読めなくて血涙を流している
학식전선 | MMM https://www.pixiv.net/artworks/84737836
読めなくて血涙を流している
학식전선 | MMM https://www.pixiv.net/artworks/84737836
「「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とある。日本学術会議法では「学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」。主語と述語は入れ替わるが、同じ構造だ。ということは官房長官の言い方だと、国会が指名した人物について天皇が「この者は駄目だから任命しない」と言えることになる。同じ理屈だ。つまり任命権があることを、「任命が拒否できる権限もある」というふうに思うのは間違いなのだ」
「この政権、とんでもないところに手を出してきた」 学術会議任命見送られた松宮教授 | 京都新聞 https://this.kiji.is/684364629570634849
任命されなかったのも問題だが,この政権のやることであるから,逆に任命された学者に変なイロがつく害もありそうである(すでにそういうことを言っている人もいるようだが)
「前例ない決定、菅首相がなぜしたかが問題」学術会議任命外された加藤陽子氏コメント - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20201001/k00/00m/010/354000c
仕事を奪いにくるわけでもないしさりとて人類を滅亡させる気配もないし†AI†とやらには自覚が足りないのではないか.やる気がないなら帰ってもらって結構ですよ.
先月京大でやった集中講義のスライドをアップしておいた
https://speakerdeck.com/ncrt035/kyoto-u-20200903-speakerdeck
MS Wordはクソだし,MS Wordしか使えない人間もクソだし,MS Wordすら使えない人間もクソ(発狂
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
commensalityは「食卓を共にすること」という語源的なニュアンスを残したままうまく訳したい感じがある
宴会も宴会に伴う種々の†マナー†もクソであるのはそうだが,なぜそのような作法が生まれるのか,複数の人間が飲食を共にすることが持つ儀礼的性格について考えている.
これを読もうと思ったのだが今版元品切れなのか
「日本の敗戦は科学技術者たちに虚脱感をもたらすと同時に世界の第一線への窓を開け放った.そして占領下での民主主義的科学育成の夢が挫折した後,ひたすら市場向けに徹して発展してきた日本の科学技術は,高度成長,石油ショックなどを経て,冷戦後の現在どこに行こうとしているのか.新資料をおり込み,この半世紀を物語りつつ今後を展望」
中山茂 科学技術の戦後史 https://www.iwanami.co.jp/book/b268214.html
秋ごろまでと言って塩漬けにしていた仕事を解凍せねばならなくなってきたが今それをやると確実に詰む(´・~・`)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日はもう終わりなのでこれ食べてる
大阪紅ショウガ天ポテトチップス
http://ideapackage.shop1.makeshop.jp/shopdetail/000000000135/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
古代ギリシアの宴会で行われた遊びの一例として,コッタボス(κότταβος)という,盃の中のワインの滓を的に当てるというゲームを紹介しようと思い調べていたら,3Dプリンタで器を作って実際に遊んでいる様子が出てきた.楽しそうである.
Kottabos at WCUPA
https://youtu.be/RQOtbrfV7IQ
宴がハネたら、ワインを投げろ! ギリシャの宴会ゲーム「kottabos」を再現した学者たち
https://55096962.at.webry.info/201501/article_26.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。