ロス空襲とキスカ島撤退作戦すごく好き><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
農業関連だし歴史だし微妙におもしろそうって思ってみたら最終的に やまいがっぽい感じになってさらにおもしろかった><
2017年9月19日 特別展:五十嵐篤好の全貌、資料で紹介 舟倉用水開削に尽力 高岡市立博物館 /富山 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20170919/ddl/k16/040/149000c
急峻な絶壁を流れる「舟倉用水」:農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_kakuti/19_funaku/
これすごくおもしろかった><
「生きるにはコメを数えろ!」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/5Z73Y73871/
”1945-05-22 Application filed by Goodrich Corp”
ていう事は発明者はグッドリッチの人なのかな?><
オレンジが見つけられた中で最古の三角履帯は1945年のこの特許><
US2467947A - Traction apparatus - Google Patents https://patents.google.com/patent/US2467947A/en
三角形の履帯、機構は色々ありまくって特許もばらばらで、厳密には日本の防衛庁が開発した機構に限って正式に「おにぎり」?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「どこが同じ」であり「どこが違う」のか?って形にするといいと思うよ><
もうみんな飽きてるだろうからあれだけど><;
だからオレンジは「これは安易に『同じ』って結論になるやつだ!><;」って思ったので注意喚起(?)なつっこみをいれたわけです><;
「ちゃんと分けて考えてる?><;」って><
絵と実写の議論も「同じか同じでは無いか?」の形態なので、ちゃんとレイヤを絞り込まないと結論があさっての方向に行っちゃう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105089309847476190
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105089329440406634
あと当然ながら議論慣れしてる人相手に「同じか同じじゃないか?」って質問するのは墓穴掘るのと同じだから注意かも><;
だから議論慣れしてる人を相手にする時は「同じか同じじゃないか?」って質問が来た時はちょっと構えた方がいいかも><;
上手く具体的な議論になるように答えないと、どっちを答えてもものすごく突っ込まれまくるかも><;
(インチキってわけではなく、質問する側からすれば議論が散らからないように問題を絞り混む質問ではあるので、その質問をして来たからって「こいつ悪いやつ!」って思うのもまた駄目かも><;(でも慎重にって場面><;))
「同じか同じじゃないか?」って質問は、多くの場合は不完全すぎてどちらとも答えられてしまうし議論慣れしてる人はどちらにも導けてしまうという点は注意ではあるかも><
ダイナミックレンジの話って一般人の人(?)、映像でも音声でもどのくらい一般的に理解されてるのかわりと謎><
(理解されてないからクリッピングしまくりのCDが流通されまくってる説><)
オレンジが
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105423370683709841
で行ってるのはそうじゃなく、その測定した結果を無視するようになってきてるという話><
銀塩写真とコラージュ(等の加工した写真)が決定的に違うのはどの点か?><
測定結果を化学的に処理したものと、結果を人為的に加工したものの違いかも><
で、これは印画紙でも撮像素子でも同じで(カップの中身を横に移し変えてバケツリレーしたらCCD!><(超蛇足))、ダイナミックレンジの問題であり測定の問題かも><
露光の問題で言うなら、軽量カップをたくさん並べてそこに水を撒いてる所を想像すればいい><
ある場所に軽量カップをたくさん並べてあるホースから出る水がどうぶん撒かれるか測るとする><
カップとカップの隙間が大きかったり、穴が開いてたり、目盛りが荒かったりすると少量の水は測れない><(真っ黒になった写真)
カップが小さすぎると(逆に言うと水をかける時間がカップの容量に対して長すぎると)あふれてしまって測れない><(白飛び)
全然レイヤ変えた話までぶっ混むと、
映像は所詮量子化と標本化されててぇ・・・でも実際は連続量でぇ・・・みたいになって、いやいや、それを言うなら世界は実際には連続量では量子的でカウンタブルだぞみたいな話になって
本題は?><; ってなっちゃうじゃん?><;
人間が見てる映像は、そもそも脳内で再構成された映像(であろうと考えられている)という話に持っていくと、もうそれ実写と絵の違いの話と違うレイヤに><
なので(?><;)
オレンジは、「光学的な現象とケミカルな制限による変化」と「人為的または機械が人為に基づいて『描いた』結果」の違いについて考えればいいんでは?><
って考えてる><
iPhoneを代表とするスマホのカメラ機能が現実の風景(というか光学的状態というかなんというか)を無視しまくり始めてるって話なら、それは作ってる画なのでその通りかも><
ただし、写真が光学的なメカニズムと化学的な色々で「実物とは異なる」という話と、絵画等が写実的に描画する の部分を同一に見るのはなんか違う気がする><
