10:00:49 @mutevox@fedibird.com
icon

"追悼碑の強制撤去は、県の行政権の濫用(らんよう)だと思います。裁判所の判断は、設置期間を更新しなかったのは違法ではない、ということ。碑をなくせとは言っていません。こういう場合、話し合って良い代替案を探ろうとするのが健全な発想でしょう。でも山本一太知事は、撤去ありきで突き進んだように見えます。  背景には、極端な主張をする保守系団体が、自治体や地方議会などに、しつように働きかけをしてきた現状があります。  「碑の前で行われた式典で、強制連行という発言があったのは政治的だ」と、県に苦情が寄せられたのは2012年。碑を管理する市民団体「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」は不適切だったと認め、その後、慎重に対応してきました。街宣などで騒ぎ、県民に不安を与えたのは苦情を寄せた側です" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「群馬の森」朝鮮人追悼碑撤去 市民運動に圧力、平和への思いも破壊:朝日新聞デジタル
10:10:38 @mutevox@fedibird.com
icon

"欧米では査定の対象はエリート層に限られ、普通の労働者に査定はありませんが、日本企業の人事考課は社員の全階層に適用されます。もっと重要な日本の特徴は、評価項目の多面性です。職務の実績だけでなく「やる気があるか」など働く態度まで評価の眼目になります。「仕事の評価」というより「人の評価」ですね" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(耕論)評価と生きる 石井てる美さん、熊沢誠さん、藤野寛さん:朝日新聞デジタル
10:17:59 @mutevox@fedibird.com
icon

"札幌高裁は「文言上、異性間の婚姻を定めている」と認めつつも、法令を文言・表現だけでなく、目的を踏まえて解釈することは一般的で、「憲法解釈でも同様だ」とした。  その上で、同項の目的としては、家族や結婚の仕組みが「家」中心だった明治憲法下の制約を改め、対等な個人が自由な意思で婚姻することを定めた、と指摘。「個人の尊厳がより明確に認識されるようになった」時代の変化も踏まえれば、条文は同性婚も保障しているとの見解を導いた" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「両性」は「男女」でなく「人と人」 憲法条文の本質を見定めた高裁:朝日新聞デジタル
10:19:45 @mutevox@fedibird.com
icon

"同性愛者は、異性愛者の場合に異性との婚姻によって享受できる様々な制度が適用されない、という著しい不利益を様々な場面で受けている。  国会の立法裁量を考慮しても、本件規定が異性愛者には婚姻を定めているのに、同性愛者には婚姻を許していないことは、現時点では合理的な根拠を欠く差別的取り扱いであり、14条1項に違反する" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
【判決要旨】憲法24条は「人と人との間の婚姻の自由」 札幌高裁:朝日新聞デジタル
10:20:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"判決の最後、裁判長は「同性愛者は、日々の社会生活において不利益を受け、自身の存在の喪失感に直面しているのだから、その対策を急いで講じる必要がある」「喫緊の課題として、同性婚につき異性婚と同じ婚姻制度を適用することを含め、早急に真摯(しんし)な議論と対応が望まれる」などと付言している。  これほど裁判官の危機感がにじんだ判決文は珍しいのではないか。政治に対して、「間髪を入れずに法制化せよ」とのメッセージだ" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
札幌高裁判決は「異性婚前提の考えと決別した」 早稲田大の棚村教授:朝日新聞デジタル
10:22:02 @mutevox@fedibird.com
icon

"ガザで殺されている住民の7割は政治やハマスと無関係だ。そんな人たちが家族を亡くし、家や車を失った。1948年のイスラエル建国に伴ってパレスチナ人が故郷を追われたナクバ(大破局)の再来だ。彼らは今、希望も未来もないと感じている。その行き着く先は過激主義だ" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(イスラエル・パレスチナ 対立の深層)「生命線」崩壊なら代償大きい アドナン・アブハスナ氏:朝日新聞デジタル
10:24:22 @mutevox@fedibird.com
icon

