総量功利主義って初めて聞いた
「総量功利主義は出発点として、政治社会に出生によって参入することの価値を高く評価する。総量功利主義者にとって、まだ生まれない状態が最も不幸な状態であり、そのため一人でも多くの人間をこの世に出現させることが道徳的善であると考える。」
功利主義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E5%88%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9
総量功利主義って初めて聞いた
「総量功利主義は出発点として、政治社会に出生によって参入することの価値を高く評価する。総量功利主義者にとって、まだ生まれない状態が最も不幸な状態であり、そのため一人でも多くの人間をこの世に出現させることが道徳的善であると考える。」
功利主義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E5%88%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9
†インターネットに強い†企業アカウントが気持ち悪いのはそれはそうかも知らんが,何かが燃えるのを今か今かと待ちわびて事が起これば「それ見たことか」と悦に入る,何者にもなれなかった凡百のインターネットユーザーの方がはるかに気持ち悪いぞ
本に付箋は糊で紙が傷むからダメというのは聞くので,細長くカットした紙片を挟んでおくことで代用する場合があるが,本を開くと同時にたくさん挟んだ紙片の何枚かがハラリと落ちたときの絶望感よ.
ミーニュの『ラテン教父大全』なんか見たくないよ,あんなもん読んでたら視力が死ぬ…
なんか最近見る記事がたまたまそういうのに偏ってるだけかもしれないが(そうであってほしいが),Wikipedia の日本語版記事が英語版のまんまの翻訳になっているのに出くわすことが多い気がする.
omasanori さんのアイコンが GitHub の初期アイコンのような趣になっている
それを叩き台として表現を改めながら日本語独自の記述と構成に高めていく,というのならよいけれども,それができずに中途半端な作業翻訳が残されたままスナネコされてる記事も結構見かけるのでなんかモニョるね.
GitHubのIdenticonの生成と取得
https://qiita.com/pira/items/dd4057ef499154968f69
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結構読み応えがあった
「もちろん彼らは自由主義や個人主義を当然のように享受しこれを肯定しているが、しかし最終的には地元を愛し、仲間を愛し、そして後輩や家族に自分たちの成功を引き継いでもらいたいと願う共同体主義をも折衷している。それは、かつて地方の商店や中小企業がつくってきた地域社会の形と相似形であり、まさしく自民党の支持基盤、自民党を支持する心性と重なり合っている」
なぜ若者は、安倍晋三に続いて「菅義偉も」支持するのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf493f2a574ac9204f8a70631a21a317b157150&page=3
オブラート…
「政権に対して旺盛な批判精神を発揮してクリーンな政治や社会を目指すとか、旧来の社会を批判してポリティカルにコレクトな制度設計を提案するといった「リベラル」な方向性は、地元の因習を軽蔑・嫌悪して都会の大学にやってきた、あるいは豊かな生まれで自力救済を目指さなくても生活に困らない、ごく一部の恵まれたインテリの若者たちが支持しているにすぎない」
著者が出版契約で知るべき7つの項目|mhidaka|note
https://note.com/techbookfest/n/nfdc47831072d
知らないことがたくさん書かれていた。本を書いてないから知らないのも無理はないのだけれども。
へー
著者が出版契約で知るべき7つの項目|mhidaka|note https://note.com/techbookfest/n/nfdc47831072d
全ての判断とそのリスクを末端になすりつけるシステムの問題は,その中で運良く出世した人間が理不尽を再生産ないし増幅する可能性が極めて高いということにあるな.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オンライン餅つき,自動餅つき機の中でおもちがプルプルしているのをリアルタイムに配信してみんなで眺めるとかすると癒し効果がある #とは
京都大学生活協同組合の経営状況のご報告と利用促進のお願い
お知らせ記事 | 京大生協について | 京都大学生活協同組合 Kyoto University CO-OP https://www.s-coop.net/information_seikyo/view.php?id=1006
「暴君が支配する社会は、それ自体“小暴君”だらけである。市民たち自身も腐敗しているからこそ、暴君の出番となるのだ。その意味で市民たちは暴君と「共犯関係」にある。しかも暴君は社会をさらに分断することでその命脈を保つ。
「ひとたび暴君が権力の座につくと、これを倒すのは容易ではない。庶民は手も足も出せない。「この悲しき時代の重みに耐えるのが我らの務めだ」という『リア王』結末のせりふは、まるで現代日本の若者の慨嘆のように聞こえる。」
Book Review:『暴君 シェイクスピアの政治学』 評者・将基面貴巳 | 週刊エコノミスト Online https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201103/se1/00m/020/011000c
「出勤意欲が低下した」無断欠勤の陸自隊員を懲戒処分 自宅で保護、京都|社会|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/389541
『電脳コイル』磯光雄監督の新作アニメ『地球外少年少女』2022年初春公開 - 電撃オンライン https://dengekionline.com/articles/54897/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
哲学者とパスタの問題,知らなかった(哲学者である必要があるのか?)
