路線車ノンステ、同ワンステ、自家用ツーステ
が
ノンステ、ワンステ、前扉ワンステ
に整理されるって事っぽい?><;(よくわからない)
路線車ノンステ、同ワンステ、自家用ツーステ
が
ノンステ、ワンステ、前扉ワンステ
に整理されるって事っぽい?><;(よくわからない)
「前扉だけのエアロスター」発売 大型“送迎バス”の高いニーズ受け 三菱ふそう | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107594
弘南バスつかいそう
@hadsn それらは大好きだし特に湘南色185系のグリーン車乗ってみたかったけど、E231のスカ色帯って地味すぎでは感><; せっかく記念なら成田線のみの運用にして全面スカ色ラッピングにしてくれればよかったのに><;
【山さ行がねが】道路レポート 栗原市道荒砥沢線旧道 第1回 https://yamaiga.com/road/aratozawa/main.html
まだプロローグの解説のみだけどタイトルで「もしかして?><;」ってなって読み進めて「!!!!!!><><><><」ってなった><;
「スカ色」帯のE231系 常磐線でも運行へ! 夏ごろまで | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107611
(なんで成田線にスカ色がいたの…?)
肝としては、人間と一対一だとバレやすいけど、人間とロボット2体にすると人間の受け答えを元にロボット2体が勝手に話を進めてるって人間が誤認識しやすいって事っぽさ?><
阪大の石黒先生のデモで、2体のロボットに被験者と対話してると勘違いさせるコントをさせて、被験者はロボット2体と会話してると勘違いするけど、実際にはあらかじめ決めた台本通りに動いてるだけってあって、それ応用できそう?><;
ここのCommUって言うのを使ってロボット側の機能を一部オフにしてやってたっぽい?><(NHKの番組でやってた)
Ishiguro Lab. - Robots https://www.irl.sys.es.osaka-u.ac.jp/robot
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、寡黙なラバーダックでは無理でも「まず最初にわからなかったところはどこ? 聞いた話をはじめから話してみて。どんな話だったの?」みたいな、具体的には中身がないけど、考えを整理させる台詞を言う人がいたら結構違うのかもって><
ポーギーに話す http://www.aoky.net/articles/john_graham_cumming/talking_to_porgy.htm
"...Coders at Work に、(Erlangの作者の) ジョー・アームストロングが「役に立たない」同僚を相手に同様のことをしていたと話すくだりがある。
私には少し年上のとても聡明な同僚がいました。私が彼の部屋に質問しに行くと、彼は毎回こう言いました。「プログラムはブラックボックスで、入力と出力があり、入力と出力の間の関数的関連がある。君の問題の入力は何? 出力は? その2つの間の関数的関連は?」 そしてこの対話のどこかの時点で、「ああ、君って天才だよ!」と叫んで、自分の部屋に駆け戻ることになるのです。そして彼の方は頭を振りながら、「いったい問題は何だったんだろう? あいつちゃんと説明したためしがない」とつぶやくのです。..."
ある程度賢い人なら、ラバーダッキングの話のラバーダックじゃなく『役に立たない同僚(?)』みたいな人がいればいいのかも?><
賢さがある程度以下だと、それこそ一対一でその人の物事の考え方自体を変えさせるような教え方しないと無理かもだけど><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジは「数学嫌い!><;」で「数式読めない!><;」しほとんど「全部わからん!><;」だけど、聞ける相手がいる場面なら「このぐにゃぐにゃっとした変な記号ってどういう意味?><;」みたいに具体的に質問するかも><
これをしないってつまりわかんない事をわかんないまま済ます事そのもので(わかんない事を後回しにするスキルもそれはそれで大切だけど、そういうやり方をせず単にわかんない事を無かったことにして)、そこで放棄したら基本的にその後も全部わかるわけ無い><
極端に例えば説明する側が難しすぎる事を言っていて、全面的に何言ってるんだかわからなかっただとしても、それは「最初から最後まで言葉ひとつもわからない」であって、「全部わかんないけど、まず、最初に言ってた○○ってなんですか?><;」って質問ができるはず><
「何をどう質問したらいいかわからない」は、普通に質問する側が悪い(悪いというのも変だけど)かも感><
「hogehogeレス」 は、「hogehogeが無くてもだいじょうぶ(なように作った)」ので、hogehogeが無い
で、
