/ が除算
(型が無い珍言語なのでよくわからない><;)
B言語
/が整数除算
#/ が浮動小数点除算
C言語
みんなの方が詳しい><(?)
B言語は、逆に(?><;)
「 / 」 が整数除算で「 #/ 」が浮動小数点除算演算子だったっぽい?><;
B Language Reference Manual https://www.thinkage.ca/gcos/expl/b/manu/manu.html#Section6_4_3
C言語の祖先の祖先の祖先であるCPLには(ALGOL60由来の)整数除算演算子があるっぽい!?><;
Main Features of CPL | The Computer Journal | Oxford Academic https://academic.oup.com/comjnl/article/6/2/134/364746
https://doi.org/10.1093/comjnl/6.2.134
ALGOL 60にも整数除算演算子(÷ ←しかもこれ><;)があったっぽい><
ALGOL一族の伝統としては整数除算演算子があって、ダートマスBASICには無かったっぽいので、BASICがモダンになる流れのどこかでALGOLを見習って整数除算演算子を追加したっぽさ?><
古典的なBASICもVB.NETと同じくバックスラッシュ(または円記号)が整数除算っぽい><
たしかに使ってた記憶がほんのりある><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ものすごくいまさら気づいたけど、なんでC# って整数除算演算子が無いんだろ?><;
Pascalだとdivと/を使い分けてた気がする(昔すぎてあやふや)し、VB .NETではバックスラッシュがPascalのdiv相当?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的に数学苦手すぎてひとつ謎が出来たけど、
hoge÷fuga=0
で、hogeもfugaも整数だった場合に、hogeって0以外の場合ってあるの・・・?><;
ふと思いつきで、MajiでKoiする5秒前 を1小節切り出してテンポあわせてプリンセスプリンセスのダイヤモンドに同期再生してみたけど頭おかしくなった><;(めんどくさすぎて大変なので音程は合わせなかった><;)
ちなみにクルマのCMの曲の原曲のプレイリストも作ってある><(8曲しか無いけど・・・><)
https://open.spotify.com/playlist/30bOXxH0jGP02EHMkhQibN?si=efef2458cdbb45f0
経緯を知った時のtoot><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/101401589548247362
そのあと、BS-TBSのこの番組
BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」|「オー・シャンゼリゼ」ジョー・ダッサン https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_100.html
を見て全貌を理解した感じ><
ちなみにダニエル・ビダル さんは今はレストラン経営してるってwikipediaにも書いてあるけど、番組でレストランを訪ねてた><
当時の日本語版youtubeにあった><
オー・シャンゼリゼ(日本語) Les champs Elysées/ダニエル・ビダル - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=BgrR2BE-If0
で、当時のバージョンはSpotifyには無いはず><
ていうかSpotifyになくて「どういうこと?><;」がこの背景をオレンジが調べたきっかけ><;
(昨日書いた通り、日本でのみメジャーな人なのであれで、こういうほぼ日本専用っぽい洋楽って権利がややこしいのか、気づいてもらえにくいのか、Spotifyになかなか来ない><)
これがオレンジが昨日言及した日本語版・・・の最近録りなおした再録音版かもたぶん><
同じ歌詞の当時の版もあるはず><
(若い人(?)でも聴いたことある人そこそこ多いはず><(ていうかそもそもオレンジリアルタイム世代じゃないし><;))
Amazon | RENDEZ-VOUS~ランデブー~ | ダニエル・ビダル | ポップス | 音楽 https://www.amazon.co.jp/dp/B07WXFKLSN
なんかSpotifyでオーシャンゼリゼきこうとしてしらべたらこれが出てきたんだけどこれまさかダニエルビダルが一部日本語で歌ってる?
