高解像度の衛星写真を敷き詰めてとんでもない数の建物を並べて、視界の範囲が下手すると数百キロメートルって世界なので、VRAMがとんでもないことになる><;
高解像度の衛星写真を敷き詰めてとんでもない数の建物を並べて、視界の範囲が下手すると数百キロメートルって世界なので、VRAMがとんでもないことになる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
失敗できないように作る><
(日本の事例で言うとトヨタの「ポカヨケ」とか、飛行機ならエアバス機)
それが不可能なら、失敗に気づけるように作る><
それすらも本当に本当に不可能ならば、作業手順書を作る><
最悪のやり方が、人間の能力の可能性に賭けること><
そもそも「ユーザーになにかを覚えさせようとした」時点でUXデザインとしては失敗してると考える方がいいかも><
札幌で地下鉄が通過すべき駅に間違って停車しちゃった事例も同じことで、人間になにかを覚えさせる事で解決を図ろうとすると、必ず事故に繋がる><
覚えさせようとしちゃだめ><
作業のデザインとしては、覚えなくていいように作業を組み立てて かつ トレーニングさせる事が必要><
(失敗すると人が死ぬ分野では特に必須><)
Chromebookの画面下部に出るショートカットって、名前付けられないのかしら。「Google Chrome」じゃなくて「インターネット」にしたいが、こう言うことしてるから素人はいつまでも素人のままなのかしら。
NECの9801とかでWindows3.1とか95を売り始めたときに、適度にシステムが隠蔽されたシェルとか有ったけど、Windows10でチューニングしまくって余計なアイコンを表示させないソリューションが欲しいな。シニア向けらくらくスマホのWindows版。
Chromebook、分かっている人間が使うにはそれでいいんだけど、分かっていない人間に使わせるのに適度にシステムが隠蔽された端末として使うにはかゆいところに手が届かないな。ショートカットの「Chrome Remote Desktop」じゃなくて「息子に助けてもらう」に書き換えてアイコン変えたくてもできない。
これ、ドア開ける前に気づけるように「通過せよ」って書いた紙貼っておくべきだったよね><
通過するはずの北34条駅に…間違って停車「勘違いしていた」 札幌市地下鉄(HBCニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/903d0e3623f95b1a77c67e781bbec7983d39d80f
なんでダブルクリックでしか実行出来ない操作があるとダメとされてるのかというと、ダブルクリックの操作は、単にGUI部品を置くだけではその選択肢があると示すシグニファイアが無いから><
ダブルクリックでしか操作できないとか長押しでしか出来ない(出来ない操作がある)のって、ほんとは今でもUXデザインとしてはおかしい><
(どうしても必要な場合は、「あなたが行いたい機能の実行はダブルクリックである(かもしれない)」とか長押しである(かもしれない)と知らせる視覚的なデザインが必要><
そういう工夫されてるUXデザインの実例でゲームのthe divisionシリーズとかある><)
あったあった。あれで電話ごしの説明がめっちゃ大変だった記憶。エクスプローラの設定で変えられるけど、最近はダブルクリックに戻っている気がする。再インストールで変えた記憶ないけど、ダブルクリックになってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsって98だかなんかアクティブデスクトップが出た時に一時期、デスクトップのアイコンもシングルクリックで実行がデフォにならなかったっけ?><
最近ダブルクリックが必要な場面って、デスクトップのショートカットぐらい?だいぶ減ってきた気がする。素人にダブルクリックさせるの辛いよね。
なんらかの障碍等でケアレスミスになっちゃう場合は、チェックリスト用意するしかないかも><;(指差し確認だと駄目かも><;)
オレンジは学生の時よく、名前は書き忘れないけど名前の最後の一文字書き忘れしてた><;
(どうにもならない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前は、NewHollandのコンバインかわいい、Claasのコンバインかこいいって感じだったのが脳がさらにバグってClaasのコンバインもかわいいになってきた><
かわいい><(?)
"ECM | Der Neuste und Größte LEXION der Welt | CLAAS Vorführer - Ankunft/Zusammenbau/ Andreschen | 4K" を YouTube で見る https://youtu.be/yDALvMUsZf8
アメリカのトラックが通る難所なハイウェイって冬どうなんだろう?><
と思ってover the topの場所の冬の動画探したらもっとすごかった><;(ていうか雪積もると通るのあきらめるっぽい?><;)
Driving the Million Dollar Highway during Winter - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=v68B0-vdZFE
ていうか、トレーラーは雪の下りほんとどうにもならないだろうし、道東道の夕張と十勝清水の間の冬季のトレーラーだけ無料とか出来ないのかね?><;(言うは易しだけど><;)
という事は、トレーラーが下ってきてジャックナイフ起こして右回転にスピンして右の雪につっこんで止まった所か回転中の所に、登って来たタンクローリーが突っ込んだ?><
https://goo.gl/maps/9rFV6xJPEFxMLxW19
ここっぽい?><
という事は映像の右が帯広方面?><
どっちがどっち向きだろう?><;
"...午前6時すぎ、帯広市方面に向けて走っていたタンクローリーと対向してきたトレーラーが衝突しました。..."
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=17031
状況よくわかんないけど、トレーラーのスリップ事故ってトレーラーだけ滑ってスーッと行くやつあって怖いよね><
"スリップ"したか…トレーラーとタンクローリー衝突 52歳男性死亡 日勝峠頂上付近(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1aed924d9b8d7ad20cca096eae9149f22f8b01d0
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105425378358140634
誤訳な気がしてきた、 "or wherever" は「〜かどこか」なので非制限用法みたいに訳すのはアカンやん
「Security Council of Russia か、あるいはどこかプーチン氏が最重要作戦について計画する場所」とするべきか (なおさら自然な和訳が難しくなってきた)
草しか生えんわw
命懸けのジョークはやっぱりインパクトが違うな (?)
「どうも私は、プーチン氏が最も重要な作戦について計画する Security Council of Russia でパンツについて議論された、至上初の人間になったようです」
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105425335523639289
> And I, apparently, became the first person in history whose underpants were discussed at the Security Council of Russia, or wherever Putin plans his most important operations.
ぜんぜんちゃうやんw
サイバーパンクSFとか、それらにも影響受けた日本の近未来SFなアニメ等で描かれてるような世界に実際になってるって事かも><
SNSとかで動画で暴露まではあってもこういう風に政治的に重要な人物がyoutuberのように振舞って大国の不正、しかも自身の暗殺未遂事件を暴いて民に訴えるって新しいかも><
ロシアの反体制派の政治家が毒殺されかけて、その本人がおとり捜査して犯人に直接電話かけて騙して証言とって、その実際の映像ををyoutubeでまるでyoutuberのようにあるいはドキュメンタリー番組のように編集して動画を公表する><
すごく21世紀・・・><
ロシア野党指導者、当局者が毒殺行為を「自白」する音声を公開 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/55407290
CNN.co.jp : ロシア反体制派指導者、スパイだまし毒盛られた方法聞き出す パンツに毒と判明 https://www.cnn.co.jp/world/35164252.html