Google/CTL ALTN LAW (PROT LOST)
スマート家電にしても、暖房が消えるというのは、どういうロジックなんだろう。何かしようとしたけど、反映されなかった、は分かるんだけど、処理が通らないから停止信号を送ったということなのだろうか。
地下水が排水出来なくなったのが主因っぽい雰囲気?><
でもそんなに水出るのか謎><(駅は地下水位よりも下にあるみたいだけど><(最新の情報が無いからわかんないけどたぶん><))
あまりにも謎すぎてこれだと横浜各地でトンネル掘って陥没してるやつのほうがまだわかりやすい
「水道管の破裂ではない」
「原因不明」
「地下水が大量に出てきたのかも」
🤔 🤔 🤔 🤔 🤔
「なにもしてないのに浸水した」
札幌市営南北線北34条駅浸水インシデント
https://www.city.sapporo.jp/st/unnkyuu/r021214_nambokuline.html
悲しいことは悲しいしぼっちだけどその方が音楽を楽しめてるじゃん?><;
「なにこのすごいレア盤!><; ていうかyoutubeの再生数2桁しかない!>< こんなのあったんだ!><」みたいな方がエキサイティングじゃん?><
音楽聴くと「この音ってどうやって出してるの!?><」って気になるじゃん?><
そこにコミュニケーションの動機とかないじゃん?><
ていうか、音楽聴くのも「流行ってるのを聴いておかないと話が合わないから・・・」みたいなの悲しくない?>< それ音楽が好きなわけじゃないじゃん?><
自分で追求して調べまくって「こういうのがあった!><」ってSNSに書いて、マニアックすぎて完全にスルーされる方が・・・悲しい・・・><
そういえばそれの典型、「モテたいから楽器はじめた」がベタかも?><;
オレンジは機材マニアなので、機材そのものに興味がありすぎて楽器好きになった><
陽キャ的というか、「ゲームが手段であって目的でない」というのは「プログラミングは手段であって目的でない」と似たようなアレを感じますね。信じられない。
これやると新型コロナ対策の初動がいかに間抜けだったか痛感できるよ><
どういったウイルス等が脅威で、いかに新型コロナウイルスが優秀なのかも><
(ただし(主に子供向けの?)学習を考えたゲームでありシミュレーションは意図的に簡略化されてるので現実とは違う面もある><(全世界同時に変異するところとか特に><))
シングルプレイヤーで時事ネタで現実に役立つ、まさにいまこそ遊ぶとお勉強になって得するかもしれないゲームこれかも><
Plague Inc: Evolved
https://store.steampowered.com/app/246620/Plague_Inc_Evolved/
surviving marsってすごくよく出来た火星開拓シミュレーションゲームがあって、ものすごく色々な事が学べる(火星に関してとかじゃなく、意思決定とか判断の面)しすごくおもしろいけど、そもそもシングルプレイヤーだしコミュニケーションにならないしオレンジ以外に遊んでる人知らない><
いやそれはダウト
[ctx: <https://mathtod.online/@mathmathniconico/105378128776685612>]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかフルフライトシミュレーターほんとに欲しいからね><;
数十億円したりするから宝くじ当たっても買えないけど><;
架空の状態に簡略化するからこそ意味のあるシミュレーションもあるわけで、哲学関連の思考実験とか、ハードなSFによる問題提起とかもそうかも><
ゲームもゲームの世界に落とし込んで、その箱庭の中で学ぶから学べるって面も強いので、哲学な思考実験に「現実にそんなのいないじゃん?」って言うのと「マインクラフトって空中にも置けるブロックがあるから意味ない」みたいなこと言うのってあんまり変わらないかも><
上手く削る事でゲームにしてるので><
議論の面のひとつとして「いかに劣ったシミュレーションを代用として用いるか?><」というのがあれかも><
実際問題として自動車でも航空でも業務用でも完全なシミュレーションってあんまり無いし、乗り物と物理法則じゃなくても、シミュレーションってやっぱシミュレーションでどこかしら違うので、違う部分を理解して妥協が必要かも><
orange 氏は「現実における (知識や経験面での) 価値をゲーム内で擬似的に得ることができ、かつ自身がゲーム内の擬似的な目的や報酬に実効性を与えられる (≒自分にとっての実際の喜びとすることができる) ため、ゲームは楽しい」と主張しており、
