23:57:49
2021-06-06 23:38:21 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

規格外の「怪鳥」復活! 世界最大モンスター機「An225」が再び空へ 2020年8月以来 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/107778
ムリーヤひさびさに飛んだんだ

規格外の「怪鳥」復活! 世界最大モンスター機「An225」が再び空へ 2020年8月以来 | 乗りものニュース
23:34:49
2021-06-06 17:59:10 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

元々はシュタイア・ダイムラー・プフというオーストリアのいくつもの部門を抱える巨大な工業メーカーだったけど、87年に解散して各部門がバラバラに売りに出されたらしい
そのうち自動車製造部門はユーロスターとの合弁でグラーツでの自動車製造を続けて後にマグナに買収されてマグナ・シュタイアに屋号を変えた
農業機械部門は90年に自動車部門から独立して、96年にケースに買収された。そして99年にケースともどもCNHグローバルに仲間入りして現在に至ると。今でもオーストリアのサンクト・ヴァーレンティーンでトラクターを製造しているそうです

めでたしめでたし

17:42:39
2021-06-06 17:42:05 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

あいつらイヴェコと同じグループだったんだ
というか、シュタイアってブランド残ってたの!?
本体がマグナ・インターナショナルに買収されてマグナシュタイアになってからシュタイア単体のブランドは滅んだと思ってた

17:39:53

あと、SteyrってブランドもCNHらしいけど存在感ないしたぶん欧州で小規模でしか売ってないブランド?><;

17:36:36

IvecoってCNHだから写真の通りCaseIHとNew Hollandかも?><

17:35:21
2021-06-06 17:35:03 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

イヴェコ ダンデノング工場
トラック、バス、小型商用車、農業機械まで生産してるっぽいね
イヴェコと同系列の農業機械メーカーってなんだ?

17:28:18

英語難しい・・・><

17:28:06
2021-06-06 17:27:23 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

1992年に工場がイヴェコに買収されて、それ以降インターナショナルブランドのトラックは現地生産からイヴェコによる輸入に切り替わったっぽい?
その後ナヴィスターは北米、中米、南米市場に注力するためにオーストラリアから2011年1月に撤退したけど、2016年からまたイヴェコ オーストラリアによってインターナショナルのトラックが輸入されることになったらしい
そして現在オーストラリアにあるイヴェコの工場は元インターナショナル・ハーヴェスターのダンデノング工場

ってことで合ってる?

17:20:47
2021-06-06 17:19:13 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

@orange_in_space 関係悪化というよりは、トラック需要増加とアメリカとは地理的に離れているから現地生産を始めたという感じではないでしょうか?

17:16:34

オーストラリアに独自資本の乗用車メーカーが無いの、わかるけどわからないみたいな感じの釈然としない感がある><;

17:10:16

元をたどれば、インターナショナルハーベスターのオーストラリア部門がアメリカとの関係悪化(?)でオーストラリアで孤立して、で、独自にトラックも作り始めて・・・みたいなのが最初らしい?><;

17:09:17

ていうか、Ivecoがオーストラリアで作ってるトラック、すごく複雑な経緯があるっぽい?><
Our History | International Trucks australia.internationaltrucks.

17:08:42
2021-06-06 17:04:58 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

人件費が高いのと、オーストラリア向けの専用モデルを用意するのがバカバカしいとGM、フォード、トヨタが気づいてしまったからオーストラリアの乗用車工場は消滅したんだけどね

17:08:29
2021-06-06 17:02:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

オーストラリア
乗用車工場はつい最近消滅したけど、トラック・バス工場はたくさん残ってるの面白いな
大型商用車売っとけばどこの国でも食いっぱぐれないのかね

17:08:23
2021-06-06 17:01:17 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

これダカールラリーで見てずっと「何者なんだろう?」と思ってた
オーストラリア向けのモデルだと知って納得した
一応、ヨーロッパでも重量貨物向けの別のボンネットトラック売ってるけど

16:59:46

Ivecoだけどアメリカンスタイルなのか><;
Iveco PowerStar - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Iveco_Po

16:57:51
2021-06-06 16:54:58 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

en.wikipedia.org/wiki/Automoti

オーストラリア内に工場持ってるトラックメーカーはイヴェコ、ケンワース、DAF、Mack、ボルボがあるらしい
ケンワースとDAF、Mackとボルボはそれぞれ同じ工場で生産されてるっぽい
あとイヴェコはパワースターっていうオーストラリア専用のボンネットトラックを製造している

16:50:20
2021-06-06 16:46:38 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

北米系のボンネットトラックはメーカーがオーストラリアに工場作って現地にローカライズさせた仕様を生産してる
ヨーロッパ系のやつはもしかして輸入車?

