敦賀市の都市計画図を見ても現在位置が最適に見えるし、他に駅作る場所見あたらないかも・・・><
敦賀の事情よくわかんないので、敦賀駅が現在位置だとダメな理由さっぱりわからない・・・><
市街地の構造的に現在位置でよさそうな気が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際、ゴールデンゲートブリッジ観光でその場でwe built this cityを聴く人ってどのくらいいるんだろ?><
(1980年代の音楽が大好きな人がサンフランシスコに行ったら一番やりたい事みたいなイメージ><)
"Starship - We Built This City (Official Music Video) [HD]" を YouTube で見る https://youtu.be/K1b8AhIsSYQ?si=RYkT9mA5dd_W9_wR
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わりと最近まで
「(教育学ってあれでしょ?><; その分野の学問に進めなかった人がその分野の教育という分野(たとえば化学の代わりに理科教育とか史学の代わりに歴史教育、数学の代わりに算数教育等々)に進むみたいな、ちょっと専門性を落とした分野でしょ?><;)」
的なかなりとんでもなく失礼な偏見を持ってたけど、論文読んでみたらどっちかというと認知科学の一分野であり、ヒューマンインタフェースデザインや人工知能分野とも兼ねてる研究者も居て「ものすごくちゃんとした学問だったのか!><;」ってなった><;
ログ読んでだけだと不親切なので、最後の中学校の国語云々の部分の参考><
解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282813767206016
まず、科学的推論をまず教えてから、ただしそれだけではマイノリティに配慮した行動はできないという形で教えなければ、そもそも仮説形成すらできなくなるので「たしかに偏見だったかも」だけになっちゃうと、言ってみればオッカムの剃刀の適用場面や確率で考えることすらも放棄することになり、現実のマイノリティ問題への対策でさえも一歩も前に進めなくなる><
「無根拠に先入観を持ってはいけない」という話と確定できない中で確率で考えて最も妥当であろう答えを仮に選択して前に進める(仮説形成)を混同して、100%材料が揃うまで前に進まないと考えてしまうのは、少なくとも標準的な科学的手法や広範な教育学的発想から見て誤りかも><
(ここ数日リンク貼りまくってた論文参照><)
ある意味、中学校の国語の授業でも失格(?><;)になるレベルの誤り><
道徳の授業で「トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか」の問いが出たがその答えにもやもやした話 - Togetter https://togetter.com/li/2370747
これ、ちょっと前だったら授業に対してなるほどって思っちゃってたけど、科学的推論とか最近調べまくってた上でなら、
たしかにある種の偏見ではあり科学的推論に基づく推定が差別に至る場面は多々あるけど、仮説を立てる面での確率の考慮がうまくできないのであれば、仮説の組み立て能力の・・・(語彙力><;)・・・に支障が出るので、
この授業はマイノリティへの意識を高める授業としてはアンバランスすぎて教育学的観点から見て不適切であろうと言えるかも><
オレンジのおうちに最初に来たテレビも自作というか手作りできる人に頼んで作ってもらったやつだったって聞いた><
テレビ製造と一人の青年エンジニアの夢 ~日本のTV放送開始66年~【HIBINOのルーツ発見】 | HIBINO BREAK TIME https://blog.hibino.co.jp/posts/5640565/
合法昔ばなしに出てきた自作テレビこれか
事件で死刑確定の袴田巌さん再審 すべての審理が終結へ 最大の争点や経緯をわかりやすく | NHK | ニュース深掘り https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/k10014456691000.html
【もうすぐなくなる日本の名建築】桂設計〈日比谷公園大音楽堂〉 | カーサ ブルータス Casa BRUTUS https://casabrutus.com/categories/architecture/401844
Ayadi house Ayadi house
https://maps.app.goo.gl/jSq35exYDqNszXqS9
土地開発でまわりの家が買収される中、1軒だけ拒み続けたオーストラリアの家 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52322736.html
伊藤パンの工場直売所、日本で3番目に深い穴のすぐ向かい(80mくらいの距離?)にあるのおもしろい><
伊藤パン 岩槻工場直売店
https://maps.app.goo.gl/U4ZMwD3cPCajvEXN6
オレンジが小さい頃に自転車で大冒険してる時に発見したパン工場の直売所は、今は無いっぽい・・・><(幹線道路から離れた目立たない場所にあって、当時ガラガラだったし、全然お客さん来なくて直売やめた?><;)