「hogehogeフリー」は、hogehogeが無いので「hogehogeの影響を受けない」なのかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マインクラフトで溶岩で家を火事にするのが芸風の人は、「手に持ってる溶岩バケツあぶないからしまって!」ってコメントする人を「杞憂おじたん」って呼んでるけど(半分ジョークな空気でマジギレでは無くお礼言ったりしてる)、
実際に杞憂(?)コメント殺到の直後に変な所にその溶岩ぶちまけて他の人が作ったトロッコを施設を焼失させたことがあって、切り抜きのコメントで「実際にその通りになってるので杞憂じゃないんだよな・・・」ってあっておもしろかった><;
マインクラフトで家を溶岩で火事にするのが芸風の人が、数日前「最近『ごはん食べて』のコメントがしつこすぎる」って憤慨してて、たしかに見ててちょっと多すぎかもとはオレンジも思ってたけど、昨日(?)見事にごはん食べ忘れによる死亡をしてた><;(今回は全ロスしなかったけど><;)
だいじょうぶと思われないやり方や見せ方してて、説明を出来てなければ、そりゃ杞憂されるのしょうがない><
それがさらに杞憂通りの結末を繰り返せばなおさら><;
昨日、プログラミングしながら悪魔だけど天使なVTuberの人のマインクラフト見てた時もそう言う事起きてた><(あんまりいい空気では無かったし凍りついた感じだった(><;)けど、説明はしっかりしてていい感じかもって><)
テニスの人みたいな問題(説明の軽視)、VTuberでも似たような問題があったと思うけど、最近ちゃんといい感じに(?)ダメな事をダメって言うVTuberの人が増えてる感じなの、ダメって言わなきゃいけない事が起きてることは不幸だけど、
ちゃんと説明すること、例えば単に「そう言う事書かないで」だけじゃなく「どうしてダメなのか」と「どうして書かなくてだいじょうぶなのか」(例えば杞憂なコメントに対して、「これこれこうなっててだいじょうぶなのでそういう事は書かないで」)をしっかり説明してていい方向かも感><
元の話わかんないけど、農業の季節になってyoutubeの農業の動画も増えはじめて、オレンジもしばらくやってなかったファーミングシミュレーター最近またやりはじめた><
テニスの人、オレンジの見解としてはふたつの側面があると考えていて、ひとつはメンタルケアとか選手を守る仕組みがちゃんと機能していない問題><
もうひとつの面は意見表明や説明の問題で、なんで記者会見やらなきゃいけないかも、説明の機会が必要であるからで、
で、これはメタで、「記者会見がおかしい」という意見表明も必要で、そういった意見を表明する場でもあるのが記者会見><
テニスの人が軽視していたのは、そういった説明の大切さで、この問題事態もしっかり十分に説明して問題提起する形をとらなかったので、本人の反省の弁にある通り、意図しない方向に進んだかも><
十分な説明大切>< accountability><
つまり、記者会見の場でしっかり言うべきだったかも「選手のメンタルを配慮しないおかしな質問が多すぎる。このままでは記者会見自体が不可能になる」って><
相撲の親方やめた人やニコニコの親玉辞めた人みたいな説明を放棄するやり方は絶対ダメ>< 説明したからといってうまくいくとは限らないけど、説明無しに思惑通りにいくことなんて期待できない><
むしろすぐ隣に駐車場と国道を作る方がどうなんだろう感><;
指定した地点 指定した地点
〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙付近
https://maps.app.goo.gl/4cfuP8F2eGaVBDwH9
>昨年12月に地表のアスファルトをはがしたところ、一帯から熱水と蒸気が噴き出し、“地獄化”していたことが分かった。
新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞
https://nordot.app/772107672079630336
ラーメン屋さんが痩せてるの「普通に重労働だから」がたぶん正解っぽいけど、オレンジの母が高校生の時(=昭和40年代?><)に、高校の先生でラーメン屋さんを手伝ってた人が居てその先生の話で「ラーメンを茹でてるとおなかがずっと熱せられてて、そのせいで胃腸を悪くした(医者でそう診断された)」ってエピソードがあるので、重労働+熱の問題もあるのかも?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
簡単に言うと、
アンティファの方々「トランプやそんな感じのやつらはナチスと同じだ。なのでナチスが差別対象につけさせたバッジをつけて抗議する」→がOK で
帽子屋さん「ワクチン拒否をしてる人々を差別してるやつらはナチスと同じだ。なのでナチスが差別対象につけさせたバッジをつけて抗議する」→ユダヤ人差別だ
になるのさすがにおかしいよねって><
両者ともナチスのようなやつらの方に対して抗議する文脈なんだから><
オレンジ的にはワクチン忌避者はアホだとは思ってるしどちらかと言うと強制に近い措置をすべきだとは思うけど、これに関する言い分としては、両方で同じ結論になら無いのは矛盾しておかしいと思う><
