EUの新規制をめぐって繰り広げられている「デジタルロビー活動」の実態とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20201215-digital-lobbying/
EUの新規制をめぐって繰り広げられている「デジタルロビー活動」の実態とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20201215-digital-lobbying/
マインクラフトで何をしたらいいかわからない人向け流れ解説><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/99002774554750695
あと、補完多用しまくるので、たとえばタイポでbuttonがbuttpnになっちゃってて、そのまま補完で入力しつつけて気付かず数ヶ月経過してある時「????><;」みたいなことがある><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mathtod.online/@cmplstofB/105383130571672279
これは本質情報なんですが、
エディタ関係のあらゆるお節介は「オメーどうせメタデータ書いたりタグ付けするほどの頭ないだろ? 俺が代わりにやっといてやるよ」というアホへの気遣いです (適当)
"脆弱性への対処パッチと機能追加パッチを別個"にしてはじめて"「過去バージョンに存在した脆弱性による被害に対処する義務」"が免責される可能性が発生するかも><
他の業界で「不具合に対処したら仕様が変わっちゃいました!」なんてしたら訴訟もの><
理想的には「脆弱性への対処パッチと機能追加パッチを別個に適用可能にしろ」みたいな話になるんだけど、それを一般のリテラシ最低ユーザができるかとえば、絶対にできない。断言していい。
正直これはクソめんどいので (とくに破壊的なデータマイグレーションが発生する場合)、正直微妙
ただ、アプデしない権利を与えるのであれば、当然「過去バージョンに存在した脆弱性による被害に対処する義務」も免責されかねないと思う
アップデートすると広告が表示されるようになるのもアップデートすると機能がなくなるのも、アップデートすると消費者に何らかのデメリットが生じるのものはすべてセキュリティー上の問題だって理解すべき><#
ラルフネーダーにとっちめられた自動車業界を見習え><#
ていうか、セキュリティーの専門家("専門家()"って書きたいレベル)は、こういうアップデートすると広告が表示されるようになるような事をセキュリティー上の問題として強く指摘しないのものすごく駄目すぎる><
他の多くの業界では1970年代の消費者運動の時代に酷い目にあって改められた部分がIT界隈はそれを経てなくて、50年くらい時代遅れになってるかも><
(いまそれでAppleとか叩かれまくってるけど><)
><
https://twitter.com/orange_in_space/status/741955362534789120
https://twitter.com/orange_in_space/status/741955828995874819
https://twitter.com/orange_in_space/status/741956586722070528
https://twitter.com/orange_in_space/status/741957086439837696
https://twitter.com/orange_in_space/status/741959363833692160
https://twitter.com/orange_in_space/status/741961108261470208
”2016年6月12日
Windows、例え話じゃなくマジでそのうち広告表示させられるようになると思うよ>< Active Desktopの時の前科があるし><”
https://twitter.com/orange_in_space/status/741957086439837696
マイクロソフト、古いWindows OSを強制的にアップデートへ - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/science/202012158019777/
"最近、マイクロソフトがWindows 10の「設定」に新たなオプションの展開を開始し、同社のサービスやEdge、Office365の広告がより頻繁に画面に表示されることになりそうだと報じられた。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これで言うところの「めんどくせーな」言わないタイプの人に、進捗測って
「hoge分でfugaメートル進んだのであとpiyo時間かかるよ?><;」って言うとすごくうるさがれるの法則><;
これ、マインクラフトで海底神殿の水抜きしようって言う人はわりと早く飽きて居なくなるの法則 も結構近いかも><
おもしろい><><><
