長野の似た事例これらしい><(これは町に移管しようとして頓挫して終了らしい><)
佐久高原ケーブルビジョン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
長野の似た事例これらしい><(これは町に移管しようとして頓挫して終了らしい><)
佐久高原ケーブルビジョン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
いい話しすぎる
"通信局の担当者は「取り消しは相手がいなければ成り立たず、センターを法的にどう処理していくか調整中だ。法の想定外の初めてのケースなので慎重に検討している」と説明する"
酒田ケーブルテレビ放送停止1年 処分相手が不在、業務登録取り消し困難 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS https://kahoku.news/articles/20210112khn000049.html
ツッコミどころしかない状態で、どうすんだこれ、になっている。社長の遺族や元関係者が "そんなこと知らないね" となるのは仕方ないにしても、ビルの所有者が新聞社に対してこの回答というのは....
酒田ケーブルテレビが昨年末から放送停止 社長死亡、登記怠り解散扱い | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200211_53022.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかSpotifyでジャケット画像が表示されないのもいま話題のインターネット壊れたの影響?><(曲は普通に聞けるけど)
Q.「なんで戦闘機には射出座席があるんですか? 戦闘機のお値段高いから諦めずに不時着させる方がよく無いですか? 人道的配慮ですか?」
A.「パイロットのお値段の方がもっと高いからです」
的な><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別にみんな高等教育なんて受けなくていいなんて事を言ってるんじゃなく、社会から見た場合に「高等教育を受けたものがより必要であれば、高等教育を受けることがメリットになるように制度を設計しなければならない」ってオレンジは考えてる><
(オレンジは大きな政府寄りな社会民主主義に近い考え方なので><)
ていうか、時代の変化等のリスクとか椅子の数を無視するんだったら「みんな借金してでも博士までやればいいんじゃないの?><」ってなるじゃんね><
就職氷河期とか見てたら(もっと前の世界恐慌時の日本もそうだし)、「大卒ならばその後なんとかなる」なんて時期によるってわかると思うんだけど、(奨学金の話題で)なんでなんとかなると思ってる人がわりといるのか謎><
(なんとかなった人なんだろうけど><)
記憶超あやふやだけど、前になんかエリートの人が「なぜ大学に行かないのか?」と「なぜキャリアな国家公務員を目指さないのか?」って感じの「がんばればこんなに儲かるんだぜ?」的な文書を書いていて、こういうリスクを織り込んでない試算で儲かりますっていうの、エリートでもリスクを試算に織り込まない馬鹿がいるのか、それとも典型的な詐欺のやり方としてわかってて悪意をもって書いてるのか、あるいはギャンブラーなのか?><
って思ったけど、日本の大学の奨学金の議論での「金利低いんだから必ず奨学金使っても大学行くべき」って意見もそんな感じかもって思ってた><
しかもいまの新型コロナでこんな事になってる状況があるのにそれすら見てないのか的な><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、さらにそれぞれのリスク(例えば大学にお金払ったけど卒業しなかったとか)とかも試算に織り込んでいくと、さらに奨学金使ってまで大学に行く事が不利なグラフになるし実際不利っぽさ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、みんな規格が技術の進歩にあわせて朝令暮改されて制作物がoutdatedになるのが大好きらしいのでSafariの仕様変更もみんな大喜びなんじゃないの?><
新しいSafariに合わせるために大量の古いウェブサイトが駆逐されるねよかったね><
新しいSafariで表示に問題が出る古いデザインなんてあり得ないよね><
これよりさらに前に特定の機種ごとに特化したデザインをすることを直接的に批判したことがあったはずだけど見つからない・・・><
https://twitter.com/orange_in_space/status/728484860529025025
https://twitter.com/orange_in_space/status/728485522570502144
https://twitter.com/orange_in_space/status/728486169248305152
このSafariの仕様変更での混乱もウェブサイトのデザインに対してオレンジが前から言ってた問題でもあるし、今回のAppleの発表色々、オレンジの「だから前から言ってたじゃん?><」がたくさんで珍しいかも感><;
スレートデバイス向けのウェブブラウザでもアドレスバーやら検索ボックスやら翻訳関連やら色々で縦の長さが可変するやつ既に色々あるじゃん?><
それを考慮してなくて、検索ボックスが出ると縦の長さが変わる→縦の長さが変わると再レンダリングされるサイトになってる→再レンダリングされたので検索ボックス消えた
ってなるので本文検索が不可能になる間抜けなウェブサイトとかある><
上に重ねられて、その高さ分を何かから取得できるなら良いんだけど、それでもブラウザ別実装とか出てきて嫌ではある。たぶん予想される問い合わせとして「今まで下に出ていたサイトのボタンが押せなくなったんですけど」「ブラウザをスクロールさせるかしばらく待ってください(これで解決するかまだ分からんけど)」みたいなやり取りが多発する。
フローティング状態では当然邪魔になるけど、なんか下にペタってくっついた状態でも被るのではなければ、それほど大問題では無さそう><(大問題になる場合はウェブサイト側が悪いって言いたい><)
ペタってした状態でも被るのであれば、絶対に操作不可能な領域ができてしまうの出そうであればSafari側が問題かも><
アドレスバーが下に来るのは構わない、下からにょきっと出てくるのも構わない。下から出てきた分、ブラウザの表示領域が狭くなるなら良いんだけど、フローティングで上に重ねられると辛い。
いまいち挙動わからないけど、これで問題が出る場合はウェブサイトのデザインがそもそもおかしい(ごく限られた環境にしか配慮していない)と言っていい範囲では感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あわせてよみたい><(?)