埼玉って工場直売所がすさまじく多い?><
埼玉の工場直売所まとめ|訳あり・アウトレットスイーツの激安店を紹介 | さいたまっぷる https://jutaro123.com/saitama-kojyo-sweet
ニチレイ本社には外部向けレストランは無いけど、その場で食べることも出来る自社商品専門店があるっぽい><
【築地】驚きの品ぞろえ!レア商品も!本社ビルで「ニチレイ」冷凍食品が買える | リビング東京Web https://mrs.living.jp/tokyo/shopping/reporter/3373027
冷凍食品屋さんでもこういう風に本社に自社製品を食べられるレストランが併設されてるの、本場っぽくておもしろい><
マイクロンの兄弟会社(?)の本社のビルにシーフードレストランが併設されててフィッシュアンドチップス売ってるの見つけた><
Anthony’s Restaurant – Boise
https://maps.app.goo.gl/piUNGDhsdpr3Tahr9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクロンって冷凍フライドポテトの大手と兄弟会社(?)なので、マイクロンをいじめると「うるせー! フライドポテト食わせてやらないぞ!?」って脅されるイメージ><(イメージ)
[B! 中国] 中国、Micron製品にセキュリティ上の懸念で主要インフラの採用を禁止 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502300.html
これ見てふと疑問に思ったけど、アイダホ産冷凍フライドポテトって中国に輸出してるんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
?????><;
無限∞湯沸かしボタン│おふろのじかん ノーリツ https://ofuro-time.noritz.co.jp/wakasuapp/picturebook/mugen/
今日わかったこと><
・超音波式リモコンは「ズバコン」
・世界初のカラーテレビ用の赤外線リモコンの名前は「マジコン」
・ノーリツの「お風呂が沸きました」の機械(有線リモコン)の始祖(しゃべらないし音楽も流れない)の名前も「マジコン」
公式の楽譜が!><;
2021/04/28
クラシック音楽を含む音声で初めて、音商標に登録 「お風呂が沸きました」でおなじみの "お湯はり完了メロディー" | ニュースリリース | ノーリツ https://www.noritz.co.jp/company/news/2021/20210428-004325.html
開発 | 企業・IR | ノーリツ https://www.noritz.co.jp/company/ir/individual/development.html
"1970年
浴室内で点火・消火できる
リモコン「マジコン」を開発"
ズバコンとマジコンの商標って、三洋電機を吸収した松下が持っているかと思いきや、ズバコンは少なくとも今は誰も持ってなくて、マジコンは昭和48年に赤外線リモコンを出した松下は持ってなくて、なぜか昭和44年にノーリツが湯沸し器とかの分野で登録したのが残ってる><
商願昭44-097281等
現時点のまとめ><
リモコン┬有線
└無線┬電波(ラジコン)
├超音波(ズバコン※1)
└赤外線(マジコン※2)
(※1 三洋電機による命名で、ある程度一般名詞化してたらしい)
(※2 松下電器の世界初の赤外線リモコン式カラーテレビでの命名で、一般名詞化してたかは不明)
パナソニック100周年記念! 「松下幸之助 歴史館」に行ってきた(4/5 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1709/17/news010_4.html
"赤外線リモコン搭載カラーテレビ「TH6600-FR」(1972年)"
世界初の赤外線リモコンカラーテレビは、マジコンって名前だったらしい?><;
wikipediaにも記述あった><
リモコン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
"...1971年には三洋電機が(アメリカのゼニスエレクトロニクス同様に超音波式で、だが随分と年月を経てから)超音波式リモコン(愛称「ズバコン」)付きのテレビを発売し..."
この前もなんかの話題で出したけど、三洋電機ってマジで日本初とか世界初の製品が大量><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の祖父はテレビのリモコンのことを「ズハコン」とよく言います。ズハコン... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10133061805
第5回「家の中には家電リモコンがいっぱい」の巻 http://www.maboroshi-ch.com/old/sun/ana_05.htm
ちょっとググって見た限り、インコンなんて言ってる事例見つからなかった><
IRコントローラならたくさんみつかるけど><
リモコンの定義の中に、有線と無線があって、無線の方に電波を使ったラジコンがあると思うんだけど、赤外線コントロールのときは、何コンなの?