仕事を頼んだ時に「めんどくせーな」とぐちをこぼすエンジニアは信頼できるという説に共感の声 | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/12/14/1924249/
dashcam crashで検索して出てきた動画5個見てみたけどそれらしきシーン見つからない・・・><
それ出来るレーン設定って海外でもほとんどなくない・・・?><;
(少なくともアメリカ・ドイツ・フランスでは激レアかも・・・?><)
YouTubeで海外のドラレコ動画を見ていると、左折(日本での右折)の時に、中央寄りの車線を直進するやつと、中央寄りから一本外側の車線から左折(日本での右折)していくやつの衝突事故が多すぎて、どういうレーン設定やねんと思ってしまう。
ネズミー来るのか
速報!世界最大級のバーチャルイベント「バーチャルマーケット5」が企業出展ブース73社の詳細を発表|株式会社HIKKYのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000034617.html
マインクラフトのボートって今は壊れにくいから問題ないけど、すぐ壊れる仕様だった時代(泳ぎ実装前)はオレンジは長距離移動する時には、水中歩行の装備つけて水中呼吸ポーションと俊敏ポーション?を飲んで海底を走り回ってあちこち移動してた><(海底には夜でも敵湧かなかったから><;)
こんな感じに家の地下にオレンジトンネル網が出来上がるので、倉庫もエンチャント場もオレンジトンネル出入り口の地底に作られて、地上にいるよりも地下にいる方が圧倒的に時間長かったりする><;
畑も結局地下にも作って、木もある程度は地下の大空間で育てて、ネザーゲートも地上だと音うるさいから地下に作るし><;
Y10の溶岩に出会ったら、磨かれた安山岩で埋めてく><(他の石にしないのは一番自然の石と見分けやすいから><)
大半の人はバケツで水流して黒曜石化するけどオレンジはしない><
磨かれた安山岩の所を掘れば溶岩が出るようにしておけば、燃料用溶岩汲み出し場になる><
その溶岩は掘削で出た丸石を焼く燃料になるので、丸石が持ちきれない感じだったらその近所に作業台チェストかまどを置いて、溶岩で丸石を焼いておく><
途中の空洞への分岐とかの「とりあえず埋めてあとで確認しよう><」ってところは丸石で埋めとく><
鉱石採掘済みの部分は必ず焼いた石(自然の石と同じやつ)で隙間なく埋める><
こうすることで、丸石がある場所は「急いでとりあえず埋めた場所」なので「どうなってるか見てみよう><」ってなる一方で、採掘済みの場所は自然地形と見分けがつかなくなるのでスルーすることになる><(「ここなんだったっけ?><」って考えずにすむ><)
オレンジトンネルの掘り方は、まず右上部分を1x2断面で掘る><
■■□Y13
■■□Y12
■■■Y11
溶岩水面(地底溶岩上端)はY10なので、掘ってて目の前に溶岩って少ない><
で、右側の上の壁にモンスターわかない程度の明るさになるように松明を勘でつけてく><
こうすると3x3断面に広げる時に松明追加せず掘れる><
広げる時は気分でちょっと変わるけど?><;、一番いい感じなのは
■■□
■■□
■■■
■■□
■■□
■■□
■■□
■□□
■■□
■□□
■□□
■■□
■□□
■□□
■□□
って掘り方><
これが一番マグマ事故起きないし、キーボードとマウスボタン押しっぱなしにするだけで掘れる><
マインクラフト、オレンジのやり方で特徴的なのが採掘のやり方かも><
オレンジはブランチマイニングを基本的にしない派で、通称「オレンジトンネル><」という3x3断面の移動用トンネルをY11の高さ(溶岩水面のちょうど上)に掘削することで、ダイヤと建材用の石を副産物として?得てる><
微妙にずれるけど、オレンジが12-7を実際に脳内で計算する時
12と7が上で揃ってて、7が12を押し退けると5の所でボキッて折れるので5!><
ってなって、うまく言葉で説明できない感じになる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cmplstofB みもりんかさんのtoot見て右端が0って勘違いしてた><;
右端が松明でその左が食べ物ですごめんなさい><;
そういえばこの前テレビでこれやってた><
(番組公式チャンネルでコーナーまるごとyoutubeにある><)
"津軽海峡を手漕ぎ船で渡ってみたら自然の厳しさを知った!!" を YouTube で見る https://youtu.be/EZBmHRv4rCE
お気に入りだから壊れても同じの使ってるけど100円でもここまで短寿命だと同じようなので耐久性あるやつで数千円程度のを探す方がお得?><;
ダイソーのジッパー式イヤホン、3個目がまた片耳だけがドライバ側で断線した><;
3個連続全く同じ症状でそれぞれ寿命3週間くらいってこれつまり設計ミスなんでは・・・・><
JR九州BEC819系電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9EBEC819%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