"歴史的に見て台湾の民主主義の実現は、台湾の主体性を重んじ、台湾の未来は台湾自身が決めるという「ナショナリズム」の高揚によって進んだ側面があります。ひまわり学生運動もそうです。  台湾では、自由や人権といった普遍的な価値観を掲げるリベラリズムの動きと、ナショナリズムの動きは密接に関わり合ってきましたが、衝突することもあります。そして両者が衝突した場合、優先されるのはいつもナショナリズムではないかという問題があります" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「お手本」にも光と陰 台湾出身の芥川賞作家が見たいびつな日台関係:朝日新聞デジタル
10:40:01 @mutevox@fedibird.com
icon

"市は杉ノ下について、標高約12メートルの高台を避難場所に指定した。市史では杉ノ下は、明治の津波高は5・6メートル。宮城県沖地震の津波高の想定は、気仙沼市は最高7・6メートル。佐藤は明治の時に杉ノ下を襲った津波は約10メートルだった可能性があると考えたが、ワークショップで住民が「明治の時も浸水しなかった」と指摘したことなどを踏まえた。  だが、東日本大震災では、高台に避難していた五十数人が命を落とした" digital.asahi.com/articles/ASP

Web site image
津波にのまれた避難場所「指定したのは私」 伝承館長が背負う十字架:朝日新聞デジタル
10:42:30 @mutevox@fedibird.com
icon

"原作「デューン」最大の魅力は遠未来の異形の銀河の世界設定にある。皇帝と貴族、秘密結社が陰謀をたくらむ中世のような社会。物語と絡みあう惑星アラキスの生態系。アラキスはただの舞台でなく、物語を推進する主人公のようである。それがこれまで映画化に恵まれなかった理由でもあろう。ヴィルヌーヴは2本で5時間を超える長い上映時間を確保することで、ようやく世界描写と冒険譚を両立できたのだ" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(プレミアシート)「DUNE/デューン 砂の惑星 PART2」 壮大な冒険譚、完結は:朝日新聞デジタル
10:49:15 @mutevox@fedibird.com
icon

"今回明らかになった相模原市の「人権尊重のまちづくり条例」案の策定過程について、3年半にわたる議論の末に答申をまとめた市人権施策審議会の関係者からは「本来ならば答申にかかわった審議会の委員と条例案にかかわった関係者の意見交換や公開討論が必要ではないか」との指摘が出ている" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
学者らの指摘で罰則は消えた 相模原市の人権条例案、策定過程が判明:朝日新聞デジタル
10:50:36 @mutevox@fedibird.com
icon

"取材ではいつも、原爆投下前の街並みを復元した地図をめくり、被爆者の自宅や通学先などを一つずつ確認した。地元の有志らが1970年から関係者を尋ね歩き、一家全滅の家も含め記録したもの。被爆地には膨大な記憶が蓄積していた。自分が書き取る証言も、のちの人の手がかりになればという気持ちがめばえ、地名はできるだけ細かく記録した" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(取材考記)ナガサキノート 被爆者の声、向き合い続ける 榎本瑞希:朝日新聞デジタル
10:56:28 @mutevox@fedibird.com
icon

"日本製鉄は既に4000人前後の米国人を雇用しており、長年にわたって米国での事業拡大を望んできた。その理由の一つは、トランプ前大統領が課し、バイデン氏が撤回していない、輸入鉄鋼への25%の関税にある。製造業の中でも、特に欧州のメーカーは米国に製造拠点を移しつつある。米国の関税を回避しながら、低コストのエネルギーに加え、グリーンエネルギーに対する豊富な補助金の恩恵を受けるためだ。米国はグリーンエネルギー分野の需要を満たすために、もっと多くの鉄鋼を必要としている" jp.wsj.com/articles/bidens-nip

11:02:22 @mutevox@fedibird.com
icon

"親権をめぐる父母の協議がまとまらなければ、裁判所に持ち込まれます。裁判所が安易に共同親権と判断すれば、さまざまなことに双方の同意が必要になります。父母の対立に子どもが巻き込まれ「もう共同親権でいいです」とあきらめる同居親が出ることも考えられます。共同親権を法制化するなら、父母双方が対等な立場で真摯(しんし)に合意したケースに限定すべきではないでしょうか" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
共同親権で同居親は守られるのか DV法専門家の懸念 識者に聞く:朝日新聞デジタル
11:04:17 @mutevox@fedibird.com
icon

