場所調べる間もなくGoogleマップ自体に載ってた><;
サーフサイドでビル崩壊 を Google マップで表示する サーフサイドでビル崩壊 を Google マップで表示する
https://maps.app.goo.gl/Lh6qJt9bvx1wVct58
場所調べる間もなくGoogleマップ自体に載ってた><;
サーフサイドでビル崩壊 を Google マップで表示する サーフサイドでビル崩壊 を Google マップで表示する
https://maps.app.goo.gl/Lh6qJt9bvx1wVct58
動画:12階建て集合住宅、一部崩落 米フロリダ州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3353373
ちゃんとした学術な用語としては「母音口形」って言うっぽくて、ググると論文がいくつか出てくる感じっぽさ><
「VRM」って何?どんなことができる? | VRM
https://vrm.dev/vrm_about/
> 「喜怒哀楽」「瞬き」「あいうえお」といった標準の顔操作が定義されている。
それ「あいうえお」でいいの……?
これは特にコントリビュートの予定のない人間の無責任発言なんですが、 VRM は規格文書こそ日本語と英語がありそうだけど、結局リップシンクまわりが日本仕様のオレオレなのではという懸念があって、これ本当にグローバルな規格として普及させられるんか……? という心配をしている
あと、なんで政治ネタ等の微妙な話題の時に畳むのかだけど、オレンジの場合は(言うまでもなく?><;)(珍しい例として?><;) "余計な議論をしたくはない" では無いし、「摩擦を避ける」でもなんかイメージと違ってて、現実的に畳まないとリムられたりブロックされたりするのと、あと「これは見たくない人は見ないでいいくらいの有用性がそれほどは高くなく なおかつ 不快に思う人が多く居そう」って場合に畳む感じかも><
今投稿できている人達はたぶん大丈夫なんだと思っている。そうじゃなくなってしまった人達がどうしてるんかな、どうしてそうなったんかな、みたいなところで考えていた。
オレンジは、「なんもわからん」の位置(?)でも、最後の方の
"...ぼんやり霧の中から..." ~ "...リアルタイムで突っ込みが入るというまとめ方もあるのかも知れない。"
をやってるので、こんな感じ(?)かも><(?)
どうやらそれができるタイプのメンタルを持っている人が限られてるっぽいのがあれだけど・・・><
オレンジ方式><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106463470702916600
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106463485704658230
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106463499250398081
ていうか、「オレンジ方式ではなんにも書けなくなる人が多数出てしまうんでは?」って話でもあるように読めた><
・・・・><;
"...SNSに考えの断片を投稿していると、その途中で別の話題が流れ込んできてそっちの話に移ってしまい「もう誰も○○の話していない」みたいなことが、わりと起こりやすい。"
日記: 思考の出力先としてのSNS https://diary.osa-p.net/2021/06/sns.html
〝サンドウォーズ〟勃発! 「砂」の枯渇が招く世界の危機 資源ウォーズの真実 砂、土、水を飲み込む世界 WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/23292
これ、この記事自体は微妙に「?><;」って部分が無くも無いけどそれはそれとして(?)、
7月号の特集が、「編集部の方々勇気あるね!><;」って感じ><
(お金無いから買わないけど><;)
参考><;
特集 | エビフライは“させられた”名古屋名物か…全名古屋に激震走った『タモリ発言』 逆境から一大ブランド築く https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20200106-ebiflynaze.html
日本で食事で同じようにたとえるの難しいけど、近いのは名古屋市の記念日に名古屋人に🍤を出す感じ?><; それは今はポジティブなジョークで済むけど><;
読み進めてマジで吹いた><><>< 酷すぎる><;
IKEAの食事メニューに従業員が激怒のワケ - mashup NY https://www.mashupreporter.com/atlanta-ikea-faces-backlash-over-juneteenth-menu/
気象庁のウェブサイト、リニューアルでゴミみたいになって全く使えなくなったけど、スクレイピング禁止な規約を撤廃したんだったら、スクレイピングして表示する気象庁公開データ専用ブラウザアプリ作ればおk?><;
微妙にだけ関係あるけど、気象庁のウェブサイトって前はスクレイピング禁止で、それどころか引用すらダメみたいな意味不明利用規約だった気がする(気のせいかもしれない)けど、いつの間にかまともになって、スクレイピング禁止も無くなったっぽい?><
気象庁 | 著作権・リンク・個人情報保護について https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
pdfで資料が置いてあるのかと思ったら、wordとパワポのファイルだった時の顔してる><
なんか映像のところに "...これを用いた『『『引用』』』、転用、配信、公開を禁止いたします。"(強調はオレンジ><)とかも書いてあるし、厚労省は一度解体されるべき><#
チャイルド・デス・レビュー(Child Death Review)に関する資料 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123792_00001.html
ものすごく汎用の事故等調査委員会的な><
WEB特集 悲しむだけで終わらせない | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210624/k10013098421000.html
あらゆるPC用キーボードのキートップ、部品としての販売義務付けてほしさある><