「不正義の平和」って結局、どこかの国で誰が殺されようが三軒先に強盗が入ろうが向かいの家の人が知らないやつに殴られてようが知らぬ存ぜぬで見て見ぬふりをするのが平和だと言ってるようなもの><
「不正義の平和」が平和だと言い張るなら広島だけ勝手に被爆者をやっていればいい><
広島と長崎以外には原爆が落ちていないんだから、「不正義の平和」に沿って考えればそれ以外の地域には「知ったこっちゃないし勝手に苦しんでろ」って事になる><
[B! ウクライナ] ゼレンシキー宇大統領、日本国民向けに演説 「平和の公式」実現の意義を強調 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ukrinform.jp/rubric-ato/3712290-zerenshiki-yu-da-tong-ling-ri-ben-guo-min-xiangkeni-yan-shuoping-heno-gong-shi-shi-xianno-yi-yiwo-qiang-diao.html
「不正義の平和」が平和でもなんでもない事を強く指摘する素晴らしいスピーチかも><
不正義の平和の参考><
文学碑「黒い雨」 http://www.jinsekigun.jp/town/introduction/history/kuroiame/
昔は「パッドじゃなきゃ無理><;」だったのが、WASDに慣れたら「パッドじゃ無理><;」になったし、カーソルキーとかテンキー(2468)とか右手で操作するキーで移動させるのも無理になった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかPCに向かって「やるぞ!><」って構えた瞬間に手がWASDポジションになっちゃう><
だからプログラミングしててデバッグ実行したときも「やるぞ!><」って感じから手がWASDになっちゃうっぽい><
たまに手が勝手にWASDに行ってることに気づいて「(あっ><; いまゲームしてなかったや><;)」ってなる><
プログラミングしてて、デバッグ実行した瞬間に手がWASDに行って「(・・・これゲームじゃないじゃん!><;)」ってなったりとか><
オレンジはタッチタイピング出来ないので、いわゆるホームポジションに手を置く習慣は無い一方で、キーボードの上に左手を持っていくと無意識にWASDなゲーミングポジション(?)になっちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぐるぐる考えて思い至ったけど、
「2次元上の長さがゼロの直線には傾きが存在できない」と考えれば、無限小が存在すると言えるんじゃね?><
そこから「長さゼロの直線の傾きをベクトルで表せる」のであれば、それは「ゼロと無限小の違いは次元を追加すれば表現できる」「故に、無限小は存在する」と言えるんじゃね?><
というぼんやりとしたアイディアが><
ふと疑問が><
現実の宇宙に存在する非整数次元(ハウスドルフ次元)って離散的なのか真に連続的なのか、どっちなんだろう?><;
(用語の使い方おかしいかもしれないけど><;)
マジで微分と積分の出番わからないし、オレンジが数学系の話題はおもしろがって追うけど根本的には数学が嫌いなのこういう所かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563668039850297
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563686790671705
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563700908555001
sqrtの計算は、一度やり方を調べたあと忘れてから再発明した><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563638885520277
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107563656293358466
微分と積分を理解してなくて、オレンジ脳内数値表現(実数とは互換性無い)で発想して8分で書けたっぽい><
オレンジが三角関数の解き方をあえてゼロから見つけようとしてる(けど出来てない)のは、無からの方の再発明かも><
オレンジが数学系の話題の時に結構書いてる「ちゃんと理解していれば再発明出来るはず!><」は、どっちになるんだろ?><;(ちゃんとわけて考えてなかった><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公式なんもわからんし、サムネのを自前で考えるとしたらオレンジはたぶん5時間くらいかかりそう><
数学が得意な人は「公式を覚えなくてもその場で導出すれば良い」と言うがこれはマジで言っているのか - Togetter https://togetter.com/li/2151341
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
64bitプロセッサのx86レガシー機能への対応、AMDがAMD64でIntelを打ち負かした故事(?)から考えて、無駄に見えても互換性が高い方が結局勝つってイメージ><
「ファームウェアが歴史的経緯で使用しているが、既にユーザーに対しては解放していないCPUの機能を残しても、ユーザーからは使用できないので、ファームウェアが歴史的経緯で使用しているだけの部分を削除しよう」
ならば正しい日本語?><;
つまり、「もうファームウェアがサポートするのやめちゃったから使えなくなったのにCPUだけサポートし続けても(システムのユーザーが)使う方法がなくて無意味だから、ファームウェアが使わなくなった部分は削除しようよ」って話?><
Intel、新「X86-S」アーキテクチャで8086互換を切り捨て - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1502222.html
こっちの記事はちゃんとリストに言及してた
え、これ起動時のリアルモードとかプロテクトモードとかのダルいあれこれを廃止したバージョンをという話なんじゃないの?
【 #GIGAZINE #RSSfeed 】
Intelが32ビット対応を切り捨てた新アーキテクチャ「x86S」を開発中
https://gigazine.net/news/20230522-intel-x86s-architecture/
WOW64 でのパフォーマンスとメモリ消費量 - Win32 apps | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/winprog64/performance-and-memory-consumption
"...命令エミュレーションはチップ上で実行されます。 x64 プロセッサでは、x86 命令はプロセッサによってネイティブに実行されます。 したがって、x64 の WOW64 の実行速度は、32 ビット Windowsでの速度と似ています。"
エミュレーションというかなんというか><
あら。これエミュレーションなの?わざわざ表示するってことは、そういうモード切り替えしてるのかと思っていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「やぶさかでない」が正しく適用できる場面、これの2:28の「嫌いではないでござるから...」の場面がそうだよね?><(?)