glibcのマニュアル内にあるジョークを巡ってコミュニティとRMSが衝突、RMSが特権を行使 | スラド https://opensource.srad.jp/story/18/05/09/0451252/
ていうか、RMSとかもソフトウェアに限らず自由に関する問題に対して発言することわりとあるし、一時的に失脚というか議論を招くことになった(?)発言もそういう方向のあれだよね><
なので、消費税が云々とか政党が云々とか言われたらオイオイオイとなるけど、人権とか検閲とかの話をしているなら普通に「関係のある」話でしょうと思うのでそこに違和感はあまりない
「ソフトウェアに関係ない政治を持ち込むな」みたいなことを言っている人はちょくちょく見るけど、そもそも自由ソフトウェアとして公開されている時点で政治と切り離せない思想があるわけで (それは必ずしも特定の政治体制や党派と結びつくものではないけど)、在り方自体が既に政治的なんだよな
とはいえ、そもそも自由ソフトウェアの思想自体がそれこそ自由を守ろう求めようというものなので、一部範囲の人権問題への問題提起と特に相性が良いのは自然というか、一貫性のある話ではある
“Ghost typing”機能を正式追加したテキストエディター「Notepad++」v6.7.5 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/692300.html
……ので、こういうの見ても「Notepad++ らしいなぁ」くらいにしか
こんなこともあった
Text editor Notepad++ banned in China after ‘Stand with Hong Kong’ update | TechCrunch
https://techcrunch.com/2020/08/17/notepad-plus-plus-blocked-in-china/
Text editor releases ‘Free Uyghur’ edition, gets swamped with Chinese spam - The Verge
https://www.theverge.com/2019/10/30/20940651/text-editor-notepad-free-uyghur-edition-china-spam
Notepad++ removes Bing search command following alleged Tiananmen Square censorship - Neowin
https://www.neowin.net/news/notepad-removes-bing-search-command-following-alleged-tiananmen-square-censorship/
Notepad++、昔から政治的主張が強めなので
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106373774939816556
これにあげてる項目、だいたいオレンジが「必要><」って言っててまだ特にiOSデバイスを中心に採用されてないのが主流な状況だった時、オレンジの主張を馬鹿にしてた人がわりと居たの忘れない><
(例えば「スタイラスが必要><」って、GalaxyNoteシリーズの発表前から言ってる><(twitterにログ残ってる))
オレンジは、「新しいか古いかでは無く正しいか正しくないか考える><」主義で、あらゆる場面で「自分だったらどうするかどう作るか?><」って考えるクセをつけているので、「オレンジが考えたやつ><」に時代が追い付いて製品が出るってパターン結構ある><
iPadがまだ選択しになら無い障壁としては、ウェブブラウザ等一部の基本的なソフトウェアが差し替えられる仕組みになって居ないことと、アプリの開発がどの程度自由になるのか謎って点><(従来通りであれば話になら無い)
ずっと昔から言ってるのは
・スタイラスが無いとダメ
・マルチタスクじゃない環境は論外
・マルチウィンドウも当然必要
・ウィジェットが必要
・他の計算機に頼らずアプリ開発が出来るべき
かも><
ていうか、iPadって当初はオレンジの考えに全面的に反する計算機だったけど、今回の色々でキーボードが無い以外はオレンジが理想とする計算機にかなり近いものに変わったのでは感><
なんでこの計算機のアプリを作るのに他に大がかりな計算機を用意して大がかりに開発しなきゃならんのかって不満なので><
PCで頻繁にC# やDelphiでその場に合わせて使い捨て感覚でちょちょいとGUIがあるアプリを即興で作ってるのと同じことをスマホでもやりたい><
Visual StudioのAndroid版までの贅沢は言わないけど、Lazarus+Free PascalのAndroid版とか、Delphi 6程度の規模のIDEはスマホで動いて欲しい><;
(Delphi 6の頃のPCよりも今のスマホの方が性能も画面の画素数も上なんだし><;)
偉い!><
"そして、iPad上でアプリ開発ができるようになりました。
SwiftUIでアプリケーションを作るので、簡単に開発可能。"
iPad向けの最新OS「iPadOS 15」が発表、ウィジェットの追加やマルチタスクの強化によりさらに使いやすく進化 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210608-ipados-15-wwdc-2021/
Minecraft 1.17 rc2、Win8タブの1.16まではGPU関連でエラー出て起動できなかったやつで試してみたら動いた><