あと絵と実写も文脈で、動画が静止画の組み合わせであるという話も違うと思う><
静止画でも成り立つ話なので><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせそこに注目するなら、一般的な圧縮されたデジタル動画は、写真を並べたものですらなく、それっぽい画像を切り取ったやつをそれっぽく並べてなんとなく近い感じにしたもの って話に持ってく方があれかも?><
その「楽/難しい」が本質的な違いかというのはまた別の話だけど……
実写風 CG は「存在しない概念にまで著しい (かつ実在のものと矛盾しない) リアリティを与える必要がある」というところに難しさがありそう
その点アニメはデフォルメ前提だったり絵柄の変更が許されたりと、ある種のメタな了解を道具として使えるので楽ではある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにこの学長の人は眼医者さんで、大規模感染症の専門家ではない><(ciniiで論文探したけどそれっぽいの無いっぽい><)
「検診拒否は不当」として旭川医科大学学長を提訴 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201222/k10012777891000.html
クラスター発生の病院について旭川医科大学長が不適切発言 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201222/k10012777941000.html
医療ドラマの悪役学長みたいな人っぽさ><
日本製ドクペ(の一部?)は、川幅日本一の所のすぐ近くの工場で作ってて、前に大規模火災に遭った隣の東洋製缶の缶に詰めてる><
って考えると飲む時に「川幅日本一の味か~」とか「大規模火災を乗り越えた人々がこの缶を作ってるんだ」ってなってさらに味わい深いかもしれない><(深くないかもしれない)
あってるっぽい><
東洋製罐(株)埼玉工場製品自動倉庫火災の出火原因調査報告書 (埼玉県比企広域消防本部): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000002559922-00/
三国コカ・コーラボトリング - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
"2015年1月1日に親会社のコカ・コーライーストジャパンへ吸収合併された。"
・・・・><
コカコーラ | 製造所固有記号検索システム http://seizousho.useful.club/%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9
とりあえずセコマ ミントハイボール(日本アスパラガス製)と日本製ドクペを見たら両方とも東洋製缶だった><
埼玉東部、北海製缶の工場があってその辺り自転車でよく走ってたので小さい頃から製缶のお仕事になんとなく身近感がある><
ちなみにすぐ隣あたりに曙ブレーキの工場もある><
この景色がきれいな見えてる範囲の全て元々ショショーニ族の土地だったのが戦争で負けて奪われたものって考えるとなんかアレだね><;
ちなみにこの先にciv5で有名な(?)ポカテッロの街があってそこ通る><
ショショーニ族はこの辺りに住んでたらしい><
トラックの実況、景色すごい><(いまから4分くらい撒き戻すといい感じ)
https://www.youtube.com/watch?v=Mu7o9-CflMg
場所はユタ州の北の果ての(ほぼ)無人地帯><
千谷沢村 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%B0%B7%E6%B2%A2%E6%9D%91
そもそもプロプライエタリが嫌だねという話のひとつに「既に存在しているソフトウェアが使えなくて同等のものを開発しなおすのは人類にとって損失である」というのもあり、 fork の両方を苦しみながらメンテしていくのも構図としては同じなので
Farming Simulator公式のクリスマス動画がnere9伝統林業!><;
https://www.youtube.com/watch?v=FEP1zXmJLHE
fork 程度に似ているプロジェクトであるなら労力を敢えて分散するのは不経済なのでどちらかに merge されるようなインセンティブが発生するのは間違っていないと思う (開発者当人がどう思うかは別としてね)
知らなかった・・・><
落語家 林家こん平さん死去 77歳 大きな声と明るい人柄で人気 | おくやみ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201221/k10012775851000.html
hololive が公式チャンネルで毎週「ホロぐら」を公開してるじゃないですか、あれの英語字幕を有効化してスラング系の勉強として観ているのが私です
フォークした側が人気出て寄付もそっちに行くようになったら元の人はもし専業でやってたとしたらあきらめなきゃならなくなるかも><
これ、寄付で食べてこうとするならわりと問題になりそうな気がしてる><
需要の無い物は無いんだから無いんだと言えばそりゃそうだけど、RMSが言うように寄付や解説本の執筆等の周辺で食べていくなら、孤立するのは結構問題?><
機能的にシンプルなソフトウェアを作って、自由ソフトウェアとして公開したら注目を集めたけど、思想と違うからと機能追加要望を蹴っていたらforkされ、分家が機能ゴテゴテになり、でもそっちが好評でユーザーも開発者も移行し、俺はこれが…これがいいんだ…と言いながら自らのリポジトリを一人細々と更新していく、みたいなつらいパターンとか出たりしないのかな。そういうの気にしないもの?
