ものすごくどうでもいいけど横軽対策に見えた><;
横転対策でワイトレ入れるのもアリだけど、それでパフォーマンスポイント(?)が上がるのは気に食わないし、その分パワーに振りたいので入れてない #ForzaHorizon4
滑走路にトラックびっしり並べてるの
なんかいい><(喜んでる場合ではないけど)
トラック数千台、Xマスも英で足止め フランスに激怒する運転手も 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3323351
2CV、世界まる見えテレビ特捜部で昔ワンメイクレースの映像がよく流れてた気がする><(気がするだけかもしれない)
なんかダートトラックでドアも窓ガラスもついてないバギーの代用みたいな2CVのワンメークレースとか><(記憶超あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コーンサイレージ作りの動画ってだいたい再生数多目だと思うし、牛のごはん作ってるだけの動画に癒される人が世界中にかなりいるってことかも><;
コーンサイレージ作りも「コスパ悪いんでしょ?>< 儲からないならやらない><;」だったのが、実物のバンカーサイロの作業の動画たくさん見てたら「・・・グッと来る><」ってなって無限に牛の餌を作るようになった><;
Farming Simulatorで甜菜収穫、最初よく知らず報酬の高さにつられて下請けでやって「時間かかりすぎてめんどくさすぎて割りあわないからもう二度とやら無い><;」→本物の動画見る→「・・・かこいいじゃん><」→自分の畑に甜菜植えてスクショ撮りまくりながら「超カコイイ・・・><」
農業機械沼><;
特殊ステアリングの集大成かもしれないはたらくくるま><
"【4Kニュース】北海道津別町に自走式巨大ビート収穫機登場!!" を YouTube で見る https://youtu.be/xc9fisGLD8s
このタイプの甜菜収穫機って、前輪ステアリング、全輪ステアリング、車体屈折、蟹走り、って切り替えられるようになってる><
(未収穫の場所を踏まないようにらしい・・・><)
Farming Simulatorで走って見るまでは、なんで「車体屈折式ってだけで特殊免許?><」って思ってたけど、走ってみたら、ハンドル切るとその場で「く」の字になるから進行方向が謎になったりバックする時とかグネグネになったり、牽いんまではいかなくもある意味それに近く「なるほど特殊なるほど><;」ってなった><;
大型特殊の車体屈折式車両、Farming Simulatorで使ってるけど、停止時にハンドル切った時とバックする時に「????><;」ってなる><;
〜きょうのおすすめ〜
• オレース生搾りオレオレ ¥400
• つけ介 ¥1250
• ももししも ¥450
• いためめ鍋いためホイ回 ¥900
• 鍋すきすき ¥600
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがFarmingSimulator脳だという指摘でもあるかもしれないツッコミ><;
Re:ゲップ (#.3948833) | 乳牛1頭でFCV1台の燃料を賄える | スラド https://srad.jp/comment/3948833
(FarmingSimulatorは季節無いし><;)
オレンジ以外の人に慣れてない野良猫に動物用目薬さしてあげるとかしたことある><
(片手だけで出来る穏便にあんまりひっかかれない押さえ方知ってる><(猫嫌いの人が猫捕まえるのにも応用出来ちゃうからやり方内緒><))
幼少オレンジ「なるほど!>< かまれたりしても我慢すれば仲良く慣れるのか><」
で、人にあんまりなれてない野良猫もひっかかれても動じないで仲良くなるとかできるようになった><
人生を変えるほどでは無いけど、ナウシカ?のなんか小さい動物に噛まれても我慢して仲良くなるシーン見てなかったら、動物を怖がらないようになってなかったかも><
なんどめだナウシカ (なんどめだなうしか)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%81%E3%81%A0%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%82%AB
"2002年1月が10度目で、2020年12月25日に予定されるのが19度目"
参考?><;
Space Shuttle abort modes - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Space_Shuttle_abort_modes#Ascent_abort_modes
壊れる事字体は仕方ないけど重要部分が冗長になってないとか壊れたときにすぐ想定外の壊れ方になるのは絶対駄目だよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現在の「GoToキャンペーン取りやめると観光業界が・・・」って話も、短期的な見方ではそりゃそうだし死活問題だろうけど、中長期的には、完全に医療崩壊してそれこそゾンビサバイバルゲーみたいな状況になった地域に誰が観光に行く?><; という事も言えるかも><