'「"D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN」の頭文字をとった'
知らなかった><;
JRHのハイブリッドはパラレルなハイブリッドがメインだったのもあれかも?><
あくまで性能向上目的でコスト低減目的じゃなかった感><
オレンジが言ってるのは最近の流行りの空気バネ式傾斜じゃなくほんとのガチの振り子式の事なので、さらにコストが><;
コロナとかでそれどころじゃないけど、HB-E300の後継で将来の普通列車用の試作的に低コストディーゼルハイブリッド振り子を作れたら・・・><;
ディーゼルハイブリッド振り子なら、パンタ水平化機構が要らないのでコストかなり下がると思うし、下回りは電車なので振り子DCよりはシンプル><;
高速バスとの競争が激しい区間向け><;
ディーゼルバイブリッドで振り子ならわりと現実的?><;(普通列車用にはたぶんコストが非現実的><;)
普通列車の振り子って無理なのかな?><;
(交流電化区間用の振り子普通車(快速用)って作ったら、かなり高速化できる区間多そう><(コスト的にアレすぎるし、だったら振り子DCでもってなりそう><;))
"⼭形駅〜仙台駅間の新幹線(フル規格)構想"
"⼭形駅〜仙台駅を新幹線(フル規格)で整備した場合、⼭形駅〜仙台駅間の所要時間は約20分となり、現在の仙⼭線の所要時間(最速75分)に対し53分の短縮効果が期待される"
夢のまた夢・・・・><
仙山線、部分複線化したらものすごく時短できるかも?>< っておもってぐぐったら山形市が試算してた><
[pdf]仙山圏交通網の 整備調査結果について
[pdf]https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kakuka/kikaku/kikaku/sogo/gazoufile/pf0512211110/sennzannkennkoutuu.pdf
山形、もうひとつのイメージが伝統的な自家製味噌の種類がすさまじく多いって所><
(なんか伝統的に多くの種類の味噌を自家用に作って料理によって味噌を使い分ける食文化って親戚に聞いた><(親戚のメインは仙台で、山形から嫁いで来た人がそうだったって話><))
あと、ATSとかFarming Simulatorとかでトレーラーに慣れすぎて、逆にトレーラーでは無い長い車両だと事故りまくるようになった><;
トレーラーってバックはしにくくても前進してる限りは、折れ曲がってくれるから小回り効くのが内輪差のデメリットをはるかに上回って優しい(?)かも><
PCゲーやり始めてからずっと洋ゲー漬けだったからたまにイギリス車とか日本車の右ハンドル仕様乗ると強烈に違和感感じるし、ETS2でも左ハンドルの国で始めた
こんなんでよく現実世界では右ハンドル運転できんな、と自分で思ってしまった
アメリカのトラックの動画もみまくってるからたまに日本のトラックの動画の特に高速道路を走ってるのを見ると、逆走してるっぽく見えて「えっ!?><;」ってなる><;
マップDLC全部持ってないとだめ
ETS2のマップMod全般こういう仕様だから、ワタシもProject JapanとRosMap導入したかったけど未だに遊べない
右ハンドルは元々超怖いので、前にETS2やってた時にもイギリス走る時も左ハンドルで走ってた><
(免許もって無いので左席に慣れてる&フライトシムでも左席(機長は左)に慣れてるので、車体(機体)の右側にいると感覚つかめなくて混乱する><)
出来ないけどATS慣れすぎてるのでたぶんETS2/Project Japanをやったら「左側通行怖っ!><; 速度がkm/hってよくわからん><;」ってなりそう><;
Project Japan、必要なDLCがわりと必要だった気がして、ETS2のDLCはほとんど持って無いから出来ないやってなった記憶ある><(アメリカのトラックが好きなのでATSのマップのDLCは全部持ってる><;)
トラック運送シム『ETS2』日本Mod「Project Japan」v1.0のPV公開! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2020/12/14/104633.html
ETS2再開すっかなぁ……
東欧><
タトラカー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%BC
路面電車って、日本はあれだけど欧州ではレディメイド化が普通鉄道の車両よりも思いっきり進んでるような><
東欧とかは昔からレディメイドなのが多いかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
欧州の鉄道車両メーカー欧州内でもアフターサポートが悪すぎてもめる事例が増えてる気がする><
なんか寡占が進んで殿様商売っぽくなってるっぽさ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。