マシュマロ工場思ってたより小さい><
https://goo.gl/maps/CHvszu9ueagD5dWEA
これ><
Cooked Marshmallow - Terraria Japan Wiki http://terraria.arcenserv.info/wiki/Cooked_Marshmallow
Amazon | エスビーグローバル ロッキーマウンテンメガマシュマロ340g | エスビーグローバル | 食品・飲料・お酒 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B00SH19Y1K/
今回のルート的に今日か明日、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105360375986358612
の所を通るっぽさ><
災害の現場の子どもの相手をするボランティアで、基礎知識が無い人を割り当ててしまって、泣いてる子に「みんながんばってるんだから泣かないの!」って言っちゃって強いPTSDな状態にしてしまうお約束><;
小さい子でも防衛的悲観主義者であれば「サンタさんも他のインフラなお仕事の人もこの大変な中でも外でお仕事しなきゃいけないんだ」って説明でポジティブ(?)になれるし強くなる(?)かも?><
でも、方略的楽観主義な性質の子にそんな事言ったらメンタル壊すし混乱するかも?><;
あと、一般的に子どものメンタルケアってポジティブに考える事ができるようにやるかも?><
ニュースジャンキー的(?)で報道関係のお仕事を目指してた(けど挫折した)のもたぶんその性質からなのかも><
オレンジは今回の件云々以前にたぶん防衛的悲観主義者かも><
ネガティブな予想立てて「ね?><; だから言ったじゃん?><;」って ずーーーーとしてるし><;
もうちょっと複雑な事を調べてて非公開な論文にぶつかって「><;」ってなったけど、それはそれとして(?)
災害とか戦時下とかを描いた世界観の小説とか映画とかだと、オレンジの回答っぽい感じのが多いよね?><;(じゃないとお話が成り立たないので><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105385299471270552
これ、災害時の子どものメンタルケア的には0点どころかマイナス100点くらいだと自分でも思うんだけど、児童心理学とかの専門家の模範解答だとどうなるんだろう?><;
書いた><
Re:ミドルタワー (#.3943029) | 90年代のPCのデザインをフロントパネルに印刷したPC「RestoMod PC」 | スラド https://srad.jp/comment/3943029
DeepL翻訳、最近(2ヶ月前くらいから?)謎の劣化してる気がする・・・><
論文の文章つっこんだ時にGoogle翻訳では訳せるのにDeepL翻訳ではなぜか文章として全く成り立たない謎文字列というか「AIが頑張って作り出した奇妙な文」みたいになる場面が増えてる気がする><
オレンジの日本語元々おかしくて自分で「オレンジ語><;」っていうくらいだけど、事故等調査報告書をよく読むようになったら、報告書で多用される言い回しもたくさん混じってきてさらにおかしくなった感><;
実際、法律や条約の翻訳で権利を示す部分は「することができる」って書くっぽさ><
航空法 "...当該行為を反復し、又は継続してはならない旨の命令をすることができる。"
自衛隊法 第八十三条 "...には、部隊等の派遣を防衛大臣又はその指定する者に要請することができる。"
A「あなたはこのソフトウェアのソースコードを請求できる」
B「あなたはこのソフトウェアのソースコードを請求することが出来る」
なんかAだと「そりゃくれって言ってみるだけなら誰でも言えるやろ 言うだけならな」みたいにならない?><;
Bだと「同志、あなたにはその権利があるのです 」っぽくない?><;
「することができる」は権利や選択肢等がある事を示す時に使いまくるかも><
オレンジ的には、単に「出来る」だと権利があるような文脈に見えにくい気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか「その」だと示したもの全てを対象としてる気がして「それの」だと一歩引いてる(?)気がしてるので、オレンジは「それの」の方を使う場面が多い気がしてる><
例えば容器と蓋の関係で、相手が容器を示した場面で「その蓋」なのか「それの蓋><」なのか日本語難しいでございますですね><;
「その」で済むところを「それの」と書く人、どこでそういう習慣が定着したんだろう……
その/この/あの/どの とか、小学校とかで習うよね?
社会科教育的に優等生な回答(?)なら、
この状況でもお医者さんや運送屋さんや電気や水道、ごみ収集とかのお仕事をする人はみんなのためにお仕事を続けなきゃいけなくて、ものを運ぶお仕事であるサンタさんも・・・って話にすればおk?><;
で、おこさまが「サンタさん;;」ってなったら「サンタさんだけじゃなくお医者さんや運送屋さんとか、この中でがんばってる人の事も忘れないであげてね!」ってする><;
でもまあ海外はガチでロックダウンしてたりするので、ソッシャルデョスタンスで済むレベルではなくなっているところがなぁ
@cmplstofB サンタさんの存在を童話的(?)に信じてるような小さい子にとっては冗談にならないでしょ?><;
この件、WHOマジで馬鹿だと思う><
(免疫あるとかアホな事言わないで「サンタさんともソーシャルディスタンスをキープして」って言えば啓蒙になったのに><)
CNN.co.jp : ベルギーの介護施設、「サンタ」の訪問で75人感染か https://www.cnn.co.jp/world/35163869.html
「サンタはコロナの免疫ある」 WHO専門家がアピール [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASNDH5FJ4NDHUHBI020.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
orangeのin_space部分の由来><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103289984261080444
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103290004849211911
普通のデジイチを普通のレンズで三脚も無しに真上に向けて長時間露光して撮ったスバルの写真自慢しようと思ったのに見つからない><;
前は「天文学嫌いだけど宇宙開発関連は好き><」って言ってたけど、よく考えたら全部嫌いだったらNHKの天文関連番組とか見てないよねって><;
世界史とか日本史で「年号覚えるの嫌いだから嫌い!」みたいなのに近いのかもしれない><
でも、オレンジは年とか覚えるの嫌いだし覚えられないけど世界史好き><
_spaceなの宇宙開発関連が好きだから_spaceなんだけど(もっと具体的な由来があるけど><)、
元々天文学好きじゃなくて、小学校の時とか星座とか覚えさせられるのすごく嫌だったし、いまも星座ほとんどわかんないけど、一方でNHKの天文関連番組はものすごく見まくってて宇宙論関連の本は読んでて、元々(?)天文学が好きなのか嫌いなのかよくわからない><
いまは嫌いな面ってあんまり無いけど、星座の神話とかの話は嫌い><
あーいや、でも宇宙の物質密度が斑である以上は、とんでもなく長い時間を考えればいずれ質量が集まっていくのか? (集まった結果として一定以上に密度が高くなるという保証ができるのかがわからん)
物質が錬成され拡散される経路が超新星爆発とかそのくらいしかなさそうとなると、恒星が超新星爆発するほどになる割合はごく僅かだろうし、それまでに吸収できる惑星とかもたかが知れてる気がする (たとえば弱いけど太陽程度だと火星までしか膨らまないので太陽系の質量を吸収・拡散できない) ので、それは微妙なのでは。
知らんけど。