蝉が鳴いてると世界が滅びそうな刷り込みがある
日本学術会議の提言を読んでみる:学術情報流通の現在と未来 1/n - digitalnagasakiのブログ https://digitalnagasaki.hatenablog.com/entry/2020/10/10/183204
【やじうまPC Watch】スイッチオンで4千度のプラズマの刃が伸びる、ほぼ本物のライトセイバー - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1282133.html
コロナ禍の中で開催の“ドイツのコミケ”に2万8000人が参加 どのように開催されたのか現地で見てきた (1/2) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/10/news007.html
日曜12時のニュースが終わった後のど自慢のイントロの金がなる前にテレビを消すというエクストリームスポーツがあり今日はそれに成功した
ずぶの素人だがゲーム作りたいのでUnity勉強する#1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8Ti8TEj-PK0&list=PLf8ke4kGMcDrUClFEsuMgkyafqZWOWU1M
これみて
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
目だけ黒以外の色を付けたりとか、ハイライトの位置や大きさとか、目は流行りがモロに出る感じがある
目の感じ、昔からあんまり変えてない気がする。最近はハイライトは下寄りになってるけど。
逆に当世風だと下方にあっさり目のがスッと入る感じだから真似しようとするが,「何か物足りない,足りないよね?」で路線変更しがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう1ヶ月ちょいで駒場祭だからせっかくなら「大学祭で大学債を発行!」してほしかった
東大の40年債200億円、購入希望額は6倍超
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64786300Y0A001C2DTA000/?n_cid=SNSTW005
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一口に「誰か」といっても「誰かが言ってたんだけどなー(チラッ」と「それなら研究室の誰かが知っているだろう」と「しばらく寝るので誰か来たら起こしてください」とで「誰か」の確度が違う
@yamokichi 言葉として知っていても具体的なイメージが伴ってないとまずい場面が結構あるよね(「亜麻色の髪」と言われてピンとくるかとか