16:44:46

トラクタが北米ボンネットタイプと欧州キャブオーバータイプが混在してるのも謎><;

16:43:52
2021-06-06 16:42:21 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

Massive road trains at roadhouses in outback Australia youtu.be/QjQsBHSc8wo @YouTubeより

ロードトレインというバカみたいに長い超超トレーラーが長距離輸送の主役だということは知ってる

Attach YouTube
16:41:29

それはアメリカでも地域によっては><;

16:40:41
2021-06-06 16:39:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ドライブ中にガス欠を起こすと死ぬというのは本当なんですね……

16:40:13

オーストラリアのトラックというかトレーラーのダブルスがセミ-セミみたいな形式が標準らしいのもよくわからない><(日本での東名とかのダブルストレーラー導入の資料にも出てくる><)

16:36:26

オーストラリア、アメリカ以上になにもかもビッグスケールだけど情報が少な目でよくわからない><;

16:35:34
2021-06-06 16:33:13 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

オーストラリア大陸をほぼ縦断するワールド・ソーラー・チャレンジってマジでめちゃくちゃ過酷なんだな……

16:35:27
2021-06-06 16:32:23 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

goo.gl/maps/thMS61qUqQ8SNkSq9

バサーストの場所をマップで見ていて気づいたけど、オーストラリアの州ってめちゃくちゃでかくない?
同じニューサウスウェールズ州だからメルボルンから近いのかな~?と思ったら760km以上離れてるんだけど……

16:23:18

F1の開催地は覚えやすいイメージ><

16:22:53
2021-06-06 16:20:24 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

偏りそうだけど

16:22:47
2021-06-06 16:20:14 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

モータースポーツで地理をもうちっと勉強しようと思いました

16:12:23

地理クイズ、スマホがホカホカになってバッテリーがどんどん減ってピンチ><;

16:08:23

中米微妙にわかるの、MGS PWのおかげ><;

16:07:38
2021-06-06 15:59:05 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

北・中央アメリカ:国 - マップクイズゲーム
online.seterra.com/ja/vgp/3015

北米ですら52%でした

北・中央アメリカ:国
16:07:29

北・中央アメリカ:国 - マップクイズゲーム online.seterra.com/ja/vgp/3015
よくできました! あなたのスコア:

82% 2:33

北・中央アメリカ:国
ゲームモード ピン
2021年6月6日 16:07:05

北・中央アメリカ:国
16:04:17

ヨーロッパ:国 - マップクイズゲーム online.seterra.com/ja/vgp/3007

よくできました! あなたのスコア:

72% 6:30

ヨーロッパ:国
ゲームモード ピン
2021年6月6日 16:03:34

16:04:02
2021-06-06 15:56:57 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ヨーロッパ:国 - マップクイズゲーム
online.seterra.com/ja/vgp/3007

スコアは50%だった
ヨーロッパムズすぎ

15:56:08
2021-06-06 15:51:05 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

10問中、8問正解です!一般常識レベル|小学生でも解けて当たり前!
@kuizy_netより
kuizy.net/quiz/877

わからん

小学生でも解けて当たり前! #日本の地理マルバツクイズ
15:56:00
2021-06-06 15:46:46 くりむ・パンクの投稿 klim0824@mstdn.nere9.help

10問中、9問正解です!地理マニア|小学生でも解けて当たり前!
@kuizy_netより
kuizy.net/quiz/877

小学生でも解けて当たり前! #日本の地理マルバツクイズ
15:55:52

地理苦手かもしれない><;

15:55:35

小学生でも解けて当たり前! kuizy.net/quiz/877

小学生でも解けて当たり前!
7 / 10点

一般常識レベル

おめでとうございます!かろうじて一般常識があると判断されました。

あなたの正答率は70.0%で、平均の70.1%より下です!