一方 cmplstofB 氏は「現実における (知識や経験面での) 価値をゲーム内に転写すると劣化しているため現実で可能ならそちらの方がよく、かつ自身がゲーム内の擬似的な目的や報酬に実効性を与えられない (≒ゲーム内のことはゲーム内のことであって現実のことと同様の重要性や地位に置くことはしない) ため、ゲームは楽しくない」と主張している
ていうか現実問題として超高精度のシミュレーターを個人で入手するのが不可能と言う問題があるかも><
(例えばオレンジは乗員訓練用の本格的なフルフライトシミュレーターが欲しいけど、そんなの中古の旅客機より高いし、そのフルフライトシミュレーターであっても、極端な機体の状況のシミュレーションはかなり雑><(なのでどうしようという話が事故調査報告書にたまに出てくる))
調整可能なパラメーターが大量にあるレーシングシミュは普通に楽しんでる人いっぱいいると思う(実際にどれほどの人がそれらを正しく理解して調整するかは別としても)
トラップタワーだって、アイテムや経験値ボールが欲しいから作るんだあって、クリエティブなら「メニューから出せばいいじゃん?><」ってなるからクリエティブモードで作る意味ない><(話が一周してる感><;)
クリエティブで赤石回路作っても、サバイバルモードでチート使いまくってもそりゃゲーム上の報酬が全く無いんだから一瞬で飽きるの当たり前かも><
そもそもその赤石回路何のために作ったの?><;ってなるかも><
例えば、アイテム仕分け機であれば「よかった!><; これでアイテムぶっこむだけで仕分けてくれるから『あれ?><; こっちにいれたっけ?><; こっち?><; わかんない><### 』ってならないで済む!><」ってうれしい><
結局「制限のなかでどこまでいけるか (あるいは制限を逸脱できるか)」と「制限なしでどこまでいけるか」は似て非なるものなんだなぁ
ゲームが演習である面、クルマのゲームも特にセッティング弄りまくれるゲームもそうだよね><
現実のクルマを事故るくらいに極端に弄って「なるほど、たしかにこうするとこういう風に事故るんだ😇 」とか一回しか試せないよりも、シミュレーションがある程度しっかりしてるタイプのゲームであれば、自動車光学の教科書を読みながら少しずつ変えて「なるほど!><」って出来る><
でも現実にも物理法則という限界はあるわけで、ストーリーガチガチのゲームはそれこそ学校のように雁字搦めといえるかもしれないけど、マインクラフトとかFactorioとかは、ゲーム内の物理法則(?)には縛られるけど、でも別に何してもいいわけだし、Factorioも一応ロケット打ち上げという目標はある事はあるけど打ち上げなくても困らないし><
(打ち上げると研究の瓶(?)がもらえるので、打ち上げる事自体が工場での生産と何も変わらないし、打ち上げたら終了するわけでもないし><)
Farming Simulatorだって、nere9の人々が楽しそうにやってたのをみて楽しそうってはじめたけど、そのおかげで大規模農業に関する知識がどんどんついてってるかも><
農業に関して元々強く興味はあったけど、垂直農業への興味が中心で、Farming Simulatorやる前は大規模農業を娯楽的(?)には見てなかったし「トラクターのどこがいいの?><;」って思ってた><
まあ orange 氏は「直接的に興味を持っていなかったことへ導線が繋がるので楽しい」みたいなことを言いそうな気がしているけど
https://mathtod.online/@cmplstofB/105377939286883787
大局的には「いわゆる一般人は『本質的な』勉強をすると疲れたり嫌う傾向があり、 gamification によって勉強で得る知識や指向という『本質的な価値』をゲーム内の報酬という『仮想的な価値』に置き換えることで苦痛を感じさせなくする」みたいな説明ができるのかな (適当)
例えば座学だけで街づくりに関するお勉強とか交通に関するお勉強しても「じゃあこうやったらどうなるの?><」を細かく試行しているわけでは無いし現実で気軽に試行するわけには行かないので、数限られた実例から読み取るしかないかも><
でも、それにcities:skylinesとかシムシティーとかのゲーム体験が加われば「このゲームはここが現実と比べて簡略されてるけど」と理解したうえで「なるほど、よく考えて見るとたしかにこうすればこうなる」みたいに考え方?><;が身についていくかも><
実際にシミュレーションとして体験してみるのがゲームなので、演習のリアリティ(身につけるスキルに対するリアリティ)をより増したものと言えるかも><