"千葉県柏市では、市が壊そうとしていた軍の施設を専門家に調べてもらうと歴史的に意義のある建物とわかり、つい最近、国の登録有形文化財に指定された。だが新発田では、この憲兵庁舎にどんな意味や価値があるのかを知るための調査は行われなかった" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
(多事奏論)新潟の憲兵庁舎取り壊し 貴重な戦争の歴史、調査もせず 田玉恵美:朝日新聞デジタル
11:06:50 @mutevox@fedibird.com
icon

"京都産業大学の渡辺泰彦教授(家族法)は「同性婚に反対する自民党の保守派は『家族観が壊れる』と漠然とした不安を口にするが、それがどのように壊れるのか、同性婚が原因なのか、抽象的で分からない」と指摘。そのうえで「世論調査を見ても同性婚への社会の理解は進んでいる。すでに過半数の国民の理解を得ており、これが8~9割になるのを待たなくても、諸外国では同性婚の導入が進んだ。最高裁判決を待つ必要はなく、政府と立法府は同性婚を認める法改正を進めるべきだ」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
同性婚巡る判決、自民保守系議員が猛反発 「『賛成』言えば票減る」:朝日新聞デジタル
11:33:21 @mutevox@fedibird.com
icon

"日本では、少年漫画のジャンルと少女漫画のジャンルが分かれているのはなぜなのかと、英国の評論家に尋ねられたことがあります。伺ったところによれば、フランスでも、これは少年漫画、これは少女漫画とはっきり分けずに、ジャンルにかかわらず読んで面白いものを誰もが読むのですよね。 でも日本では、大半の男の人は、少女漫画が少女漫画であるというだけで読むことができません。それはとても不思議なことです。 一方、少女たち、女性たちのほうは、少女漫画も、男性漫画も、面白いものは何でも読んでいます。少女漫画を読める男の人もいるけれど、大半の人は読めないらしいのです。そこの不思議さは、これからの研究課題じゃないかと思います" courrier.jp/news/archives/3577

Web site image
萩尾望都が仏紙に語る「漫画を描いて、母の抑圧からの解放を模索した」 | BLの礎を築いたアーティスト
11:40:06 @mutevox@fedibird.com
icon

"また、15日は、原発が立地する町で震度5弱以上の揺れを観測する地震が起きた場合、処理水の放出を手動で停止する訓練も公開され、作業員が2人1組で処理水を保管するタンクの水位を確認し、放出を止める操作を行いました" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
福島第一原発 高さ最大16m防潮堤が完成 巨大地震の津波に備え | NHK
12:08:38 @mutevox@fedibird.com
icon

"筆者らの研究グループによる調査結果によると、デマに接触した人々のうち77.5%が自分がだまされていることに気がつかなかった。特に50代から60代の層は若年層に比べ、その傾向が強いことが判明している。デマは若者だけの問題ではなく、全世代が自分もだまされる可能性があると認識することが必要である。 また、米国の研究では、大半の人が自身の情報の真偽判断能力を実際の能力よりも過信しており、そのように過信している人ほどだまされやすいという結果も出ている" nippon.com/ja/in-depth/d00987/

Web site image
災害時のデマ情報拡散どう防ぐ 一呼吸おいて慎重に確認を 能登半島地震の事例から
12:13:21 @mutevox@fedibird.com
icon

"能登半島地震を受け、県では2月中旬、孤立可能性の集落の再調査に着手した。市町村にも照会し、年度内をめどに概要を取りまとめる。再調査で前回よりも該当する集落は急増する見込みで、県危機管理政策課の近藤創(はじめ)・政策室長は「今回の見直し後には少なくとも数百にのぼるとみている」と話す。  急増する理由の一つは、孤立危険性を判断する際に重視される「土砂災害警戒区域」の指定箇所が増えたためだ。孤立リスクのある集落の条件として内閣府は「地区または集落へのすべてのアクセス道路が土砂災害警戒区域に隣接する」ことなどを示している" asahi.com/articles/ASS3G6X1ZS3