小学生でも解けて当たり前! #日本の地理マルバツクイズ
15:53:40

形よりもだいたいの位置と気候風土(東が緑たくさん、西が「太平洋、緑、山、広大な砂漠」、真ん中ロッキー山脈、右上に湖いっぱい みたいな)で考えるとわかりやすいかも><

15:50:34
2021-06-06 15:49:01 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

アメリカって州境が直線的だから州の形まで覚えられない

15:49:19

オレンジが間違えたので説得力無いけど、インディーじゃなくCARTだけどクリーブランドとインディアナポリスの位置は開催地がわかってればわかるので、それぞれどこの州にあるかを思い出せばその二つ間違えないかも><
よく考えないで間違えたけど><;

15:46:49

アメリカの州、インディーカーとかが好きな人も暗記してそうなイメージ><

15:44:32

都道府県は普通に全部わかるのでやる意味無い><;

15:44:03
2021-06-06 15:39:50 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

start-point.net/map_quiz/nihon

佐々木咲がやってた都道府県クイズ(多分)

都道府県・日本地図クイズ 47都道府県名を答えるクイズ|Start Point
15:42:45

マイケル・ジャクソン(ゲーリー)とインディアナポリスを思い出せば間違えるはずなかったし超超超悔しい><;

15:39:22

オハイオとインディアナ間違えた悔しい><;

地理が得意でも解けない!? kuizy.net/quiz/3595

地理が得意でも解けない!?
9 / 10点

すごい教養の持ち主

あなたは並外れた教養の持ち主です。社会で重宝されているでしょう!

あなたの正答率は90.0%で、平均の67.2%より上です!

地理が得意でも解けない!? #アメリカの州クイズ
15:34:42

そういえば、VTuberが都道府県名クイズやるの、「正解が多いエリアの傾向で出身地がバレちゃうんでは?><」って思ってたけど、そもそも地理に疎い人って自分が居る都道府県が日本地図上のどの辺かすらわかってなかったりするのであれだね><;

15:29:29
2021-06-06 15:24:57 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ちなみに世界地図の下敷きを見せて遊んでたらヨーロッパもアフリカも知らないこと知らないことが判明した
日本とアメリカすらちょっと怪しかった
世界って広いんだと思った

15:27:58

ルートの記号の事っぽい?><;

根号とは?1分でわかる意味、読み方、書き方、定義、外し方と計算 kentiku-kouzou.jp/suugaku-kong

根号とは?1分でわかる意味、読み方、書き方、定義、外し方と計算
15:26:51

移項とは?1分でわかる意味、やり方、符号、ルール、分数との関係 kentiku-kouzou.jp/suugaku-ikou

移項とは?1分でわかる意味、やり方、符号、ルール、分数との関係
15:25:35

移項 わからない><;
係数 わかる><
根号 わからない><;

15:22:19

ヨーロッパとアフリカを知らない人が描く世界地図どんな感じになるんだろ><;

15:21:32
2021-06-06 15:21:00 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ヨーロッパとアフリカを知らない同世代なら出会ったことあるけど
し、知らなくても生きていけるから

15:21:25
2021-06-06 15:19:40 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

曲がりなりにも高等教育を受けている学生が掛け算、引き算、足し算、割り算を知らないのは……嘘だよね…………

15:17:41
2021-06-06 15:17:27 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:17:05

実物はわかんなくてもマインクラフトのやつとあと艦これの羅針盤は知ってるって人居そう><;

15:16:05
2021-06-06 15:12:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:16:00
2021-06-06 15:11:40 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:52
2021-06-06 15:11:45 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:47
2021-06-06 15:10:09 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:14:58

これ、ネタではあるけど、先にワイヤーが切れて、ワイヤーも片側4本で冗長化されているうち3本切断までは許容できて、最後に4本切れた場合に全体が歪むことで支えて崩落にまで至らないようにしてるので、コスト的(?)にはネタだけど、構造の冗長化はちゃんとされてる><;

15:04:41

橋の構造の冗長化で昔(ネタで)考えた橋><(ラー油から発想した><;)
twitpic.com/4pqtwo
twitpic.com/4pqugs

崩れそうで崩れない少し崩れてる橋。前にお遊びで作った
崩れそうで崩れない少し崩れてる橋(解説篇)
14:43:54

それはたぶん長文を読むのに慣れればかなりマシになりそうな気がするけど、でも読書家らしき人でもログ読まない人は読まないので謎><

14:41:17

あと、読解力に近いのか読解力に含まれるのかよくわからない能力として、話題の範囲がどこまでか見極める能力もあるかも><
頓珍漢な反応をする人って、話をたどる範囲がかなり狭い傾向があるかも><

14:38:37

読解力に関する文で、読解力に欠ける反応されるの、メタで笑えない><

14:08:27

前にも書いたけど、プログラミング教育でやる方が手っ取り早そう><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2021-03-25 13:09:19

