無限索引編
ふむ
2020年10月31日刊行
大嶋えり子・小泉勇人・茂木謙之介編著
『遠隔でつくる人文社会学知―2020年度前期の授業実践報告―』
雷音学術出版Website - 刊行書籍 https://sites.google.com/view/lionpress/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E6%9B%B8%E7%B1%8D
新型コロナで赤字3億円…大学生協が「経営危機」に 京大教員ら「Go To 生協」呼びかけ、オンラインでも発信(京都新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/8101fc9c4147ba3198ca16c957263d57d6458ad8
「法とは何か、何のためにあるのかなど、法について根源的に考える法哲学のテキスト。憲法や刑法等の実定法に関わる事象、戦争や生命倫理などの正義に関わる論争、法と政治の関係についての考察を通して、「法を哲学する」ための思考法を学ぶ。」
レクチャー法哲学 那須 耕介(著/文 | 編集) - 法律文化社 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784589041081
なるほどね
Innovative Tech:「恋人つなぎ」で歩けるハンドロボット 手汗、匂いもある「お散歩彼女」 岐阜大学が開発 (1/2) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/28/news089.html
任意の試験について言えるが,その分野に関連する知識や技術の真の理解の程度というよりも,限られた時間と資源の中で一定程度得点できる水準まで自分の学力を持っていけるか,という特殊能力が問われる.
教師はどのように教えまた振舞うべきかをクィンティリアーヌスの言葉に沿いながら論じる.全編ラテン語で30分弱あるが,比較的聞きやすく字幕もついており何より楽しい.
Jorge Tarrega, "De Quintiliani praeceptis etiamnunc repetendis et considerandis" - LLiNYC 2018
https://youtu.be/5q50H-WgJsw
24:00あたりで「自分の見解として」と差しはさんでいる auctoritas non flagitatur, immo auctoritas, ut opinor, a discipulis traditur というのはいい言葉なので感じ入っている(「権威は要求されるものではなくて,むしろ思うに生徒から委ね与えられるもの」)
... eloquentia coalescere nequit nisi sociata tradentis accipientisque concordia (Quint. 2.9.3)
「……雄弁は伝える者と受け取る者の協調が結ばれねば育ちえない」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば暫く前にさくらのレンサバでlet's Encryptの証明書自動更新が失敗してたのでオーン?と思いながらガチャガチャしてたらいつのまにか治った