ホッコトーヒー☕️
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノーベル文学賞が文学研究者に授与されないの面白いよな,同じ原理を適用してノーベル物理学賞を毎年“自然”とか“神”とかに授与しろ #適当
“読者への嫌がらせ”のためにわざと乱丁・落丁・無裁断 印刷会社にお断りされまくった東方projectの同人誌『この作者、天邪鬼につき』 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/01/news104.html
「印刷所の支援も兼ねて、本文紙を折丁ごとに10社以上またいで製本する特殊合同誌『東方ええじゃないか合同』を10月中旬頒布予定」
「印刷会社さんとしても、正しく意図する通りに乱丁落丁させるのは、とても大変だったようです」
「読者からは『イベント帰りに、警察から職質を受けてヒドい目にあった』という報告もあったとか」
あまりにもロック
無裁断て印刷所に注文して実現可能なのか,やりたい
“読者への嫌がらせ”のためにわざと乱丁・落丁・無裁断 印刷会社にお断りされまくった東方projectの同人誌『この作者、天邪鬼につき』(要約) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2009/01/news104_0.html
書評が出てたけどこの本面白そう
Vergil's Green Thoughts - Rebecca Armstrong - Oxford University Press https://global.oup.com/academic/product/vergils-green-thoughts-9780199236688
これも.去年の2月に出てた.
Empire of Letters - Stephanie Ann Frampton - Oxford University Press https://global.oup.com/academic/product/empire-of-letters-9780190915407?cc=jp&lang=en&#
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SAO最終話のIPアドレスを“AWS”だと見抜く強者たち現る 本当に分かるのか弊社エンジニアに聞いてみた(1/2) | ねとらぼ調査隊 https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/59772/
書籍に例としてIPアドレス載せるときとか、無関係の第三者のIPアドレスを載っけてしまわないよう注意してるんだけど……などと考えてしまった。
JREC-IN Portal : 准教授または講師の公募(フランス哲学) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D120100194&ln_jor=0
山羊は険しい斜面でもすいすい進めるので,ギリシアのような傾斜地が多いところでもそこに生えた草を食べさせることができる点で都合のよい家畜です云々という話をするのに,このまえ千葉で脱走した山羊が具体的にイメージしやすい良い例になった.
逆にそんなところの草まで食べつくしてしまうので,たしか山羊の放牧が森林減少を加速させたとのではという見方もあるらしい.
プロデューサーが殺人して死体遺棄を手伝う黛冬優子概念、そんなものもありましたね……
黛冬優子死体遺棄 | HardHome https://www.pixiv.net/artworks/81641517
えっ!?
「SHIROBAKO」10/19(月)よりEテレで放送決定! | NHKアニメワールド http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=9881
カルビーと農協、半世紀越し和解: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64805930Y0A001C2TJ1000/
ダルバートっぽいもの(大根と豆のカレー,人参のココナッツ炒め,オクラのサブジ,アチャール)を作って美味しく食べたのはいいがまだお腹が減るので困る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと必要があって参考資料を探していたが,やはり非法学部系の(新)司法試験合格者は減少傾向にあるのか(この資料だとH28年度まで)
http://www.moj.go.jp/content/001212180.pdf
ここ(https://twitter.com/marxindo/status/1314363683707912192 )にぶら下がっている一連のやりとりはなかなか面白いですが,特に†ネイティブ†を採りたがる採用傾向に対して「多くの場合外国人の先生は「その大学における人文社会系集団の一員」として行動してはくれない」(https://twitter.com/marxindo/status/1314368287698948098 )というのは思い当たる節が色々あるというかやはりそういうことなんだろうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
若い時はそうでもなかったのに,自らがさまざまなアニメキャラの年齢を上回っていくことで,ロリババア属性がつく人もいるのかもしれないと不図思った.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。