個人VTuberはいやとかは全然無いけど、おしゃべりが上手い人ってやっぱ完全個人よりも大手とかグループ(?)とか所属の人の方が多いねって印象><
もうちょっと具体的に言うと、他の人が作った施設をクリーパーで破壊して(作った人は全く気にしてないけど、)泣きながら直して・・・までは別にいいけどその直後に悪戯してた><
もっと具体的に言うと、「それすると荒らしが大量にわくからやめれ」ってって注意されてるのをスルーして荒らされた事件を見て「・・・><」ってなって、そのあとさっき書いたようなことを数回起こして「・・・・・><」ってなって、そういう事の直後にマイクラマルチ鯖で悪戯してて、呆れてみなくなった><
VTuberの良いところは芸能人とは違ったアナーキーさだと考えているので、ライブでガチギレ(演技かもしれんけど)するヒトが居てもそれを受け入れられる視聴者が存在していればそれで良いんじゃないかな?
とは思ってたりする
よいこの皆は自分に合った適切なVTuberを選んで視聴しようね
お兄さんみたいに無駄に広く浅く観る必要はないからね☆
オレンジが好んでよく見てるVTuberの人はコメントの人々と仲良くケンカしまくるタイプである一方、目の動きでわかるくらいコメントちょくちょく見て参考にしてるので、コメントがそういう感じで荒れてること少ない><
ただ、コメントでたくさん指摘されてるのを無視した上でそのまんまの失敗して、それで「すみませんでした」って笑いに出来るタイプならまだいいけど、そこでパニックになってやっぱりコメント無視し2次災害起こしてガチ泣きして騒ぐみたいなのはさすがに見なくなった><(だいたいコメントが荒れまくるし><)
(具体的に言うと台パンで有名な人><)
自分が得意なゲームで下手な人のプレイを見ると
「ヒトってこう考えて、こう操作するのか」
みたいな異なる視点を得る機会にはなる
まあ、「あー!ちがう!そうじゃない!」って言いそうにはなるけど
下手なVTuberをみて「じれったいな~、下手クソが」とイラつくのか、「え!?ここで苦戦するの?ウケる~」と面白がれるかの違い?
どっちも性格悪そうな書き方になったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
有用な話か有用じゃない話かだけど、
雑談が出来なくて議論しか出来ない(オタクによくあるタイプ?><;)オレンジがVTuberの雑談枠見てもおもしろいんだから、なんというか、そういうタイプが聞いておもしろいような話をしてるって考える方がいいのかも?><;
VTuberの方々、なんだかんだ言ってごく一部以外はオタクだし、『中の人は若い女性でも中身はおっさん(?)』みたいな方多いし><;
ていうか雑談枠って特にラジオそのまんまだし、コメント欄との掛け合いも25年くらい昔にパソコン通信のチャットと連動してたラジオ番組とあんまり変わらないかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTuberって情報を得るというよりは登場人物同士の関係性を観て楽しんだり(友人談)、その人の素のリアクションを観て楽しんだり、ライブならコメントやスパチャを通してやり取りして楽しむのが目的で、所謂大喜利やお笑い的なものとは別の面白さを感じ取れるか
かも?
けど、VTuberの人の下手なゲーム実況を見ると、人がどういう考え方をするとかどういう風に認識するかどういう風に失敗するかみたいなのをすごく学べること多いかも><
VTuberの人の下手なゲーム実況、下手すぎる&コメントあんまり見ないタイプ(=だいたいコメント荒れる)だと「違う!><;」ってストレスになるのでそういう傾向が強い人のは見ないけど(ちなみにオレンジはそもそもコメントしない)、
(枕長すぎなので分割)
開封動画は、あらかじめ興味があるyoutuberの人のに限れば見たら楽しそうなのと、
あと「なんかあかないけどどうやってこれあけるの?><;」って時に検索して開け方だけ見たりするけど、箱の開け方がわかるシーンはわりとカットされてて「開け方を知りたいんだよ!><;」ってなる><;
それに近い感じです
YouTuberが嫌いな知人は決まって
「他人が物開封してる動画見て何が楽しいの?(超要約)」「大して上手くもないゲーム実況見て何が楽しいの?(超要約)」
って言う人多い
らりおさんがよく食べてたなんかズームした写真のお店の場所周辺のストリートビューの風景もなんとなく覚えてる><
高校の同窓会とかで同期の近況 (旅行に行ったとか結婚したとか) を聞いて「何が面白いんだ……?🤔」と思ってるマンとしてもな (ハイ社会不適合)
オレンジはわりと他人の行動やら職の好みやらなにやら気にして覚えてるタイプなので、SNS上でかかわりがゆるくともある人のなに食べたとかどういうお仕事してるとか誰と中良さそうとかそういう情報も見かけたらわりと頭の片隅で覚えてるし、
同様にVTuberがなに食べたとか誰と遊んだやらの情報も脳内に自然に蓄積される><
比喩表現で言うと、SNSで「今日のお昼ごはん!」の写真を見て楽しめるような人は楽しめるけど、「他人が食うメシ見て何が楽しいんだよ」っていうタイプの人は楽しめなさそうなイメージ><(イメージ)
ふと思ったこと
VTuberや生主、YouTuberってある程度他人に関心を持てる素養がないと楽しめないのかな?