オンラインサービスでID作ろうとしたら「そのメールアドレスはすでに使われてます」ってなって「どういうこと?><;」ってメール漁ったら、5年くらい前に一度使ったらしいけど全く記憶無くなってて、その時のIDをパスワードリセットして使った みたいなの、何年かに一回くらい起きる><;
Twitterのスパムアプリに投稿許可したのに、すっかり忘れて乗っ取りだ!って行ってるのと同じパターンでは。(自分が今なにしてるのか理解しないで適当に操作している)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米西部 広範囲で気温40度超えの記録的高温 水不足も深刻に | 気象 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210629/k10013109111000.html
干ばつ、カリフォルニアが一番酷いっぽいけど、オレゴンとワシントン州のポテトゾーンもかなり干ばつらしいんだけど、フライドポテトだいじょうぶなんだろうか?><;
@hadsn 微妙な発色の悪さとか謎のちょっとギリッとした(?)甘さ?ボケ具合?が、なんかこう、90年代感があるかもって><
ある意味、妙な味気無さっぽさ自体が味的な・・・><
手のひらサイズの4Kビデオカメラに向かって、デカいのにSDな30年前のカメラ
「ほしい><;」って書くの、不思議な21世紀><
(ビデオカメラでは奇妙だけど、ヴィンテージなライカのカメラとか好むような人って最新のiPhoneとか使ってそうなイメージ(イメージ)って考えると・・・それもやっぱ不思議><;)
SONY「VX1000」が映し出す"今" プロスケーター・森田貴宏に聞く スケボーカルチャーと映像世界 「本気で撮るならVXが最高だね!」 | VIDEO SALON https://videosalon.jp/interview/filmer_vx1000/
オレンジの観測範囲にレトロビデオカメラマニアが一人も居ないの謎><(スチルカメラのマニアはよく見るのに><)
ふと思ったけど、昭和生まれ的にはたぶん池上とかソニーのENGカメラの映像(色の具合とか画質)が懐かしい映像に見えると思うけど、平成一桁生まれの人だとVX1000とかの初期のMiniDVカメラの映像の方が懐かしく見える効果が強かったりするのかな?><
DCR-VX1000とその前身的なHi8ハンディーカムのCCD-VX1、今でもほしい><;
今「ほしい><;」って打ち込んでるスマホのカメラの方が圧倒的に高画質(HDどころか4K!><;)と、わかってはいるけどわかってないというか・・・・ロマン・・・><
The Consumer Electronics Hall of Fame: Sony DCR-VX1000 - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/consumer-electronics/gadgets/the-consumer-electronics-hall-of-fame-sony-dcrvx1000
"The VX1000 was the first camera to adopt the IEEE 1394 interface."
カメラとしては世界初って書いてあるけど全体のはじめてかはわかんない?><;
PCじゃなくてIEEE1394を実用した最初の製品はこれかも・・・?><(1995年7月)
ソニーグループポータル | DCR-VX1000 ハンディカム® デジタルビデオカメラレコーダー | Gallery(グラフィックギャラリー) | Sony Design(ソニーデザイン) https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/gallery/DCR-VX1000/
これどれくらい『『一応』』USB対応だったかだけど、同梱のリモコンがUSB接続だったけど、汎用の普通のUSBマウスやキーボードすらも(最初は?)対応してなかったんだった気がする><(記憶違いかもしれない)
クラスドライバがちゃんと作られる前の時代で、クラスドライバ相当の部分から手を入れた特製ドライバを使用することで強引に動かしてたんだったかも?><(記憶違いかもしれない)
たしか、日本でUSBデバイスを実用したはじめてのPCってこれのはず><(もしかしたら世界初?><)
東芝PCギャラリー Infinia 7200/7160 1997年2月26日発表/4月7日発表 https://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/infinia/72007160.htm#top
ていうか、実際の製品(一応使えるというか一応使ったレベルの><;)が出たのはUSBの方が先だよね?><
自分的にはi.linkの付いてるパソコンを触ったのがSONYのVAIOを使ったときだけだったので、なんかUSBの方が先のイメージがあった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりこれは「MSにWindows 11のインストールを許された」のではなく「MSがWindows 11で使えるとおすすめのブルジョワPC認定」であることになります。
今見て思ったんだけど
Windows 11 Insider Preview
10.0.22000.51
**
おいバージョン10のままやぞ