いま Rust AdC その2 の23日目 (つまり物理今日) の記事をヒーコラ言いながら書いてるんですが、 XML ソースが1358行あってまだ半分にも達してないのでヤバい感じになってきた
いま Rust AdC その2 の23日目 (つまり物理今日) の記事をヒーコラ言いながら書いてるんですが、 XML ソースが1358行あってまだ半分にも達してないのでヤバい感じになってきた
記事の性質上コード例が多いのは仕方ないんだけど、自分にとって自明なことを敢えて書いていく例の作業がダルすぎる
英語記事を読める人はそのまま読んでおしまいで読めない人は読めないので翻訳しようとする人が少なくなる、みたいな話を思い出して泣いてる (マジで誰も解説してるの見たことないんだもん……)
理解していることがらは当然自明、自明なことをわざわざ書かない、つまりブログに書いていることは非自明であって実は理解できていない、ハイ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雪が積もるような地域の上向き採光窓って圧力に耐えるためにドーム型になるんじゃないかと勝手に思ってたんだけど、最近の強化ガラスだとそういうの問題ないものなのかな (何もわからず)
CNN.co.jp : ロシア反体制派指導者、スパイだまし毒盛られた方法聞き出す パンツに毒と判明 https://www.cnn.co.jp/world/35164252.html
プリンセスコネクト!Re:Dive PRICONNE CHARACTER SONG 19 - OTOTOY
https://ototoy.jp/_/default/p/658790
発売だ! #プリコネR
ロシア流ジョーク・・・?><;(自動翻訳前の英語字幕にもそう書いてあるように読める><;)
https://youtu.be/ibqiet6Bg38?t=1875
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105425335523639289
> And I, apparently, became the first person in history whose underpants were discussed at the Security Council of Russia, or wherever Putin plans his most important operations.
ぜんぜんちゃうやんw
「どうも私は、プーチン氏が最も重要な作戦について計画する Security Council of Russia でパンツについて議論された、至上初の人間になったようです」
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105425378358140634
誤訳な気がしてきた、 "or wherever" は「〜かどこか」なので非制限用法みたいに訳すのはアカンやん
「Security Council of Russia か、あるいはどこかプーチン氏が最重要作戦について計画する場所」とするべきか (なおさら自然な和訳が難しくなってきた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ケンタッキーフライドチキンが「KFConsole」を正式発表。嘘じゃなかった、チキンを熱々に温められるゲーミングPC | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20201223-147170/
> 気になる性能面については、4K解像度および最大240fpsでのゲームプレイが可能で、レイトレーシングもサポート。またVRにも対応するとのこと。もともとは4K/120fps対応をうたっていたが、アップグレードされたかたち。
🤔🤔🤔
キーボード
- HHKB Professional 2(BLE 化改造)
- HHK (PD-KB02)
- ThinkPad USB keyboard (55Y9003)
- PTOS キーボード
- Magic Keyboard
- Sun のキーボード(たぶん Type-4)
- 静電容量 Helix
あたり持ってるやつ
「あぁ……俺…疲れてるんだなぁ……」って思った時とは(意味・元ネタ・使い方解説)笑えるコピペ
https://netyougo.com/wara/8789.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
痴山紘史の日本CG見聞録:第1回:本連載のトリセツ | 連載 | CGWORLD.jp
https://cgworld.jp/regular/201806-chiyama-01.html
CGスタジオで使われているクラスタリングシステムやジョブマネージャー、アセット管理などの技術を紹介している連載。
エアコン室内機からキュッキュッキュッて音がずっと鳴ってて怖いんですが、これまずいやつだろうか
Smoozのサービス終了のお知らせ | Smooz Blog
https://smoozapp.com/blog/2020/12/23/end_of_service/
逃げたか (邪悪人権侵害サービスが善良なふりして存続するよりは256倍マシなのでこれでいい)
ムーブコンストラクタがなかったころの C++ で vector の realloc ってどうやってたの。コピーコンストラクタが呼ばれてたの?
たぶんそう。
auto_ptr も copy ctor で src が null になる実装だったし
たとえば自己参照なんかのことを考えると、コピーのみならず move であっても memcpy を使ってはいけないというのはそれはそうで、 古き良き realloc() 相当のプリミティブが C++ に存在しないのも致し方ない話ではある……
まあ自己参照については C でも同じことが言えるけど、 C では copy ctor や assignment operator がなかったからそれ以前の問題ともいえる
C++、罠しかないが、罠を回避し続けてると楽しくなってくるので、結果罠は解消されないんだなぁ(?)
まだ Rust 2 AdC の今日分の記事が書き上がってない…… (ボリュームが多すぎる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
買ってきた料理になんか足す「改造」や買ってきた車の電装になんか足す「改造」などに比べて、プログラムの「改造」は「倫理的でないこと」という認識が世の中に広まっている感がある。
あとはハードウェアは実際に特許が昔から有効だと思われている領域なのに対して、ソフトウェアの特許はハードウェアほど素敵な効果は発揮していないみたいなアレが (これは必ずしもポヨグヤマであっても共通の感覚ではないかもしれないが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車の修理・DIYはかつてアメリカ人の一般的な娯楽だったが年々難しくなっていったというような文を以前読んだけれどどこだったかな。
「ハッキング」とか「ハッカー」とかセンセーショナルな使われ方が多かったのが良くないというのはずっと思っている
Why do hackers always wear hoodies? Behind the stereotype
https://money.cnn.com/2017/05/26/technology/hacker-hoodie-stereotype-hacking/index.html
The hoodie: Everything you didn't (but need to) know about your favourite fashion staple
https://www.frankandoak.com/handbook/style/history-of-the-hoodie
コンピューターおたくのフード着用イメージはMark Zuckerbergから来ているっぽい説がある。
こう言っては何だが僕が高校生だったころはカゲプロ厨最盛期だったのでフードを外で着るだけでネタになった
Communicating Sequential Processes かと思ってたら Content Security Policy だった回