実験みたいなのはおもしろいかも><(GTA5で重力変えたりの検証の動画はわりと見るし><)
でも、あまりにもゲーム性が無いと「・・・・・・・><」ってなる><
orangeさん的にはゲーム性の無いストレス発散ゲーやチートを使ったGTA5はどう考えているのかが気になった
あとは進度によって報酬が存在するゲームで敢えて本筋を無視してネタプレイや意味のない遊び(ローラーコースタータイクーンでひたすら乗客を殺したり)はどう意味づけることができるのか
まあ「勉強になる」という観点でゲームをするならそれはアリだと思う。
純粋な娯楽としてゲームをするときどうなのかというのはまた別の話っぽい (orange 氏は任意の勉強自体を純粋な娯楽としてカテゴライズしていそうなので、そこで話が微妙に食い違っているような気がしている)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377909353850364
Superliminal のエンディング、あれきらい (ダサいと思う)
ゲーム本編は好きなだけに余計に
なので、ゲームの話をする時にオレンジは「このゲームはhogehogeのお勉強になるかも><」って書く事多いかも><
最終的に行き着く先に (ゲームデザインとして) 設定された擬似的な価値を受け入れるゲーム用の自我を生やせるか、みたいな? (?)
その報酬の最終的に行き着く先が虚無だと、連鎖してまさに次に行うことを要求されているゲーム内行動も虚無になるんじゃない? みたいな話だと理解している
ゲームの現実世界に対する報酬ってなに?って話にもなると
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377768609894700
に書いたようになんらかの「スキルを身につけるお勉強」である事がそれかも><
メタなストーリーを持つゲームでよくエンディングでもよく語られるかも
「このゲームであなたは何を学んだでしょうか? きっとこのゲームでこういう新たな視点を持てたでしょう?(だからこそクリアできたわけですよね?) このゲームの世界はここで終わりますが、あなたは現実の世界に戻ったあとこのゲームで身につけた事を活かして、きっとゲームをする前よりも一歩前に進んでいけるはずです 自信を持ってがんばって」
的な><(わりと最近流行った某パズルゲームのエンディングもそんな感じ><)
釣りのゲームによくあるハズレの長靴とか謎の水草とかはハズレなので価値が無いことに意味があるからこそ意図的にそう実装されてるわけで、そういうのは別><;
報酬がうまくつながるように作らないとゲームって成り立たないし飽きて当然で、使用目的もゲーム内の金銭的価値もないアイテムを作れてもそれはゲーム上全く価値が無いし、そのアイテムはゲーム的には実装する意味が無いものかも><(飾るのが目的のアイテムは「飾る」が報酬になるけど><)
一言で言うなら、それだと飽きるかも><(きつく言うとゲームに限らず何事も)
オレンジはゲームを楽しんでやってるけど、やる時には「どうやったら飽きないか?><」と「これはどういう事が学べるのか?><」って考えながらやるかも><
マインクラフトでも、掘るのに「木のツルハシじゃ日が暮れる」→「石のツルハシでも日が暮れる!」→「鉄のツルハシじゃすぐ壊れてめんどくさすぎる!」→「ダイヤのツルハシそのままじゃ結構速く壊れてもったいないからエンチャントしないと!」→
って最強のツルハシ作って「これでなに掘るんだったっけ・・・・?><」ってなる><
仮想的な報酬が数珠繋ぎになってて、「あれ? よく考えたら意味ない?」ってなる手前までが、ゲーム体験かも?><;
Factorioでも「建築ロボットさえいれば楽なのに!><;」って建築ロボットの研究を進めたりするんだけどだんだん研究が進んでいくと「あれ?>< 何のためにやってたんだっけ・・・?><」って冷めちゃう><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377805091059404
その「意味付けされた (仮想的な) 報酬に価値を感じられるか」の部分の話なんだと解釈していたけど。
つまりゲーム実装の詳細を意識的に無視して仮想的な報酬に価値を感じないから、「チートでいいじゃん」という気持ちになってしまうという
「ゲームであるか?」と「必要があるか?」は別かも><
3Dモデリングソフトウェアはゲームじゃないけど必要とされてるし、DAWは音ゲーじゃないけど必要とされているものかも><
でも、3DモデリングソフトウェアやDAWはゲームでは無いかも><
