イギリスの「国民食」から読み解く、移民と階級社会 『フィッシュ・アンド・チップスの歴史』|じんぶん堂 https://book.asahi.com/jinbun/article/13860614
イギリスの「国民食」から読み解く、移民と階級社会 『フィッシュ・アンド・チップスの歴史』|じんぶん堂 https://book.asahi.com/jinbun/article/13860614
この春に退院(※大学院から脱出)してから,すきまの時間にこれまで読む機会の比較的乏しかったジャンルを読んでいるが,今朝はプロペルティウスを読んで素直によいと思うなどしている.
「あるべき姿」のかなりの部分をハウスマン像が占めているので,研究対象について「よい」とかましてや「美しい」などと言うのは口が裂けても慎むべきであるという考えがあるが,それはそれとしておいて一読者として鑑賞することへの心理的な障壁が薄らいだ感じ.
38歳、手取り11万。完全に人生が詰んでいる - 幸せの非正規ブログ https://www.regularno.com/entry/20201031
寒冷紗って園芸でも使うんだねって思ったけど字面を見るにむしろそっちが主かしら.製本関係で本の背の補強に使うものとして最初に知ったからそのイメージが先行してしまうけど.
模索舎50周年か,いや行ったことはないが…
ミニコミの聖地「どんな出版物も販売」でトラブルも 新宿「模索舎」50年 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20201031/k00/00m/040/025000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『啓蒙の弁証法』の注の中で,ヴィラモヴィッツ゠メレンドルフが,ギリシア語のνοῦςを「鼻息を立てて嗅ぐこと」と関連付けるシュヴィーツァー(E. Schwyzer)の説を紹介していることに言及していたので,気になってBeekesの語源辞典を引いたけども載っているのは νεύω「うなづく」(*new-)とかそっち系で特に記されていないので今はもう言われていない説なのだろうか.
一応 Frisk の辞書の方には載ってて,ゴート語の snutrs などと関連付ける説を持ち出しなおした後でSchwyzer は更にそっちの方へもっていったとのことらしいが eine Hypothese, die weit über das Beweisbare hinausgeht とコメントされている.
https://lsj.gr/wiki/%CE%BD%CF%8C%CE%BF%CF%82
「誤解そのものよりも『誤解が生じるかもしれない』という惧れの方が大きく影響する」というのを何かしらで読んだが思い出せない
「かつて芸術家たちは,カントやヒュームのように,君主への書簡には,「陛下の従順な下僕として」と署名しはしたが,それでいて王冠や祭壇の基盤をひそかに揺がせたものだった.今日芸術家たちは,政府の高官をファースト・ネームで呼んだりしているが,それでいてどんな芸術活動においても,彼らの非文学的雇用主の判断に従っている.」
M. ホルクハイマー,T. W. アドルノ(徳永恂訳)『啓蒙の弁証法』p. 204
Ramírez de Verger 校訂のオウィディウス『恋の歌』をぼんやり読んでいたら詩になってない箇所があるのでギョッとして他と比べてみると行末の1単語が落ちていた(Am. 1.3.21で最後のIoが無い)らしく,Teubner 版でこんな誤植があるん…となり E.J. Kenney の書評を見ていたが他にもあるようだ('In the text the last word of the line has dropped out at Am. 1.3.21, AA 2.243, 381, 445, 3.239, 445, Rem. 359;').
https://bmcr.brynmawr.edu/2004/2004.01.13/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローマ法だと「胎児は,その利益が問題となるごとに,生まれたものと見なされる」だったなと思って柴田先生の本(『ローマ法の基礎知識』)を見返していて気付いたけど,「私権の享有は出生に始まる」が「民法1条の3」になっているけど「民法3条の1」の誤りだね(p. 131).
nasciturus pro iam nato habetur, quotiens de commodis eius agitur. ただこれは厳密に古代ローマ法上のものではないらしいが,同趣旨の内容は学説彙纂などに一応見えるとある.
カエサル暗殺を記念した希少金貨、3億6500万円で落札 記録更新
https://www.cnn.co.jp/style/luxury/35161772.html
人口の比較的少ない区はすでに開票が済んでいて,残っている中心部では出口調査を踏まえて反対確実を出しているとか?