本題的には、(少なくとも従来型の)国語教育は、失敗できない(失敗がない)のがダメかも><
プログラミング教育であれば、目標を達成できないとかそもそもビルドが通らないとかで明確に失敗できる><
小学校とかの国語の授業でも、『説明する側』と『説明を聞いて実行する側』と『結果を検証する役割の人』に分けて、なんらかの作業を遂行するための一連のコミュニケーションを設計し実行し、それを検証することを実際にやってみる授業とかをやったら、プログラミング教育の論理的うんたらの代用になるかも><
プログラミング教育の方がたぶん手っ取り早いけど><;

14:04:55

どうしても文学な物(?)を題材に読解力をつけるのであれば、ミステリーを題材にやる手もありそう><
読み間違えればそれが犯人を間違えるという明確な失敗として現れる><

14:01:05

国語力というか読解力、単に長文を読むんじゃなく、読み間違えたら失敗するシチュエーションでトレーニングしないと身に付かない気がしてる><
たとえば文章で書かれたレシピで料理してて、レシピを読み間違えたら謎の食べ物が出来上がる><
古典的な小学校の国語の授業的な「作者の気持ちを考えよう」では、明示的な失敗ができない><

13:57:47

長文読むの慣れてるけどわかりやすい文章書く能力無い><
(説明下手すぎて「なにいってるのかさっぱりわからない」とか、あとから「オレンジさんが言ってたのはこれの事だったのか!」って言われまくる><)

13:54:54

国語力というか長文を読める能力(というか耐性?><;)は長文を読みまくっていればたぶんつくけど、読解力はまたちょっと別な気がするし、わかりやすい文章を組み立てる能力はもう全然別っぽさ感><

13:43:08

具体的に言うとこれの「あたまの中で動(うご)かしてみよ」コーナーやらせてみるとか><
テキシコー | NHK for School nhk.or.jp/school/sougou/texico

テキシコー | NHK for School
13:40:07

「プログラムに興味があって一行も書いたことはないが適性があると思う」人、プログラミングさせずに適正を見るテストしたらおもしろそう><

13:38:39
2021-06-06 13:25:13 あるみちゃんの投稿 alumi@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:33:40

これで、管制官が「comply with restriction」を言い忘れてそれに従って事故った場合は管制官の責任になる><
状況によるけどcomply with restriction無しの管制指示を受けたのに迅速に従わず高度制限に合わせて操縦した場合、管制指示違反になって事故等が起きた場合パイロットの責任になるし違反なのでより重大に取り扱われる><
こういった管制指示の場合聞き返すべきなのかはパイロットによって意見がわりと異なってる><(なんでもかんでも聞き返しまくってたら、管制が輻輳して指示が間に合わなくなって危険なのもそれはそうなので><)
ただ、「(ここでこういう指示ありえなくない?)」って場面では聞き返すパイロット多いかも><
(「(制限無しで)上昇して」に対して「制限は無しで?」って聞き返して「そうです」で「ありがとう!(これで出発の遅れ取り戻せる)」みたいなやりとり(実際は管制英語)深夜とかよく聞ける><)

13:21:38

この考え方が実際の航空管制で現れる事例><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2020-05-22 04:25:19
わりとよくある航空管制のやり取り><

管制官「HogeAir 42. Descent 4000, comply with restrictions.」
(Hoge航空42便、高度速度制限に従い4000フィートまで降下してください)
Hoge航空42便「Descent 4000. HogeAir 42」
((復唱 4000フィートっすね 42便でした))
(ノリノリな口調で)

管制官「HogeAir 42. Descent 4000,
COMPLY WITH RESTRICTIONS」
(制・限・に・し・た・がっ・て、降下してください)

Hoge航空42便「Descent 4000 comply with restrictions. HogeAir 42」
(制限にしたがって4000フィート。42便)
(「しくじった」あるいは「ちっうっせーな」な口調で)

(これは必ず復唱でもつける規則になってる><
(つけないと空域によっては、「制限どうでもいいからとにかく降下せよ!(緊急事態なんだ)」みたいな意味になっちゃう><(超緊急事態の場合は後ろに"immediately"つける)))

13:16:49

根拠はCrew Resource ManagementのAssertivenessスキルの考え方のやつ><

13:08:02

この指示ミス事例、オレンジだったら
rootタグの外に書いた→○
rootタグの内側に書いた→△
どちらに書くべきか確認をとった→◎
(指示ミスなので×は無し)
って判断するかも><

13:01:51

XMLちゃんと教えるべきは同意だけどこれは普通に指示ミスかも感><

13:01:04
2021-06-06 12:56:05 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:00:07

さっきの足湯の安全装置の話をミネソタの橋崩落事故で説明しようとする事が出来るのは知識のあれかもだけど、語彙力は・・・あれかも?><;