orangeさんの理屈は分かるけど、それを根拠にゲームの定義を狭めてしまうと
「マインクラフトにはサバイバルモードのハードコア以外は必要ない」
と解釈できてしまうような……
例えばマインクラフトのクリエティブモードでジャガイモ栽培しても「ジャガイモを栽培した ~完~」にしかならないけど、
サバイバルモードでジャガイモを栽培すればそれは食料になるので例えば「ゾンビの群れに襲われたけどベイクドポテトもってて戦いながら食べたから回復できて助かったよかった!」って報酬になって、ジャガイモを育てる動機付けになる><
ゲーミフィケーション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
"『ゲームという物は、プレイヤーの行動に意味を持たせる事でゲームになる』と言いたい>< 逆に言うと『行動に意味を持たせる事』を『ゲーム』と言うのかも><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/696599653245014016
それだと訓練にならないし、ゲームじゃないじゃん?><
逆にマインクラフトのクリエティブモードって何が楽しいんだかオレンジにはさっぱりわからない><(試作する為とか検証のためにはクリエティブモード使うけど><)
マインクラフトって(結果的に)いい意味で不親切なので、どうすればいいのかどういう順番でやらなきゃ出来ないのか自分で調べて計画を立てる必要があるし、安全対策を自分で考えなければあっという間に長時間の努力が無駄になる一方でちゃんと安全対策できるし、
そういう事学べる機会って現実世界ではわりと少ないし現実世界で安全対策の欠如で失敗したらマジで死ぬので、そういうスキルを身につけるお勉強のつもりでマインクラフトをやるのものすごくおすすめ><
逆に言うと、鉄のツルハシと石の斧を使って豆腐建築にちょっと屋根がついたやつ作って行動範囲が数百メートルの範囲ですぐ飽きる人だと失うものが少ないので「そこまでしなくても・・・」ってなるかも><
数十時間分の苦労がちょっとの気の緩みで全て無になるマインクラフトだからこそ「慎重に安全な作業を!><;」ってなる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377635146318892
”4 火炎耐性ポーション”←重要!><;
10時間くらいかけて作った耐久3効率5幸運3修繕とかのピッケルを水中作業対応ダイヤフル装備とともにマグマダイブで失えば
"死んでもなんの影響もないMinecraftでそこまで"
って言えなくなるよ!><;
死んでもアイテムロストくらいしか影響ないんだけど、私はとにかくアイテムロストしたくないので慎重プレイになりがち (ストーリーというか本命クエストが進まない原因)
木材は常に持ち歩いてるだけじゃなく、地上を歩く時は現地調達もしまくってる><
それもあって植林場ってあんまり作らない><
拠点近くで大量に木が必要な場合は、苗木を密集して植えて超でっかい木にしてる><(木自体を階段にして上の方を切れるから><)
洞窟探索する時もそう><
あと必ず松明は進行方向の右の壁に置いてる><(広くて左にも置かなきゃいけない場合は地面に置く)
そうするだけで迷わない><(松明の左右が逆になった所が分岐で、基本的には松明が左にあるように歩けば帰れる><)
そういう事全くやらずに常に迷ってるベテランマインクラフト系youtuber多い気がする><;
遠征する時にも原木+石炭で持ち歩いて、1スタック使い切ったら
原木2個を→木材(板材)→棒→松明
ってすると、原木2個以外はシフトキーで全部作るでちょうど1スタックの松明ができるので、そうしてる><
minecraftのYouTuber、クリエイティブモードで装置を作ってばかりで、サバイバルモードに慣れてないとかあるのかな。
あと、わざわざ3スタックぐらい松明持ち歩く人謎過ぎる><;(ついでに鉄ツルハシ3個くらい持ってってたり)
原木と石炭(と鉄)持ち歩く方が場所取らないし、現地で道具も作れるじゃん?><;
ベテランマインクラフト系youtuberとかマインクラフト実況が多いVTuberとかでも、順番固定してなかったりそもそも剣とかツルハシを常備しない人がかなりいるのすごく謎><;
(見てるとベテランなのにしょっちゅう剣とかツルハシが無くて困ってる><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
要は教職員間のおかしな人間関係と、各教職員のチームワークやリーダーシップに関する能力の無さで児童を殺した事例じゃん?><