"【アニメ】妖刀蒐集508振り封印行脚の旅" を YouTube で見る https://youtu.be/6E_rBbsnMto
「やぶさかでない」と,ためらい - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_007.html
"...そのうち,40代では,「喜んでする」(40.1%)と,「仕方なくする」(42.6%)の割合の差が3ポイントと他の年代に比べて小さくなっています。"
・・・・・><
誤用の方、知らんかった><
「やぶさかでない」と,ためらい - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_007.html
やぶさかではない、「渋々やってもよい」くらいのニュアンスで使われがち
まずは「やぶさかでない」とか「役不足/力不足」とか「煮詰まってきた」とかのような真反対の誤用を擁護するのをやめてくださる? という感想しかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昼間tootした、クリップボード監視してプレーンテキストにするやつを作ろうかなってちょっと思って、下調べて「C# でクリップボード監視ってどうやるんだっけ?><」と思ってググったら、うなしが10年前?に書いたgistが出てきて、この世の中って狭いねってなった><(?)
ついでに毎度お馴染みアメリカのお話にするならば、アメリカの高校までの数学のテストは、問題の所に公式が書いてあるので別に覚えなくていいらしい><
公式なんもわからんし、サムネのを自前で考えるとしたらオレンジはたぶん5時間くらいかかりそう><
数学が得意な人は「公式を覚えなくてもその場で導出すれば良い」と言うがこれはマジで言っているのか - Togetter https://togetter.com/li/2151341
小さい頃、文房具屋さんで麦球買ってダンボールとかお菓子の紙箱とか加工した工作に使ったり、なんか模型に照明つけて遊んでたの思い出した><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シューティングRPGの金字塔「ボーダーランズ3」PC版がまさかの無料配布! Epic Gamesストアにて1週間限定 - 窓の杜 - https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1410854.html
「素人は戦術を語り、プロは兵站を語る」の出典を追う - 100光年ダイアリー https://100lightyear.hatenadiary.jp/entry/2022/03/18/180827
移動できる それだけで | NHK | おはよう日本 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220521/k10013636331000.html
地球に優しくないのでS660の生産は終了するけどコンポーネントを流用して高級小型EVオープンカーを少量生産しますよ的なやつ><
長距離向け軽EVの可能性の話で思ったけど、ホンダがカーボンニュートラル云々言うならEV版のS660を超高いお値段でフラッグシップ的に出したらおもしろかったのにって思った><
起こしたり引いたりはデカくて重いとめちゃくちゃ不便だろうけど、走行に関してはシリーズハイブリッド化すれば低速から安定したトルクで走れて走りやすいんじゃないかと><
でかくて重くてシリーズハイブリッドでハーレーみたいな乗車姿勢でKSRとかみたいなカウルついてる125相当の遅い長距離向けバイク><
さっき見たNHKのバイク旅の番組で、ハーレーがメインの番組だったんだけど、一緒に走った地元ライダーの人がホンダグロムに乗ってたりで、
(説明超省略)
車体が大きめの原付2種扱いシリーズハイブリッドでフレームがアメリカンバイクだけどグロムとかKSRみたいなカウルついてるやつってあったら楽しそう><(?)
まあでも、高速道路で長距離移動する場合はカタログ値よりも早く充電が減ると思われるので注意が必要かも
日産・三菱の軽EVの航続距離が180km(カタログ値)は短すぎて長距離走れない!
と騒いでる方をTwitterで観測できますが、軽自動車で180km以上の長距離をノンストップで走る人って滅多に居ないだろ
[B! ラジオ] 災害のときどうする? 字幕つきYouTubeに慣れて「ラジオを聴き取れない若者たち」急増 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] https://b.hatena.ne.jp/entry/s/smart-flash.jp/sociopolitics/182829
滑舌悪いVTuberの配信見ればおk!><(?)
#Worldle #121 3/6 (100%)
🟩🟩🟩⬜⬜↙️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
これおもしろかった><
山下健二郎 とっておき絶景旅 しまなみ&とびしま海道編 NHK広島放送局 https://www.nhk.or.jp/hiroshima/prog_sp/2022/bike/
・最後のウマ娘の話は、オレンジもちょっと近い理由書いてたので「あ><;」ってなった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106159398511997870
https://mstdn.nere9.help/@nezuko_2000/106220196247682454
これに対して、台湾で作ってる車種はどうだろう?><;みたいな事書こうとしてなんて書いていいかわかんなくて書かなかった><;
三菱自動車
軽自動車より上のA、Bセグメントのラインナップがカスカス過ぎるからそこの穴を埋めてほしい
買うクルマがない
・自動車の文化の話で、共産圏の人の価値観みたいなので物を大切にする傾向の代表、キューバとかかもって思った><
・アブハジアの地下鉄は3フィートゲージで、共産圏の観光用鉄道規格らしい?><(詳しく調べてないので間違ってるかもしれない)
・台湾の三菱云々、なんかこの前加工として書かなかったけど話題に出てきたので「あ!><」ってなった><
何回かコメントしようとしたけど、話の腰を折らないようにコメントするの難しくて消しちゃったって何回もあった><;
【ガバがあってもいいじゃない】ネコとシマウマのラヂオ Ver. 0.18【ニンゲンだもの】 https://www.twitch.tv/nezuko_2000
ラジオやるよ~
ヨッキれんさん、前から土木技術の方を参考にする事結構あったけど、土木施工は言及した事無い気がするしたぶん全く読んで無さそう><
(オレンジは土木施工は何回も呼んだけど土木技術は一回も読んだことない><)
(エアリプ)
こういう言い方はよく無いけど、その記事書いてる人が元々アレな人なので><;(だからって色眼鏡をかけてみるのはよく無いけど><)
次号予告 | 月刊土木技術 https://www.doboku-g.com/nextissue/
"2021年6月号
特集: マニアと土木
特集
●マニアとオタクの幸福感-3つの祝福-
●隠れた「土木」を探せ!