https://www.wdic.org/w/TECH/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C
食事する哲学者の問題(Dining Philosophers Problem),食卓の賢人たち(Deipnosophistae)みがあるな
ふむ
2020年10月31日刊行
大嶋えり子・小泉勇人・茂木謙之介編著
『遠隔でつくる人文社会学知―2020年度前期の授業実践報告―』
雷音学術出版Website - 刊行書籍 https://sites.google.com/view/lionpress/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E6%9B%B8%E7%B1%8D
新型コロナで赤字3億円…大学生協が「経営危機」に 京大教員ら「Go To 生協」呼びかけ、オンラインでも発信(京都新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/8101fc9c4147ba3198ca16c957263d57d6458ad8
「法とは何か、何のためにあるのかなど、法について根源的に考える法哲学のテキスト。憲法や刑法等の実定法に関わる事象、戦争や生命倫理などの正義に関わる論争、法と政治の関係についての考察を通して、「法を哲学する」ための思考法を学ぶ。」
レクチャー法哲学 那須 耕介(著/文 | 編集) - 法律文化社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784589041081
なるほどね
Innovative Tech:「恋人つなぎ」で歩けるハンドロボット 手汗、匂いもある「お散歩彼女」 岐阜大学が開発 (1/2) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/28/news089.html
任意の試験について言えるが,その分野に関連する知識や技術の真の理解の程度というよりも,限られた時間と資源の中で一定程度得点できる水準まで自分の学力を持っていけるか,という特殊能力が問われる.
まあ今日は注文していたラテン語とギリシア語の教科書も届いたし,仕事は此処までとしよう
教師はどのように教えまた振舞うべきかをクィンティリアーヌスの言葉に沿いながら論じる.全編ラテン語で30分弱あるが,比較的聞きやすく字幕もついており何より楽しい.
Jorge Tarrega, "De Quintiliani praeceptis etiamnunc repetendis et considerandis" - LLiNYC 2018
https://youtu.be/5q50H-WgJsw
24:00あたりで「自分の見解として」と差しはさんでいる auctoritas non flagitatur, immo auctoritas, ut opinor, a discipulis traditur というのはいい言葉なので感じ入っている(「権威は要求されるものではなくて,むしろ思うに生徒から委ね与えられるもの」)
... eloquentia coalescere nequit nisi sociata tradentis accipientisque concordia (Quint. 2.9.3)
「……雄弁は伝える者と受け取る者の協調が結ばれねば育ちえない」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば暫く前にさくらのレンサバでlet's Encryptの証明書自動更新が失敗してたのでオーン?と思いながらガチャガチャしてたらいつのまにか治った
あまりフォローしてなかったがおもしろい話だ
「反出生主義者は、セックスをしない、畜産の肉食をしないときに、いちばん筋が通ると私は感じている」
https://twitter.com/sukuitohananika/status/1321389049005838337
京都市内中心部のように公共交通機関の充実した場所で自家用車を持つ意味がよくわからないが実際車は多い.一通ばかりの狭い道を器用に往来するものである.
車=鉄の馬だから,直接の実用性ばかりでなく,それを所有して維持できるだけの経済力の存在を示す社会的威信の象徴でもあるか.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
臨川書店がワゴン出してるのをバスの中から見て思い出したが,秋の古本まつりが開催されているようだ
ちなみに私は待ち受けこれですね(我ながら気に入っている
Aoi Kiriya 04 | Niceratus https://www.pixiv.net/artworks/82732119
たまたま映ってた番組でエクセルサーガの劇伴が使われていたが一瞬で分かったので我ながら気持ち悪いな
[改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門:書籍案内|技術評論社
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11712-2
美文書入門、この本自体がLaTeXでできることを表現しているという意味で読んでて楽しくなるからすき。
あ第8版出るんだ,11月か
[改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門:書籍案内|技術評論社 https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11712-2
地中海 ギリシャでM7.0の地震
津波発生の可能性あり
https://weathernews.jp/s/topics/202010/300255/
ギリシアは古代以来非常に地震が多く,しかも海岸線がいりくんでおり津波のリスクが高い地域が多いので心配だ.
本や論文を書けばいかに注意しても山ほど間違いが生れる.翻訳をすれば原書の間違いに数多く気づくが取り除いた分だけ誤訳によって新しい間違いを付け加える.人間は書物など書かない方がよいのではないかという気がしてくる.
??「資本ケーキと社会ケーキと共産ケーキがあったら資本ケーキを食べるだろ? つまりそういうことさ」
「『できる』と言うから任せたのに,できないんだったらはじめからそう言ってくれ」という案件が多くお腹が痛くなってくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セルフ虚言癖みたいなのがあって「頭痛ぇ,いや別に痛くないわ」みたいな独り言がよく発生する
スライドの最後の一枚は発表後しばらく表示され続けるので,「ご清聴云々」のような中身のないものではなく,発表内容を振り返る箇条書きやポイントが示されているとよい,というのは前何かで読んだわね.
「始めから終わりまで自分一人でやる」のが如何に実働としても心理としても楽であるかを痛感しているが,それと共にそうした作業において計算機が如何に心強く頼もしい助手であるのかということにも思いを致している.
命令されたことだけを命令された通りにやり,命令されていないことはやらない,予定表どおりに動く存在のありがたさよ.
「そんなんだから異常独身男性として黒い染みになる運命(さだめ)なんですよ?」って言われたらぐうの音も出ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@TOCATTI とはいえ何枚も費やして言ってきたことを一枚でまとめるのもなかなか難しいですけどね…🤔
ここにある「計算された無作法」は『啓蒙の弁証法』のどのあたりに出てくるんだったかな.ちょっとすぐに思い出せないので訳書を取り出してきて繰っているが,今日は朝から目が痛くて眼球が使い物にならず字を読むのがつらい(今も片目でスマヒョを見ている)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。