どこの小中学校で五十歩百歩なのかもしれないけど><
でも、こういう大規模災害時には、外科手術の医師チームや航空機の乗員や宇宙ステーションに長期滞在する宇宙飛行士に匹敵は言いすぎかもしれないけど、わりと近い 「チームによる意思決定能力」が必要とされるわけじゃん?><
大川小ではそれがもう教師云々以前に人間としてどうなのかってレベルに欠如しまくってたからこんな事になったわけじゃん?><(大事な事なので2回書きました><)
報告書ものすごく内容が薄っぺらい・・・><
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/supoken/arikata.html
あと報告書34ページ "(2)教職員の災害特性等を踏まえた高いレベルの防災知見の獲得"と"(3)教職員の主体的かつ適切に行動できる能力の養成"は、実際の大川小学校の事例に関してすごくすごく重要だと思うんだけど、なんでチームワークと意思決定に関する部分をもっと踏み込んで深く書いてないのか・・・・・あれかも><(語彙力)
むしろそこだけでこれくらいの分量の報告書ひとつ書いていいくらい重要な部分じゃん?><
宮城県学校防災体制在り方検討会議 - 宮城県公式ウェブサイト https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/supoken/arikata.html
津波で84人が犠牲 大川小学校の教訓生かす報告書まとまる 宮城 | 東日本大震災 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012763181000.html
俳優の浅香光代さん死去 すい臓がん 92歳 女剣劇で一時代 | おくやみ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012763291000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(つづき)
つまり、全体の傾向としては「対面授業の復活を!」って言うような人ってオンライン授業継続でよいと言ってる人々と比べて、新型コロナに関する情報に関しても独学や危険性や今後のより妥当な推測を立てられている人が少ないんでは感><
さらに思ったのが、そのプロジェクトのアンケート結果の「オンライン授業ではわかんない」系の意見で、「(同じ)先生が、去年はちゃんとやってくれてたのに、コロナになってオンラインになってからは課題出すだけになった!」系の意見が複数あってまあそれはかわいそうかもしれないとは思うけれども、
つまりおうちで一人で自習する能力があまりないわけじゃん?><
新型コロナに関してもあんまり自習してないんでは?><
(つづく)
オレンジ的にこれ関連で気になるのが、文理での差ってあるのかなって><(ありそうって思ってるので書いてる><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国鉄の除雪関係諸実験 https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/24/4/24_4_110/_article/-char/ja/
"4. 動力源を持たないロータリー(写真一4)
ロ ータリー雪かき車を持たない地区の雪害対策として,価格の安い簡易な雪かき車を開発すれば,常蒲地区も増加できて雪害に対する機敏な対策を立てられるとして,逆転機付き台車にロタリー羽根車を取りっけて回転による車軸よりの動力をとり,ロータリー排雪を行なう構想のもとに今回試作された。試験は2月27日横黒線陸中大石駅構内において行なわれた。気温一3.6℃,積雪30Cmで推進動力車はC50形式機関車を使用して速度は3~10km/hとし,羽根車回転数は900~1,000r.p.m.で除雲を行なったが,3~51n除雪したとき源動軸が滑走して羽車の回転を中止し,除雪不能となったので積雪を種々変えてみたが同様の結果であった。試作模型車の全自重が9.3tで,軸重不足で粘着力不充分のためと思われる。"
Twitter पर 歩く短魚雷/新芝ミコフ(広報): "2)結論から言うと同じ車両でした つまり国鉄のジェットエンジン搭載除雪車は苗穂工場が製作したのではなく大宮工場で製作され、北海道で試験されていました(『鉄道工場』1961-4より) http://t.co/FCxhsS6Hj3" / Twitter https://twitter.com/tangyorai/status/628144270843580416?lang=hi
