年末に新装版が出るらしい.
「1952年初版、1981年四訂の名著を新装復刊。500の暗唱用基本文例と、主語・動詞・修飾語句に分けた実例、応用問題で構成」
新装版 和文英訳の修業 - 株式会社 金子書房 https://www.kanekoshobo.co.jp/book/b506556.html
年末に新装版が出るらしい.
「1952年初版、1981年四訂の名著を新装復刊。500の暗唱用基本文例と、主語・動詞・修飾語句に分けた実例、応用問題で構成」
新装版 和文英訳の修業 - 株式会社 金子書房 https://www.kanekoshobo.co.jp/book/b506556.html
定休日があることは知っているが店ごとの定休日を覚えられないので,何度も行ったことがあるのに店先まで来て「あっ今日休みか…」となることが多い
普段ギリシア基準でものを考えるので,それでも大麦に比べると小麦は多くの水と栽培技術が要ると考えてしまうが,米と比べればたしかにそうなんだなぁ
ブルシット・ジョブから解放される身分になったら瀬戸内海で暮らしたいもんだね(私のルーツの一部は四国にあるので
京都市の北の方とかも退職した大学関係者がよく住んでいるが,まさにその「退職した大学関係者がよく住んでいる」という事実が印象を下げうる(こら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この前のびゃんびゃん麺もそうだけどセブンイレブンの美味しげな麺情報が入ってきても近所のセブンでついに見たためしがない.タイミングが悪いのかいつ行っても略奪にでもあったのかというくらい棚がスカスカ.
エスプレッソのカップに鼻を突っ込んで香りをかいでいるとそのうち間違えて鼻から珈琲を飲みそうで少しこわい
ichthyocentrism、実在する単語なのか。
"(...) Such a strategy has been coined as 'ichthyocentrism,' indicating that scientific advice puts too much emphasis on the resource (...) compared with efforts to examine the behaviour of the resource users, their economic settings and aims (Lane and Stephenson 2000, Davis and Gartside 2001)."
https://userpage.fu-berlin.de/ffu/akumwelt/bc2006/papers/Eisenack_Fish.pdf
ichthyocentrism , anthropocentrism に倣って適当に導いたから Google 検索すらサボったが実在してしまったか…
https://mstdn.maud.io/@omasanori/105060004915082939
ナンダコレ 研究者の結婚生活: 恋愛はぜんぜん科学的じゃない⁉ by 日本の研究者出版 https://www.amazon.co.jp/dp/B08L9JTCMS/
「結婚しとる研究者ようけ居るやんけ」と言われたら「それは研究者ではないか,結婚していると思い込んでいるだけのヤバいやつかのどちらかです」と答えることでもれなく全方位を敵に回せる(?
正しく恐れよ「千人計画」(榎木英介) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20201019-00203031/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「6人の方々が任命から外れたという通知が入ったのは、私が退任をする2日前でございまして、即刻、そのことについて内閣の方に問い合わせた訳でありますが、なんら回答が得られず、退任直前になって文書で菅総理にその理由を説明して頂きたいというふうに申しあげた次第でございます。残念ながら、今に至るまで任命を拒否された理由は明かされておりません。」
山極前会長「私がきちんと交渉すべき問題だった」|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4104407.html
分野 A があってそれに下位分野 a, b, c ... があるとして,下位分野 aの専門家が書いた分野 A 全体の入門書において,a よりも b や c の記述がわかりやすく,むしろ専門のはずの a については繁簡の塩梅を間違えたようなわかりにくい内容になってしまうことが結構ある気がする.
A.bやA.cについては著者と読者の距離が近くて、A.aについては遠いからなのかな。
「わかりにくい内容に」云々と書いてしまったが,逆に,「入門書を書く」という意識に引かれ過ぎたのか b, c に対して a が詳細になりすぎないよう気を配ったであろうその結果として,a の記述が拍子抜けということもあるので難しい.
去年ノーベル文学賞をとったペーター・ハントケの『幸せではないが,もういい』の書影がやけに拡散されているが,たしかにインターネットと相性の良さそうなタイトルではある(今見たらもう品切だね
http://www.dogakusha.co.jp/2atarasiidoitunobungaku.html