(だいたい先にキートップが駄目になるし、メンブレンだとキートップ単品で買えない事多いつらい><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セキュリティ企業創業者ジョン・マカフィーが独居房内で死亡 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210624-mcafee-founder-dead/
ていうか、企業のサポートの代わりにボランティアが答える系のサポート掲示板みたいなのだと、むしろちゃんと答えてないものを解決済みにしまくる傾向があるっぽさを多々感じまくるので、単純にボランティアなモデレータを募ると『ちゃんと答えない人』がむしろ多く集まるという危惧が無くもない><
記事書いた人「みたいな感じっす」
???「この分野は専門外なのですが、このぶぶんのここはどういう意味でしょうか? 私の知る限りでは(以下略)」
記事書いた人「ちっ。うっせーな」
モデレータ「ちゃんと答えてないのでサイレント」
みたいな方式><
つまり、記事の有用性とは別に、記述内容に対する真摯度みたいな尺度でも判断する方式><
(発想の元は毎度お馴染み飛行機のCrew Resource Managementの考え方><;)
オレンジ的には、👎よりも、釈明要求アクションというか、wikipediaの[要出典]とちょっと近くてちょっと違う『要説明』みたいなアクションする機能をつけて、
指摘された疑問点に対する説明/釈明が無ければ評価を大きく下げて、さらに人間のモデレーターが「対応が真摯であったか?」を判断して、真摯じゃなければサイレント処理ってする方式を考えてた><
downvote があると、人気があっても質の悪い情報は相応にランクが下がるのでどうにかなっているところがあるけど
人気と情報の質 (レベル) を区別できてないのが悪いと思っている
補足
・これはよりによってウマ娘ガチャ配信
・この人は、この馬肉食べた日(7ヶ月くらい前?)よりも前からはウマ娘も馬も好き(競馬同時視聴配信とかもしてる)
・ちなみにマインクラフトで溶岩で自宅を度々火事にしてしまうのが芸風なのが有名な人><; 全ロスの女王と呼ばれてる><;
(オタク特有の早口><;)
・切り抜きではカットされてるけど、ユッケ美味しかったの話のあと「ね(にぇ)」(一段落ついたときの口癖)って言ってなんかしようとしてコメント見てショック受けたって流れで、そういう所もこの人らしい反応でおもしろい><;(なのでこの人の配信よく見てる人にはガチなショック具合がわかっておもしろい><; このあと一回配信終わろうとして、でも「こんな雰囲気のまま配信終わりたくない!」って幼児のようにゴネて(声が赤ちゃん言われてるだけじゃなく、性格も幼児のような人なので><;)そのあとちょっとお絵描き配信してた><;)
VTuberの人の知識レベルどうの、昨日これアーカイブで見てかわいそうだったけど超おもしろかった><;
"桜ユッケを馬肉と知らなかったさくらみこ、ショック過ぎて人間引退宣言をしてしまう【さくらみこ切り抜き/Sakura Miko Clips】" を YouTube で見る https://youtu.be/V1Ytc0Khx6s
切り抜きはかなりカットされてるしこの人の事よく知らないとわかんないかもだけど、これガチで凹んでる><;(元の動画でこの部分を通しで見る方がおもしろいかも><;)
長寿番組の一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AF%BF%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ていうか、昭和から続く民放の東京キー局のレギュラー番組って、あと徹子の部屋と3分クッキングと皇室アルバム?くらいしかもう残ってない?><
「アタック25」今秋終了へ 長寿クイズ番組46年の歴史に幕 後番組は若年層ターゲット(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d262badd550bbcc56902885a221f1a3b1e4b1437
かなしい
VTuberの人とか見てると実際の世の中の常識ってどのくらいなのか謎になる><
超多趣味の立場だとマジで全然わからない><;(例えば電車とディーゼルカーの違いを知ってるのは日本の世の中でどのくらいの比率の人なのかとか><)
元の話わかんないけど、アホを笑う系クイズ番組、わりと教育効果高いとオレンジは考えてる><
世の中、結構そのくらいアホな人多いっぽいし、
「マジでわかんないのw ヤバくない? ウケる! ね!」
「マジでウケる(ヤバい。知らんかった・・・)」
ってかなりありそう><
都市もそうだし農地もそうで、日本は土地を細切れにしすぎ>< 細切れにするやり方は人が減ってく中ではうまくいかない><
話が壮大で今まで全部書いてこなかったから大江戸温泉物語に話に到達させようとすると文章量がアレすぎる可能性であれだけど><;
東京ももっと高密度化抑制をして、各ブロックの統合・大型化(なんて言うか忘れた)も進めて、土地の用途をしっかり決めるやり方をちゃんとやればいいんじゃね?><
コンパクトシティ化も、従来の日本のスケールのままコンパクトシティの概念を採り入れても、マジでぎゅうぎゅうの超高密度でかえって非効率で忙しない街と産業がなく全く利用されない郊外って構図になるかも><
そんなやり方ちょっと過疎化しただけで崩壊するの当たり前かも><
もう昭和までの事は忘れてもっと人口密度が低い状態を前提に頭を切り替えないと駄目かも><
あと、色々な制度等が高密度な都市とその対策に偏重しまくってて、人口密度が極端に高くないとうまくいかないようになってるの、色々な面で不幸でアレかも><
日本の都市計画がうまくいかないの、こういう所からなのかもって思う><
高度成長期みたいな状況なら、こういうやり方でも無理矢理開発が進むだけは進むみたいな面はあっただろうけど、もうそういう国じゃないんだから、単に街が駄目になっていくだけかも><
お台場の大江戸温泉物語の廃業は、あまりに売れなさすぎてクソ安単価で暫定利用ってことで定期借地権をばらまいた大昔と、開発ががっつり進んで土地の価値が爆上げした今のお台場とを考えると、だいぶ前からもう無理くさいって結論が出てたんじゃないかなあと…
今の状況で再契約とか土地購入とかになると、昔の単価からとてつもなく跳ね上がって、そんなもん出せるかボケ!って感じだろうし。スペースワールドが消滅したのと同じ流れですわ。