もっと言うと、ロックダウンに近いもっと強い対策を行ってこなかった結果いまGoTo取りやめしなきゃいけないほどの惨状になっているとも言えるかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103686181765748869
これ文脈としては、「季節性インフルエンザの方が脅威で、新型コロナは手洗いうがいをしっかりすれば」って当時かなりあった意見に対して「違うかも><# 」って文脈><
(経済を優先してロックダウンすべきでは無いという意見では無いし、オレンジ的にはもっと強い対策をしなければ経済的にも中長期的により強いダメージを受けるという事が言いたかったかも><)
なのでオレンジ的には「あーあ><;」になった><;
あと、経済面で言うならインフルエンザでの死者以上に、新型コロナウイルスアウトブレイクによる経済的影響による間接的な死者のほうが上回ると思うよ><
感染症の流行で死ぬのは感染者だけじゃないんだよ><
だから言ったじゃん繋がり><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103686181765748869
これも遠からず「だから言ったじゃん?><;」になると思ってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105440142883030105
ホームレスを排除する為に公共な空間のベンチに横になる事が不可能な手すりをつけまくったら、あんたが事故に巻き込まれたり急病になったりした時に地面に寝転がるしか無くなるって事なんだよ><
公共の空間は非常時を想定してデザインされなければ、偶然そこに居合わせた不特定多数の人々がより悲劇的状況に遭うんだよ><
ホームレス云々じゃなくても、「このベンチだと災害時やばくない? ていうか熱中症や貧血で倒れた人を介抱するだけでもそのスペース無いじゃん?」って声をあげる必要あるかも><
排除アートなベンチ(等)、災害時や事故時にも緊急用ベッドとして使用できない点も間抜けなデザインであり間抜けな政策かも><
ちょっと違う類似事例(?)として、公立小中学校の体育館のエアコン導入の議論があれかも><
根性論で「財政が厳しいし、わしらが子供の頃はエアコン無かったし要らない」っていうの><
災害で避難した時にエアコン無い状況で大勢ですごす事になるって所まで想像できない間抜けな意見><
少し前に話題になったこれの話がNHKのニュースに><
排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン|美術手帖 https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23127
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105367314395100982
News Up 仕事がない 家がない 年末年始どうすれば… | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201225/k10012781871000.html
感染も 写真も 増えないで | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201225/k10012784301000.html
書いた><
Re:ゲップ (#.3948752) | 乳牛1頭でFCV1台の燃料を賄える | スラド https://srad.jp/comment/3948752
乳牛1頭の糞尿で燃料電池自動車1台の燃料が賄える | スラド https://srad.jp/story/20/12/24/1918241/
これついでにメタン発酵消化液って肥料も出来る点も一石二鳥かも><
"2020年12月25日 お知らせ トヨタ自動車から2人乗り超小型EV「C+pod」が発表となりました。この車両はコムスとは異なりますので、弊社ではご質問をお受けすることができません。悪しからずご容赦願います。"
超小型EV「コムス」:トヨタ車体 http://coms.toyotabody.jp/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[トヨタ 超小型2人乗り電気自動車発売 価格を160万円台に]
トヨタ自動車は、2人乗りの超小型の電気自動車を25日から国内で企業や自治体向けに発売すると発表しました。政府が脱炭素社会に向け電動車の普及を目指す中、価格を160万円台に抑え、需要を掘り起こすねらいです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20201225/k10012784441000.html
微妙に気持ち悪いソリューション><;
([Environment]::GetFolderPath("MyDocuments")+"\..\Downloads")