(エアリプ)これ?><
歩く短魚雷/新芝ミコフ(広報)さんはTwitterを使っています 「昭和35年に大宮工場で試作された航空機のジェットエンジンを用いた除雪車 車両はトキ15000形式を使ったようだが、エンジンは何処から持ってきたのか・・・ (大宮工場70年史より) http://t.co/ZDyrY0q78u」 / Twitter https://twitter.com/tangyorai/status/556709464963694592
米大統領選の時にFediverseのオレンジから見える範囲でも、レッドミラージュ現象が普通に起きてて、なんかツイッターの「もうこれトランプで確定じゃん」みたいなツイートを引用したtootが人気(?)になってて、オレンジは不評すぎてもうめげていたので
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/105150974127190598
こんな、なんとも弱腰な書き方で指摘したわけだけど><; 要は、オレンジの観測範囲のFed.上(の内、それを言及する人)では、米大統領選に関してのニュースを深く負ってた人は皆無だったって事かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたいTL上で話題になって、オレンジが深く調べて語ってる頃にはみんなもうその話してない・・・><
ニュースとかは一言意見がいくつかシェアされてそのまま話題が終わる><
でも、何らかの情報に関してファクトチェックする人ってほぼ皆無かも感><
というか「オレンジ以外根拠の論文やら何やらまで読んでる人がいない!><;」ってパターン、ほぼ全て><;
オマケというか、「他人が価値判断を行った結果が、その証拠や重み付けを含めて機械可読になってほしい」というお気持ち。
従来のレビューでは価値判断の最終結果しか見えないことがほとんどで、証拠や反論についてのメタデータでの紐付けがとにかく弱いので。
言ってしまえば、このレビューシステムがあってもなくても私の脳内で起きていることに違いはなくて、単にその脳内で発生した価値判断を web で再現したいだけなのよな。
人間が先でシステムはその模倣。
そのオマケとして、近隣クラスタでユーザが増えることで判断に使える材料が増えるというメリットはあるんだけど
私が第一に欲しいのは「私が人の話を信用するメカニズムの機械化」であって、信用の伝播とかはそのための道具にすぎない。
このシステムはグローバルな信用や他者のためのスコア算出を目的としていない。
もちろん明示されてもそういうのをうまく扱えない人々がいることは承知しているんだけど、そういう人々自体について「私が私のために」ゼロや負に近い信用度を設定できればいいというお気持ちもある。
誰を、何を信用するかユーザが完全に制御できるのなら、信用できない人をスコア計算から排除して信用すると決めた人を半ば身内扱いするようなある意味「性善説的な」機構も十分に有意義だろうしそこまで脆弱にはならないはず
あと Web of Trust を挙げたのも、「人間が人間を信用している事実についての信用」と「人間による投稿についての信用」も別種だしモデル化段階で区別される必要があるなぁみたいな気持ちで書いていた
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377035129958505
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105377040321947364
むしろそういう「局所的なクラスタでの信仰」みたいなのを再現したい、定量化したいという気持ちがあって、同時にそれが (現実に広く見られる) 誤りを無視した高評価に繋がる懸念も理解はしている。
<https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105376610784961448> で「投稿への信用」と「投稿した人への信用」を別で挙げているのはそういうところのお気持ちの反映で、「人間への信用はデフォでその人によるレビューへ引き継がれるところがあるが、必ずしも全てのレビューでそういうわけではない (信用している情報源の部分的な否定や補足はありうる)」というところも、ちゃんとモデル化して明示されればユーザも2種類の信用の差異を認知できるようになるのではないかなと。
