こーゆーのすき https://twitter.com/satuyo_satuyo/status/1312373988354519052
この前 Mendeley でまとめて文献表を出力した時に,エディタが一人の時は ed. なのはいいとして2人以上の時 eds でピリオドがつかないのは気持ち悪く,後から eds. に置換したのだが,もしかしてこういう場合はピリオドを打たない方がきちんとしたスタイルなのか,と思い直して調べている.
やはりそうらしい.New Oxford Style Manual (p. 176)を見ると,‘Traditionally, abbreviations end in full points while contractions do not, so that we have Jun. and Ur for Junior, and Rev. and Revd for Reverend’とある.abbreviation と contraction で扱いが異なることすらちゃんと知らんかったな…
ただ,そうは言っても,ed. と eds の混在は看過できない気持ち悪さがあるなと思って続きを読むと,複数形の略号で -s をつけた場合は contraction 扱いで full point がなくなって外見上の一貫性がなくなるので,この種の短縮形には全て full point をつけるというスタイルもあるとしている(‘However, this can lead to the inconsistent-looking juxtaposition of vol. and vols or ch. and chs, and so in some styles full points are retained for all such short forms.’).
ed. = editor は英語ではなくラテン語であるとして複数形の省略形は eds = editors ではなく edd. = editores である,としてやり過ごす手もある 🤔
”職業エンジニアの大半はコンピューターサイエンス(CS)が必要ないとの主張だが、話が逆で、CSを理解していないエンジニアにはCSを必要とする仕事はこないのだ”
https://twitter.com/ockeghem/status/1312347446656212992
徳丸先生のこれ、エンジニアに限らず社会の多方面で通用する話。
RT 「よく知られた話ではあるが、水俣病などの公害研究を行おうとした研究者は、当時の政府(通産省等)から様々なルートでの圧力がかかり、その多くが断念したと聞いている。政府は研究費とポストで研究者を締め上げることができるので、文理を問わず学術研究は政治の圧力を受けやすい」
https://twitter.com/knjshiraishi/status/1312214784910090240
斎藤先生… 🤔「いま,私が22歳なら,日本の大学院には行かない.私が享受できた環境を次の世代に残せなかったことは本当に申し訳ない」
https://twitter.com/ken_saito_greek/status/1312231340419371008
おけけパワー中島については,いっときワッと広がった際に理解した人物像とはどうも違うらしいということがチラチラ入ってくる原作情報から伝わってきて(◞‸◟)となるなどする…
建築は強さ(firmitas)と有益さ(utilitas)と優美さ(venustas)の比率・理法(ratio)が保たれるようになされねばならない,というのがウィトルーウィウスの言葉(Vitr. 1.3.2)だが,後のフロンティーヌスが,ローマの水道設備を無益なエジプトのピラミッドやギリシアの芸術作品と比べてみよと言ったのも同じような精神だろうか.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エスプレッソくらいの濃度のコーヒーを普通のコーヒーと同じくらい時間をかけて飲む休憩時間が欲しいっていうことなんだけどようするにカフェイン中毒では?
「行政には常に裁量の余地があります。しかし、無限に裁量を認めればそれは権力の恣意的な発動です。特段の理由も説明もなく、何らかの措置がいきなり行われる、そうした行政権のもとで私たちは暮らしたいのか? 学術や研究といった論点よりはるか手前に、今回の措置は、現内閣が、そうした性格の権力である疑いを惹起します。法に違反したか、仮に違反していないとしても、まことに恣意的に、ぽんと何かを決定すること、それは恣意的であるがゆえに、誰にでも向けられ得ること、そのことに私は危惧を感じます」
「今回の件について、「学術会議にも問題がある」とか、「自然科学と人文・社会では事情が違う」といった議論が、少なくとも私が確認した範囲では、テレビ放送とtwitter上の発言で見られます。それはいま大事なことでしょうか?……行政権の恣意的な行使という問題は、いかなる他の問題とも取引材料にしてよいレベルの話ではありません」
日本学術会議会員の任命拒否について私の考えるところ 松澤 裕作
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/79653/5485ca10327817ef9bb1c8b64b752d95
だいたいいつもカレーを食べているが,その場合のカレーとはこういうことです
https://twitter.com/ncrt035/status/1260135385557958658
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixiv プレミアムの機能でアクセス解析がついてるけど,ドルフロの漫画を載せると dcinside からのアクセスが急増するというのがあります
シェーンベルク(『浄夜』とか)もそうだけど12音技法に行く前だと聞きやすいし素朴にきれいな曲だと思うが,「そちらの方が好きだ」と言うとなんだか見識が浅いようにも思えて 🤔 になってしまうというのがある.
昼の斎藤先生のツイート見直してるが,府大の募集停止がやはりこたえられたようで,これはギリシア数学史研究が直接間接に維新の会に殺されたようなもんだから改めて憎悪が燃え上がってくるな…
大阪は本当に維新にめちゃくちゃにされてしまったし,「しまった」と既往的に語ることができたならどれほどよかったかと思うほどに現在進行形で破局が展開しているからね.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に当世風だと下方にあっさり目のがスッと入る感じだから真似しようとするが,「何か物足りない,足りないよね?」で路線変更しがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「画風」を無意識から意識へ,習慣から技術へ移すことができればいいんだけど,そうするには研究も稽古も全然足りないね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか記事を読んではじめてスマッホにカラーパレットアプリなるものがあるというのを知ったぞ
待ってたぜ、お手頃カラーピッカー。いつでもリアル世界の色を正確キャッチ | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2020/10/datacolor-colorreader-ez.html
『女装コスプレイヤーと弟』、TYPE-MOONが正式に協力としてクレジットされているんですね(商業出版されているんだから考えてみればそれはそうなんだけど)
これは9月の新刊だったのか
「人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす!」
人新世の「資本論」 – 集英社新書 https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1035-a/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。