フレームレートは高いけど、マップ生成が超遅い(最初の生成に20分くらいかかった><;)ので、シングルはつらいけどマルチのクライアントなら一応実用的?><
プリティウーマンすごく好きだけど「成金バカップル映画」と言われたらそれはそうだしそこは反論できない><; だがそれがいい><;
「柔らかな頬」の好き嫌い、映画「プリティ・ウーマン」の好き嫌いに近い面も少しあるかもしれない><;
(うまく説明するの難しいけど、プリティウーマンも、本人の心情とかに入っていけないと「なんだこの成金バカップルシンデレラ映画。ハゲタカがちょっと改心したくらいで聖人ぶるな」みたいになるじゃん?><;(オレンジはプリティウーマン大好きだけど><;))
それぞれが解釈する自由はあるけど、その解釈を公表した時、特にそれが作品に対してネガティブ例えば「わけわからん」とか「つまんない」とか「救われない話」とかそういう感想であれば、(そしてツッコミどころがあれば)「違うよ! そこはこうなってたんだからこういう意味じゃん!?」みたいなツッコミが飛んでくるのは当然というかアレかも><
この「柔らかな頬」に関しては、救われない話と解釈してる系の大量の書評に対して「何処を読んでたの?><; もしかして誰が犯人かしか考えずに読んだ?><;」って強く思うし、こういうのは誤読として突っ込まれても「突っ込むな」とは文句言えない系の書評だと思う><;
主人公の心の変化とか過去の受容とか、不倫相手だった人も同様前向きになったり、主人公と一緒に最後の時間を使って捜査しようとした病に冒された元刑事の心境とか、それぞれ(変な表現だけど)色々受容しておばさんおじさんになっていく人々の人間としてのかわいさとか、そういうものを描いた小説じゃないのかな?><
年齢不相応に若い時に読んでしまったオレンジの方が年寄り的解釈してる感><;
あの結末で「救われない」って、「????><;」って思うけど読んだ人の圧倒的多数は「清々しい???? どこが????」なのかも?><;
さっき紹介?した「柔らかな頬」って本、他の人の書評ググっていくつか読んで見たらオレンジの印象と全く逆で「救われない」とか「穴に落ちていく」的な表現してる人ばっかりで、どういうことなの?><;
登場人物みんなそれぞれ物語の中でギリギリ(?)若者からおじさんおばさんに前向きに清々しく変わっていく>< そんななんかふっ切れてさわやかに終わるお話><
今考えると若い人が読むような本じゃなく、アラサーやアラフォー辺りの読者が自分の年齢を受け入れていくようなお話だし、なんで読んだんだろう?><;
ベストセラーっぽいのを話題になってる時にハードカバーで読んだ唯一の本、これかも><
オレンジの北海道観にすごく影響を与えたお話><
柔らかな頬 | 桐野 夏生 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4062079194
ていうか、「わかんなかったつまんない」に対する(観客側の)反論ってわりと簡単だよね><;
わかった上でそれを説明するだけですむんだから><;
なんでオレンジが自分で考察するのも他人の考察を読むのも大好きなのかも、ある意味そこに関係してて、記事にあるように空気を読んで勝ち馬に乗る形であれば、周りがおもしろいといったらおもしろい、つまんないと言ったらつまんないって合わせればなにも言わないですむ><
でも、周りと異なる自分の意見を持ちそれをadvocateするなら説明が必要になる「周りの人はこういってるけどあなたは違うといっている。なぜ?」に答える必要が出る><
そうなるとより深く検証したり外から考え方の補強を取り込んだり矛盾の解消が必要になったりする><
その流れの中でより広い情報が得られて、次になにかを観たりした時にその情報を下敷きにより深く検証できたりする><
その繰り返しが楽しい><
オレンジ的にはこの部分がおもしろかった><
"「ネットで“おもしろい”って声をあげるのは、勇気がいるんです。絶対に否定されないような、あらゆる人が傑作と認めている“勝ち馬”にしか、“おもしろい”って言えない空気がある。..."
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(5/5) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647?page=5
オレンジってある意味これの正反対じゃん?>< 空気読まない><
誤読が許されない、作品の解釈には絶対的な正解が求められるって考え方はやっぱりボクは好きじゃない
解釈というのはそもそも作品に触れてみて自分の心がどう動かされたか、どう捉えたかで変わってくるのだから人それぞれで違ったって良いじゃないか
そのバラツキが許せない人々、解釈や考察が嫌いな人々からの同意を得られなくても良い。彼らとボクとでは見えている世界が違うだろうし、理解できないだろうから
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由 @gendai_biz https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647 #現代ビジネス
>そもそも、なぜ文字ではなく映像で作るかっていうと、役者の発するセリフだけじゃない、醸し出された雰囲気や、言語化しにくいメッセージを表現に込めたいからですよ。当然、観客によって受け取りかたはさまざまになるけど、それでいいんです。受け手には“作品を誤読する自由”があるんだから。誤読の自由度が高ければ高いほど、作品の奥が深い。……というのは、僕の意見だけど
これを制作側の人が言っていてホッとした