(ただし、ワッペンを売り続けていいとは思わない><(仮に帽子屋さんがユダヤ人であり普段からそれにより差別を受けているというのであれば別だけど><))
これ、タブーなのでタブーになってしまっているけど、これがこう言う騒がれ方をされるのであれば、「アンティファが自身に対して収容所のバッジを使うのもおかしい」に対して反論が難しくなると思うんだけど><
(オレンジは、アンティファ等が自身に対してバッジを使う事はおかしくないと思うし、今回の事象でも、店主が不適切な事をしたとは思うけど、差別者扱いされるのはおかしいと思う><)
ダビデの星に「ワクチン未接種」、ワッペン販売した店に非難殺到 米 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3349422
Stetson cuts ties with Nashville hat store that promoted 'not vaccinated' yellow Star of David badge | Fox Business https://www.foxbusiness.com/economy/stetson-nashville-hat-store-not-vaccinated-yellow-star-of-david-badge
ユダヤ系が怒るのもわかるし、不適切で大混乱になるのもまあそうだろうけど、扱われ方がおかしなことになってて(店主は差別の文脈で使用したわけでは無い)、foxnewsのコメント欄の方々も混乱してる感><(でも荒れてるわけではなく、(いつもよりも)ちゃんと議論になってる><)
これカコイイ><(WW2の時の米軍のスクーター)
Cushman Model 53 (G683) https://www.militaryfactory.com/armor/detail.php?armor_id=952
1921 Unibus Scooter – The Online Bicycle Museum https://onlinebicyclemuseum.co.uk/1921-unibus/
つまりスクーターとは本来(?)、「キックボードにエンジン※と座席※をつけたやつ」(※はOptional)ってことっぽい?><
スクーター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
"元々英語ではキックスケーターのことをscooter[1]と呼んでいたが、それと同様の外観でエンジンなどを積んでいることから前述のようなオートバイについてもscooterと呼ぶようになった"
知らなかった><;
><
YEN SIGN問題縁起 | yasuokaの日記 | スラド https://srad.jp/~yasuoka/journal/360792/
このカシオミニを賭けてもいい (このかしおみにをかけてもいい)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%92%E8%B3%AD%E3%81%91%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84
(1ミリじゃなく)「1ミクロンも」を使う高齢な界隈、「カシオミニ賭けてもいい」も使う傾向がある気がする><;(オレンジは使わない言い回しだけど><)
「それは1ミクロンも関係無い。カシオミニ賭けてもいい」的な><;
格ゲー&ドラゴンボール等の格闘系マンガブームでの「1ミリも」が、エロゲブーム(1990年代後半)でキャラにグッと来るかの文脈にも使われるようになってって・・・流れがあった記憶ある><(超あやふや)
オレンジの記憶では格ゲーブームの時代に「1ミリも」って言い回しを多く聞いたような記憶あるので、格ゲーブームと同時期のドラゴンボールの流行りによる格闘全般のなんかそういう会話(?)の増加の中でのたわいもない会話の中で多用されるようになってったのかなって気がする><(気がするだけ><;)
(2ページ目)いまや国会議員も多用 「1ミリも…ない」の語源と意味|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/207676/2
"「『1ミクロンも心配してあげへん』など、やはり否定に使います。1ミクロンの方がより小さいので大げさですが、語呂が悪く、長い。今では使われなくなりました」"
・・・・><
いまや国会議員も多用 「1ミリも…ない」の語源と意味|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/207676
なので「1ミクロンも」って言い回し、かなり高齢なインターネット老人会的言い回しかもしれない><
(スラド民、1980年代のマイコン事情とか普通に書いてるし、50代60代当たり前な感じで平均年齢かなり高いっぽいし><)
オレンジは「1ミクロンも関係ない><」って言い回し好きだけど、どこ由来の言い回しかというと、スラド(スラッシュドット時代)でよく使われてるの見て使うようになった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。