●土木系マニア座談会
..."
!!!!!><
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・道路趣味~山さ行がねが~ https://yamaiga.com/index.html
"●告知。社会と土木を結ぶ総合雑誌『土木技術 2021年06月号』のテーマは【マニアと土木】です。私も取り上げていただきまして、原稿を執筆したほか、他のマニアとの対談にも登場しています。発売日は5月28日で通販購入がお勧めです。ぜひお求め下さい!"
この件のオレンジの考え方はこんな感じ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106269626548496811
人には色々考え方はあるだろうしオレンジ的にはもっと議論が必要って考えてるけど、それはそれとしてこの記事そのまま真に受けてるのはアレな人の方向への第一歩になってしまうので注意が必要かもって思う内容かも><(完全に説明するのはまた議論が爆発しちゃうから避けるけど><)
LGBT法案の修正は本当に大団円なのか | アゴラ 言論プラットフォーム https://agora-web.jp/archives/2051486.html
アゴラかあとなりつつもまあそうだよなあとはなる
nere9民のtwitch配信ちょっと聞いてみたけど、音大きすぎて音割れてるけどどこで伝えたらいいかわからない・・・><
アメリカ広いしそれぞれ全米の2/3くらいのエリア(?)を走り回ってて、会社も(たぶん)違うし、そもそもタンカー(ペットフード原料輸送)と冷凍箱車(冷凍食品とか野菜とか肉とかが主)で荷主さんの種類も違うのに、なぜかこの2人ってニアミスする事がすごく多い感><;(過去一ヶ月で3回くらいニアミスしてる?><;)
また偶然にもオレンジがよく見てるアメリカのトラックyoutuberが1日違いで同じ道走ってる><;
アメリカ長距離トラックの車窓より 硬派バージョン Morrow ジョージア州 - Birmingham アラバマ州 【#406 2021-5-20】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=iMVfnqKHiVI
BigRigTravels LIVE Dodge City, Alabama to Lexington, South Carolina (May 21, 2021 10:28 AM ) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qx0R57VviFE
ボストンダイナミクスの四脚ロボットに乗って移動した場合、車椅子ではないけど身体障害者用の車いすの分類になるんだろうか。
ハンドル型電動車いすが乗り入れられるショッピングセンターに脚が不自由な人が買い物に来て買い物して、で、外に出たら原付にモードチェンジしてメットかぶっておうちに30km/hで車道走って帰るとかも出来る><
(わざわざ4輪に乗って駐車場で車いすに乗り換えてお買い物してまた車いすしまって・・・ってしないで済む><)
これをちゃんと是正すれば、原付と歩行補助車等やハンドル形電動車いすのデュアルモードな乗り物とかも作れるはず><
(それを素晴らしいと考える人と悪夢と考える人それぞれ居るだろうけど><;)
『この見解自体を完全に撤回した上で』、ナンバーが見えて誤解を与えるような状態(?)を違反にするって新たに法律作ればもっとシンプルに色々出来てあれかも><(撤回してないので個別に許可(の様な事)をして通達を出すという、あんまり法治的では無い事になってる感><)
これ元々は状態が変化するものがどうなるかは厳密に裁判やるまでわからないけど、警察庁(?)の見解で「変わるわけないだろ! 例えば原付ならエンジン止めても原付なんだよ! 常に!」って解釈をした結果ややこしい事になっててあれなのがあれかも><
原付ナンバー隠せば「自転車」 道交法の扱い変える装置まもなく発売 法規制に一石 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107277
おぉん!?
電動化してKSR復活させて欲しい><;(バッテリーが規格化されたら、バッテリーを他社のスクーター用のを買って作れるかもって思った><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
富士通のモバイルな計算機だけどオレンジは欲しくならなかったintertopも><
富士通、DOSベースでA5ファイルサイズ、約750gの携帯情報端末を発売 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970603/intertop.htm
オアポケ、システムがROM上じゃなくSRAM上にのってるせいで(?)バックアップ電池の交換に失敗したり切れるとシステムが飛んじゃってメーカー側で再インストールが必要(だしたぶんもう不可能)なのがアレ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
次号予告 | 月刊土木技術 https://www.doboku-g.com/nextissue/
"2021年6月号
特集: マニアと土木
特集
●マニアとオタクの幸福感-3つの祝福-
●隠れた「土木」を探せ!