Web site image
集落孤立にどう備える? 能登半島地震で相次ぐ、同じ半島性の千葉は:朝日新聞デジタル
12:26:24 @mutevox@fedibird.com
icon

"この問題を調査してきた京都弁護士会の人権擁護委員会は、15日に会見を開き、人権を侵害する深刻な事態だったという調査結果を明らかにしました。 それによりますと、警察署ではエアコンが故障し、代わりに持ち運べるタイプのエアコンや扇風機などが設置されていましたが、被告は3日間で4回、「暑い」などと話し、ほかの収容者も暑さを訴えていたということです" www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/202

Web site image
京都弁護士会 勾留中の“熱中症死亡” 京都府警に勧告|NHK 京都府のニュース
12:37:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"Xは、より多くのオリジナル・コンテンツを配信するための主要な戦略のひとつとして、1月に『The Don Lemon Show』を配信することを発表していました。 同様にXと配信契約を発表したなかには、元ハワイ州選出の下院議員トゥルシー・ギャバード氏や、スポーツ解説者のジム・ローム氏をメインMCとする番組が予定されているほか、昨年FOXニュースのMCを解雇されたタッカー・カールソン氏も自身の番組の契約を結んでいるとされます" techno-edge.net/article/2024/0

Web site image
イーロン・マスク、X独占トーク番組にゲスト出演するも、ホストの質問に不満で配信前に契約解除 | テクノエッジ TechnoEdge
16:57:56 @mutevox@fedibird.com
icon

"こうして描かれる事件は個人的な怨恨だけでは片付けられないものも目立つ。その背景には、しばしば複雑な現代フランス社会が浮かび上がった。急進的なフェミニスト、陰謀論者、移民等々。事件はそうした彼らの「正義」にも起因した。正義の濫用がネットにとどまらず、現実世界の犯罪に結びつくのは極めてSNS時代の現代らしい" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
『アストリッドとラファエル』の静かなヒット──3つの魅力を持つ「方位磁石と指ぬき」のバディドラマ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
21:44:22 @mutevox@fedibird.com
icon

"原発事故の前年、福島県の東部・阿武隈山地を貫く「あぶくまロマンチック街道」を舞台に、写真コンテストが開かれていた。当時集まった写真は130点。震災前この地域にあった、日本の原風景とも言える里山の景観と伝統文化が記録されていた。私たちはこれらの写真を手がかりに、かつての撮影地を1年にわたって取材。原発事故後の13年、地域はどう変わり、人々はどう生きたのか。街道の四季を訪ねるロード・ドキュメンタリー" plus.nhk.jp/watch/st/e1_202403

21:45:33 @mutevox@fedibird.com
icon

"東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた福島県相馬市・原釜の漁港。汚染水の流出で漁の全面自粛に追い込まれるなど、繰り返し厳しい試練に直面してきた。そんな中、懸命に立ち上がろうとしてきた人々の姿をNHKは記録してきた。震災の年に高校を卒業し、父の船を受け継いだ男性も今や31歳。宝の海を子どもたちに残したいと、父が記したメモから技や知恵を学びながら荒海で奮闘を続ける。港の人々の不屈の13年を見つめる" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202403

23:46:28 @mutevox@fedibird.com
icon

"R-1グランプリで、吉住が披露したコントが左派のデモ活動を揶揄したとして批判を受けている。吉住が披露したコントは、吉住演じるミズシマメグミというデモ活動家が、結婚に反対する交際相手の両親にデモ活動をして結婚を認めさせるというものである。しかし、吉住が演じたメグミは必ずしも左派的主張を持った人物としては描かれていない。それどころか、ミズシマメグミは右派寄りの思想を持っていることがうかがえる"
note.com/mutevox/n/n2c10006026

Web site image
【追記あり】R-1グランプリの吉住のネタは左派のデモを揶揄しているか?|小嶋裕一