IT界隈ではリーナスを尊敬してるし「リーナスもこういう姿勢でやってる><」って意見引っぱってくる事多いけど、でも「なんでUNIXなんて正しくないものをやってるの?><」って思うし「21世紀にモノリシックカーネルとか頭おかしいんじゃないの?><」って思ってる><
昨日なんかの話題(なんだっけ?><;)の時についでに書こうか迷って長文になりそうだったから書かなかったんだけど、
オレンジってわりと「オレンジだけが言ってるんじゃなくこの専門家も言ってるんだぞ!?><」ってする事多いので「専門家の意見をまるごと鵜呑みにしてると思われてるかも?><」って思ってるんだけど、ジョークで「この人が言ってるからきっと正しい!><;」はやるけど(カトラーとか)、基本的には「この人が言ってるし!><」って人の意見とぶつかる部分が多々ある事多いし、デザインの話で毎回引っぱってくるノーマンの話もここがおかしい!><# ってぶち切れる感じの敵対する部分があったりする><(そもそも「敵!><」って感じで本を読んだ><)
これはオレンジ自身に対しての評価でも思うことで、オレンジが自信無しで根拠を上手く示せず書いてる場面の時にも「オレンジさんってディープなマニアだからきっと正しそう」みたいな反応だと、ちょっと「(だいじょぶかな?><;)」って思うし、
逆に、論文やらなにやら引っぱってきて詳しく説明してる時に不評で、それに推定を含んでいて妥当に言い当てていた場合でも「(だから言ったじゃん・・・><)」ってなる><
専門家ならばいいって事ではなくむしろ「専門家だからきっと正しい」は危険って言いたい><(文章下手でちゃんと説明できてない><;)
評価の省略というか、評価を外に投げるってそういう事なんだろうかもなので、一般的にそれで それをする人は幸せになれるかもだけど、でも、ファクトチェックするわけでもないんだから結局の所人気投票になるかも><
上手く説明できないけど、テレビのワイドショー番組の(何らかの専門家ではある)コメンテーターの意見が全然専門的ではなく的外れなのに人気者なので専門家の意見のように扱われてしまうのと近いことがやはり起きるんでは?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105376683912506483
論文のレビューとかがかなり近そう、本質情報だ
たとえば私が信用していない人々が「動的型付けは神!」などと言っていても、それは私にはどうでもいいというか、逆に「信用していない人々が称賛しているものは、やっぱり信用できない」というマイナス評価に繋がるわけです。
それよりも、「この人の思想や感性は私と近いな」という人が「この静的型付き言語いいぞ」と言っている情報を重く受け止めたいじゃないですか。
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105376610784961448
"...「信用できる人が信用している人はちょっと信用してよさそう」..."
の"ちょっと"がちょっとである事が味噌って事かも?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105376981504011133
だからこそ「自分が信用するとマークした人間や評価を信用し、その他大勢のどうでもいい人間の評価が反映されない」というシステムが輝くと思うわけです
人間がやる、それも大勢の人間でやると、単なる文章の人気投票になりやすい気がするかも・・・><(人気ない人→><)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576
名寄せ問題は URN で JAN とか ISBN とかを指定できるようにすれば普通に大丈夫か
この機構で私が実現したいのは「レビューへの信用の主観的なスコア集計の自動化」で、たとえば自分が目にするレビューにも「この人のレビューは一般に信用できる」とか「このレビューはむしろ疑念がある」などの正から負までの重み付けがあって、しかも「信用できる人が信用している人はちょっと信用してよさそう」という信用のチェーンとスコア減衰がある。
これはまさしく Web of Trust の目指したところだけど、静的なスコアでなくレビュー活動自体を分散 SNS の機構に載せることができるような気がしている
ActivityPub に分散レビューシステムを載せられる気がしているんだよな。
投稿がレビュー、拡散は任意の倍率 (負を含む) の減衰つきでのレビューへの信用の評価と表明、という感じで。
問題はレビュー対象をどう名寄せしていくかだけど、とりあえず URI だけを対象にしても使い物にはなる気がする