●土木系マニア座談会
..."
!!!!!><
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄・道路趣味~山さ行がねが~ https://yamaiga.com/index.html
"●告知。社会と土木を結ぶ総合雑誌『土木技術 2021年06月号』のテーマは【マニアと土木】です。私も取り上げていただきまして、原稿を執筆したほか、他のマニアとの対談にも登場しています。発売日は5月28日で通販購入がお勧めです。ぜひお求め下さい!"
あわせて読みたい><
きまぐれ日記: sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか? http://chasen.org/~taku/blog/archives/2009/09/sudo_gui.html
UNIX、とても悪い意味ですごい><;
ファイルロック - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
知らなかった><
Re:パッケージ管理ツールの前にファイル管理の仕方からやり直せ (#.3819506) | WindowsのInsider Preview版でパッケージマネージャ「winget」が利用可能に | スラド https://srad.jp/comment/3819506
考古学的価値が><
XboxやWindows NT 3.5のソースコードがオンラインに流出 | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/05/22/1410219/
麻雀でファイアの人、あれだけ人を見る目が無い人がこのままどうしても起用し続けたいと考えた人物という面で、毎度お馴染みに必ずやらかす人物であろうと言う意味で予想がつく出来事で、意外性が全く無さ><
ゲーム系以外で、売り払っちゃった人も含めると、セキュリティ関連の3人と、Lotus 1-2-3の人とOpera最強伝説の人(現Vivaldiの人)くらい・・・?><
自分でコード書くタイプで創業して世界的企業作ってしかも経営トップで成功した人って、ゲイツが特殊事例であと誰かいたっけ? 的な気がしなくもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
管制官「HogeAir 42. Descent 4000, comply with restrictions.」
(Hoge航空42便、高度速度制限に従い4000フィートまで降下してください)
Hoge航空42便「Descent 4000. HogeAir 42」
((復唱 4000フィートっすね 42便でした))
(ノリノリな口調で)
管制官「HogeAir 42. Descent 4000,
COMPLY WITH RESTRICTIONS」
(制・限・に・し・た・がっ・て、降下してください)
Hoge航空42便「Descent 4000 comply with restrictions. HogeAir 42」
(制限にしたがって4000フィート。42便)
(「しくじった」あるいは「ちっうっせーな」な口調で)
(これは必ず復唱でもつける規則になってる><
(つけないと空域によっては、「制限どうでもいいからとにかく降下せよ!(緊急事態なんだ)」みたいな意味になっちゃう><(超緊急事態の場合は後ろに"immediately"つける)))
ていうか、(オレンジは知らないけど)作業安全性とかの分野で「明示的に指示していないのであれば指示したことにはならないんだよ」みたいなの格言として既になんかありそう><
(クルマで言うところの『だろう運転』はやめよう的なやつ><)
If you don't explicitly describe it, then you have never "Once described" it.
orange><
(もしあなたが明示的に記述していないのであれば、あなたは一度も記述していない><)
Java はそもそも型安全ではないので生命がどうとかそういう以前の問題
型はちゃんと書こう>< 型に名前をつけよう><
書かなくても賢いコンピューターさんは型を推論してくれるかもしれないけど、人間にはうまく意図が伝わらないかもしれない><
ここひとつだけブーストされてて本題が意味不明になってるけど、
「プログラミングを『独学で』『なんもわからん状態から、初歩の初歩、0から1を』学ぶのであれば、Visual StudioでC# でデジタル時計を作るところからやろう>< それなら1時間から2時間程度(回線速度とPC性能による)で出来るよ>< それならば忙しい人でもどうにか出来るんでは?><」
という話><
Javaの文脈の安全、型システムの安全性での意味での 意識高い21世紀の関数型界隈方面の型安全 と、 Adaとかの失敗すると人が死ぬ分野の型システムによる安全性 の文脈の違いみたいなのにすごく似てる気がする><
なーにが Java は安全じゃ
安全な Java は風呂釜でも掃除してろ (???)
