₍₍⁽⁽ ₎₎⁾⁾
カニの一日を🦀
ちょっと覗いてみましょう
🛁 🦀…
₍₍⁽⁽🦀₎₎⁾⁾ウオウオ
🛁 🦀…
₍₍⁽⁽🦀₎₎⁾⁾ウオウオ
…🦀 🛌
🍚 🦀…
♪🦀🎧
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアバス機の素晴らしさがすごくわかりやすい定番の動画><
Airbus A320 flight controls protections - Baltic Aviation Academy - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wY36-Ef9L2A
純粋な訓練の目的以外で、ボーイング方式とエアバス方式のコクピットの違いをFFS(フルフライトシミュレータ)で体験できる施設ってないでしょ?><
だからそういうの作れたら、事故の時とかに検証できて、一部のボーイング好きの航空評論家の方々もエアバスの発想への誤解が解けるかも><
https://twitter.com/orange_in_space/status/556528747348639744
”超お金持ちになったら777とA380のFFSを買って、お遊びの素人と腕を磨きたいプロのエアラインパイロットだけじゃなく、航空評論家や研究者が研究や検証に使える施設作りたい><(宝くじ当たっても無理><)”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストレートに素直な感想で言うと、
ハードウェアに近いことを教えるんなら一般的に環境が絞られてくるのは当たり前だろアホが><
事実上非依存で出来る事の方がレイヤ的には高レベルだけど内容のレベルは低レベルだよ><
かも><
"...本科目は「電気回路」、「電子回路」、「論理回路」、「アナログ回路」、「ディジタル電子回路」、「通信工学」などの科目で学習した回路や信号処理を、実際の回路を動作させる経験的を積むことにより、回路や通信技術の理解を深めるものである。ディジタル回路の実験では再構成(回路の書き換え)が可能なデバイスであるFPGAの基本原理を学び、開発環境の操作を習得し、既存のIPコア間を接続して行う比較的大規模なディジタルシステムの開発を体験する。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
loliconduct.org が個人的に気に入っているのは単に私が使いがちな loliconductor という ID なだけでなく、逆順で org.loliconduct にしてもそんなに違和感がないところ。 (まあ幼女行動って何やねんという話はあるが……)
hard-wi.red とか逆にしたら red.hard-wi だからね。なんだそれ。
(思考の経緯たしか「液体変速機作れなくならない?><; だいじょうぶ?><」って思って「技術継承><」って「そういえばCPUの設計も・・・・><」ってなったような記憶><)
もちろんあくまで人材を育てる教育目的なので補助金投入しまくりで純国産><(商売じゃそんなの絶対成り立たないし、商売なら純国産にする意味ない><)
何回もやろうってことじゃなく、ゼロから作ってた時代から数十年経ったし、一回やってみない?>< みたいな感じ><
でもそれってたとえば数年おきにアーキテクチャ更改をするというわけで、利用者としては十分クソだし嫌われる未来しか見えないんですが
CPUを命令セットから作って実際に半導体製品にして(大量ではないけど)量産して、それでSBC作って、それをおもちゃとして電子工作で使うって所を一通りやることで、計算機の作り方を一通りできる人を継承させるみたいなことがの目的なので、
既存の命令セット使ったりFPGAでお茶を濁したりするのだとオレンジが考えてる目的と違う><
そうじゃなくて、命令セットから作れるようにって所が最大の目的><
(電子工作なおもちゃレベルでも)実際にチップとして量産するCPUを命令セットから設計する機会って滅多にないじゃん?><
その機会を作るのが目的><
さすがに命令セットレベルまではしんどそうなので、RISC-Vでおもしろそうなの作ります!ぐらいにハードルを下げてあげて…
大学生/大学院生が中心になって命令セットとか設計してもらって、それを半導体屋さんがちゃんとチップにして、それを電子部品屋さんで学習用お遊びなものとして売る感じ><
実用なもので純国産とかアホだし下手すると貿易関連の問題になるけど「教育と技術継承目的のおもちゃです!(マジで)」ならありかもって><
昨日の夕方テレビのなんかのニュース見てて思いうかんだけど(なんのニュースか忘れた)
日本人の計算機関連の技術者を育てるために、お遊びレベルのシングルボードコンピュータ向けの独自命令セットのCPU作るってお役所と大学と半導体屋さんの連携でしたらおもしろそうって思った><
純国産なArduinoくらいの規模の教育用CPU&SBC><
ARMアーキテクチャに従った自分とこに都合の良いチップを作るのを自社設計と言い張る風潮どうなの(まるで間違いではないけれど)
逆に繋いじゃった理由は、お金なくて全て緑のワイヤで配線してたので配線間違えた><;
(事故調査とかであぶり出される典型的な原因><;)
電解コンデンサ逆に繋いでボン!は、小さい頃にやらかしたことある><
なんか芳醇な甘い匂いがした><(電解液の匂い?><)
oh...><;
"「招かれた民間人も断るべきだよ。こういう指導者は『トランプ並み』としか言いようがない」
「米国でも能天気な指導者がいる。マイク・ポンペオ国務長官が国務省に900人を招いてクリスマスパーティーをやろうとした」
「しかし、集まったのは数十人。その後、ポンペオ氏は感染者に接触したといって自主的に隔離生活に入っているそうだ」"
ポンペイオさんもうちょっと賢い人だと思ってたのに><;
米メディアが菅総理を酷評、ステーキ膳の恥さらし(JBpress) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e31665e7a8eef18df057a130e7066ee3fad6a3&page=2
県知事の人、根っからの秋田人だけど、秋田県が閉鎖的な田舎文化な事大きい問題と捉えていて、それをどうにか解消する一方で元々温かい人が多い文化圏であることは活かして改革をみたいな考え方の人らしい><
(なんかアメリカのオレゴン州とかに多く居そうなタイプの政治家)
"...歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで、時に物議を醸すこともある佐竹知事は「SNSの意義は分かります」としつつも、アカウント開設は否定。「私の場合は言い過ぎなところがあって、炎上するんじゃないか」「理屈っぽいですから、(話が)長いですから」と述べ、委員の笑いを誘った"
><><><
知事、SNSやったら炎上? 自らの発信力には自信あり|秋田魁新報電子版 https://www.sakigake.jp/news/article/20200318AK0028/
確実な記憶としては、AT互換機にTOWNSのCPUとメモリ以外を載っけたカードが刺さってて、マザボはエイサーかどっかのだけどそのカードになんか(クロック?)送るためにちょっといじってあるFMV-TOWNSというものがあったんじゃよ・・・><
記憶超あやふやだけど、EPSONがPCIカードでAT互換機をPC-9801互換機として使うやつみたいなの出してたような気がする><(気がするだけかもしれない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNS書き込む人は「基礎知識なく、思考回路が欠如」…知事が発言後に訂正 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20201218-OYT1T50279/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ偶然リアルタイムに見てて、こんなcoolなスパチャ初めて見たかもって感動した><
前代未聞の脅迫赤スパ投下により、全リスナーにフルボッコにされるわためぇ【角巻わため/ホロライブ切り抜き】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0j2912-T9oo
(背景わかんないとむしろドン引きかもだけど><; 苦労人で自己肯定低めな方なのでみたいな感じかも><)