12:58:06

思考が全部言語化されている人であれば知識の量と語彙力が連動するのかもだけど、そうじゃない人(><)はそうじゃないかも感><

12:56:37

わりとそれはそうだと思うけど、知識の量と語彙の量というか語彙力は別で、既知の『事例』を語彙とたとえるならあれだけど、大量の既知の事例の知識により多くの説明や深い解釈が出来ることと、言葉としての語彙力はまた別で・・・あれかも><(語彙力)

12:53:47
2021-06-06 12:47:37 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:53:43
2021-06-06 12:46:44 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:53:41
2021-06-06 12:43:48 不良教師(ぱう)の投稿 k_774@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:51:14
%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%B4%A9%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
12:44:06

実際の橋の設計でも一部が壊れても全体が崩落しないように冗長化することが必要とされてる><

12:42:06

石橋の上に木の橋を架けて、木の橋が崩れたら石の橋で支えるようにして、実際に木の橋を崩して石橋が一緒に崩れないかテストして、その上で木の橋を使って、木の橋が崩れたら通行止めにする
辺りが多重化?><;

12:39:03

安全な設計の多重化を石橋で喩える文章にするのかなり難しい感><

12:30:26

ていうか、C# やDelphi(つまりアンダース・ヘルスバーグが作った系RAD)にどっぷり浸かった後にAndroid SDKいじると、如何にヘルスバーグおじさんが天才で、そして如何にGoogleが馬鹿どもの集まりか、いい感じにおもいしれそう><;

12:26:54
2021-06-06 12:24:05 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:26:50
2021-06-06 12:23:11 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:26:43
2021-06-06 12:21:41 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:26:39
2021-06-06 12:20:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:03:03

安全装置の多重化全く考えて無さそうだし、UberのSDVで結果的に歩行者を引き殺したエンジニアもこういうタイプだよね感><

12:00:29
2021-06-06 11:53:07 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

すげえ話だと思いながら読んだけど、エンジニアとして一つだけ看過できない点が。
フィルタでの浄化と温度制御を両立させるためにボイラーの制御回路を改造したとあるけど正直こういうのは危険なので、物理系エンジニアなら温度管理ループとフィルタループの2つの水流ループ作ればいいんじゃね?という一方ロシアは系単純明快ソリューションを思いついてほしかった。

matitodon.com/@TaiseiMiyahara/

宮原太聖(まち) (@TaiseiMiyahara@matitodon.com)
11:57:24

"長崎・雲仙普賢岳の大火砕流から30年(2021年6月3日)" を YouTube で見る youtu.be/U0-R1R3wGAM

これお約束のようにマスコミがどうのって話になるしコメントもそうなってるけど、そういう面無くもないけどかなりの後知恵であって、調べていくとかなり印象変わるかも><

CiNii 論文 -  雲仙火山1991年6月3日の火砕流による人的被害 ci.nii.ac.jp/naid/120001151176

CiNii 論文 - 雲仙火山1991年6月3日の火砕流による人的被害
Attach YouTube
11:04:21
2021-06-05 12:52:13

9歳女児が妹乗せ車運転…大型トレーラーと事故 米(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/b6e7

2021-06-06 11:03:21

9歳の男の子が乗用車運転 追突し2人けが パトカー追跡中 盛岡 | 事故 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

9歳の男の子が乗用車運転 追突し2人けが パトカー追跡中 盛岡 | NHKニュース
11:03:21

9歳の男の子が乗用車運転 追突し2人けが パトカー追跡中 盛岡 | 事故 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

9歳の男の子が乗用車運転 追突し2人けが パトカー追跡中 盛岡 | NHKニュース
01:44:47

焼きとうもろこしの味付けにはたぶんみりん必須><(みりん醤油つけると札幌大通公園味っぽくなる><)

01:43:13

味醂でもなんとかなる><(レシピ無し調理時の味醂と酒の使い分けいまいちわかってない><)

01:41:28

本格的な料理までいかなくても、だしの素、砂糖、醤油、酒を混ぜて加熱したもの、だいたい和食味になる><

01:28:50

オレンジの家、オレンジが生まれてからお酒がなかった事一度もないと思う><(常に料理用の日本酒があるので)

01:27:12

料理酒として料理酒として売られてるやつじゃなく普通の日本酒を使うようにすれば常に少なくとも日本酒はある状態に><

01:25:54
2021-06-06 00:42:22 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

備蓄すると、なかなか飲む気持ちにならないという。

01:25:48
2021-06-06 00:41:28 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

お家で飲酒、したいときに酒は無し。