状況がわからないけど、プロジェクト作って、labelとtimerを貼りつけて、貼り付けたtimer(たぶんtimer1)をダブルクリックするかなんかして出てきた雛形にlabel(たぶんlabel1)に表示する文字列を変えるコードを追加する(みたいな感じ 細かい違いは気にしない)
ような記事であれば、それのことです><
(Wpfっていうのを使ってる方のが多いかもしれない><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(Linuxは向いてないの部分、LinuxでもLazarusって言う開発環境を使うのであれば同様に学べなくも無いんだけど、そんなドマイナーな環境からでも学べて、しかもそれが初心者に向いている理由を考え理解できるような人であれば、そんな人は人に聞かずともプログラミングを学び既にプログラミング出来るようになっているはず><;)
プロクラミングを「独学で」「0から1」で学ぶのであれば、流行りの言葉である「Python」やら「Ruby」やら、あとウェブ系の言語も絶対に手を出してはいけない><
それらの開発環境には、初心者を補助する仕組みはない><
Linuxを使うのもやめよう>< 初心者が実用的な最初のソフトウェアを作れる段階までに独学で学ぶのには全く1ミリも向いていない><
それらはプロクラミングが少し出来るようになってから手を出そう><
Macは知らん><(たぶんある程度向いてるので、Swiftを薦めてくる人の話をよく聞こう>< MacユーザーでもPythonやらRubyやらJavaScriptやらをいきなり薦めてくるやつだったらそいつの話は聞くな>< そいつの言う通りにしたら「なぜアプリが作れるのか?」を理解するまでに必ず挫折する><)
プログラミング学ぶのには時間が要るんだよという増田の記事の言い分はまぁ「なにも言えない><;」だけど、
むしろ『プロクラミング出来るようになる』のの0から1であれば、PCの性能によると回線速度によるけど、1時間から2時間程度でじゅうぶん出来る><
Windows PCを持っているのならVisual StudioをダウンロードインストールしてC# でデジタル時計を作ってみよう><
「Visual Studio 時計」とかでググればやり方を書いているサイトは山ほど見つかる>< これに関しては古い情報のサイトでも全く問題ない><(むしろ10年くらい前の記事の方が好都合)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やべぇゲームだ。
Steam で 40% オフ:Russian Life Simulator
https://store.steampowered.com/app/1070330/Russian_Life_Simulator/
ちょうど明日、西武鉄道やるらしい・・・><
鉄オタ選手権 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P4138/
シンプルにいうと、
Spotifyをデジタルループバック録音したものって普通の合法な私的録音かも?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102138168441961934
そういえば、音楽の場合は日本の著作権法上は、DRMつき音楽配信でもループバック録音したものは、レンタルCDをMDとかにダビングしたものと同じく私的録音になる気がするんだけどどうなんだろう?><
(しかもSCMSに相当するコピーガードとか世代管理も無い=回避とかしてないからさらにフリー(?)?><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・・・・・・><
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
羽田空港 旅客機と管制官 一時交信できず 便に遅れも | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190522/k10011924391000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました
東京行ってワイワイしてきた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/05/22/200359 #はてなブログ
あと、テキーラ好きだから、テキーラサンライズを作って飲む事も><(テキーラ+オレンジジュース+グレナデンシロップ)
そのままはあんまり食べないけど普通にオレンジ味のもの好きだし、砂糖で煮てチョコかけたお菓子も好き><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車あるんですけど…?
道路マニアと行く! 北海道の道路を巡るドライブ旅・後編
https://tver.jp/episode/44115732
見ている
オレンジの人がおぬぬめしててわたしが今日朝見てた車あるんですけどの動画でヨッキれんの人が「長いトンネルがあるところの近くにはそれまで使われていた道路がある」みたいなこと言ってたけど、そこには様々な歴史があってそれを地図や地形図で見るだけでもすごさを感じられたりするのでとてもよいです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクは太古の道の雰囲気を見て喜んだりするので基本的にオタクはなにを見てもよろこぶ これは一部の極端なオタクだけかもしれない
戦前と戦後の隔絶というか、戦前の建物は保存される傾向にあるのに戦後でしかも高度経済成長期の建物はあんまり保存の声がない
この前えじょさんが立ち寄ったYTE(VOR/DME YAMAGATA)、ああいう長年空の旅を支えた裏方も保存されない>< 長年どう役立ってきたのかはもちろん、そもそも存在すら知られず消えていく><
オレンジ的には、ある短期間の受けがいいもののみを伝統やらなんやらって扱ってそれ以外に対して振り向きもせずに軽視して歴史を重視しているかのようなポーズを取ることが許せない><#
><
"で、日本橋の現橋撤去して木橋にって言ったら「日本橋を守れ」って保存運動起きるんでしょ?>< 首都高の保存運動はしないの?><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/425758883026456577
><#
"今年"(注:2014年のツイート)"だが来年だかで、首都高が無い現橋の期間と、首都高がある現橋の期間が同じになる>< つまり、首都高がある風景の方が長い歴史に>< 日本橋の首都高撤去するなら現橋も撤去して木橋に戻せば?><#"
https://twitter.com/orange_in_space/status/425757974754115584
日本橋覆う首都高 地下化は1.2キロの区間に決定 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011448381000.html
@nkdr レーザーで描いてもたぶん寿命同じくらいだろうけど、おそらく印刷が遅くなるし、プリンタ高くて印刷遅くしてまで高画質にする需要ってなさそう><; レシートに写真をすごくきれいに印刷とか出来たら面白そうではあるけど><;
英語ではキャビンクルーだよねと思ったらそう書いてあった><(パイロットがキャビンクルーって言ってたから知ってた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レーザーで感熱紙に描くプリンタあったら、普通のサーマルプリンタよりも高解像度で印刷できそうだけど・・・><(そんな需要なさそう><;)
そう言えばなんで感熱紙にレーザーで描くプリンターって無いんだろう?><(意味無い?><;) -- レーザーで描画するインクレスプリンター | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/18/05/22/0641232/
"引数が文字列型であるとして"じゃなく、その引数が文字列型でほんとにいいの?><って考えるべきなのかも><(Rubyでそういうこと出来るか知らないけど)
本当の本当の型ありきかも><
制限があるなら型を作ろうよ感・・・><
"例えば、引数が文字列型だとして「どんな形式の文字列であるべきなのか」までを言語仕様で制限できるものはそんなにないですよね。少なくとも、メインストリームで使われているプログラミング言語としてはすぐには思い当たりません。"
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/05/22/110000
まだ読んでないけど、オレンジは「コメントが必要なコードを書いたら負け><」派><
(なるべく書かないで済むようにであって実際には書くけど、一応そう考えながら書く><(この括弧もある意味ソースコードにおけるコメントのようなものでは感><;))
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/05/22/110000 Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
Windows10へのアップグレードが、AC電源繋がってるか監視して、そうじゃなければ止まる方式だったかも><
なんのOSだったか、大型アップデートの時にAC電源繋がないとアップデートさせてくれないやつあったね。
Updateの完了の時間も表示されてないし、バッテリーの推定残時間も見れない(パーセント表示のみ)んだから、つまり現在の処理(=WindowsUpdate)はいつ電源を切られてもいいって事だよね><#
WindowsUpdate、バッテリー尽きる前に終わるんだろうか?><(完了する推定時間を全く表示しないデザインは問題があるって言いたい><# )
今川焼、小さい頃は大判焼きって言ってた><(いつのまにかこの辺りでも今川焼って言い方の方が普通になっちゃった><)
【訂正><;】例えばソフトウェアのアップデートで、具体的に何をしているのかとかプログレスバー等を表示せずに「電源を切らないでください」とだけ表示されたままで1分経ったら電源プラグ引っこ抜く><
例えばソフトウェアのアップデートで、具体的に何をしているのかとかプログレスバー等を表示せずに「電源を切らないでください」とだけ表示して、その状況で1分経ったら電源プラグ引っこ抜く><
3年くらい前から言ってるけど、「『1分間進捗状況が提示されなかったらコンセント引っこ抜いてもいい』消費者運動」やりたい><
5秒以上かかる処理にはプログレスバーつけろって7の頃にはMS自らUXデザインガイドラインに書いておきながら、8でこれってバカすぎる><#indeterminateな進捗表示をその理由の表示なしに使うな><#
久しぶりにWin8.1使ってストア見ようとしたら、ずっとこのままの画面でキレてる><# 何の情報も得られないゴミみたいなデザイン><# しかも無意味に画面を覆うからバッテリー残量すら見れない><#
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"「はかめいで 歩けばあぶね 回り見て(急いで焦って歩いたら危ないから周りを見て)」。"
回り見ての突然の標準語感・・・><
津軽弁の「難しすぎる」交通安全看板がリニューアル 新作4枚お披露目も | 弘前経済新聞 https://hirosaki.keizai.biz/phone/headline.php?id=1002
Windowsってダウンロードしたファイルフラグみたいなのあるんだから、それの場合のみ同一フォルダのdllを読まない(探さない)ようにすればいいのに・・・><
-- WindowsアプリのインストーラのDLL読込み脆弱性、Microsoftは自社製品を修正せず | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/18/05/21/0923207/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
改造モトコンポ、2.5psじゃ非力だからって50ps化はヤリすぎ|MotorFan[モーターファン] https://motor-fan.jp/article/10002845
バカ!
「N3101編成のアルミ車体とN3102編成以降のステンレス車体の異差については入札結果によるもの」これほんとすき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ログイン人数5人くらいのバニラのマインクラフトサーバー(専用機じゃなく鯖主のゲーム用PCでクライアント込みで動いてた)で遊んでた時は、20km^2くらいの範囲が探索されてたけど、負荷は大丈夫そうだったけど「ワールドデータが巨大すぎる・・・」って言ってた><;
マインクラフトサーバー立てたこと無いからどのくらいの面積探索するとどのくらい負荷かかるのか謎・・・><
既に野良で行けるマインクラフトのサーバーだったら範囲制限されてることが多そうな以上の距離が探索されてる気がする・・・・><