"五ノ井さんの受賞理由について、「セクシュアルハラスメントと説明責任を国民的議論に押し上げ、伝統的な日本社会でタブー視されてきた問題に光を当てた。性被害を受けた無数のサバイバーたちが、沈黙の中でこれ以上苦しむことがないよう、自らの体験を名乗り出ることを後押しした」とした" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15877719.html?ptoken=01HR3H32PWM1WZ329VWN2WBDQB
"五ノ井さんの受賞理由について、「セクシュアルハラスメントと説明責任を国民的議論に押し上げ、伝統的な日本社会でタブー視されてきた問題に光を当てた。性被害を受けた無数のサバイバーたちが、沈黙の中でこれ以上苦しむことがないよう、自らの体験を名乗り出ることを後押しした」とした" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15877719.html?ptoken=01HR3H32PWM1WZ329VWN2WBDQB
"――なぜ手が出てしまったのですか。 「原因は、私の勉強不足や無知です。自分の指導力のせいで問題が起きているのに、うまく言葉で伝えて解決できない。どうすればいいかわからなくて、暴力に訴えることしかできなかった。よく『愛のムチ』だなんて言いますけど、単に暴力の正当化ですよね」" https://digital.asahi.com/articles/ASS2M3S3RRDNUTQP00W.html?ptoken=01HR3SQ36C0HYBXQ7ZRQ854HBH
"高知県は南海トラフ地震発生時、最悪で8800人の死者数を想定する。県内の火葬場は14施設。ふだんの倍ほど稼働させたとしても、1日に火葬できるのは最大164体にとどまる。四国の他県も同様に被災し、自県の死者で手いっぱいだろう。本州に遺体を運ぶどころか、架橋のない高知県は、陸の孤島になる恐れすらある" https://digital.asahi.com/articles/ASS2Y65DYS2CUNHB00X.html?ptoken=01HR3X19SDWJQQBFC1PD3JAQDT
"書類送検された少年は当初は客として、SNS上の違法換金業者とみられる人物にペイペイとLTCを交換してもらっていた。その後、自身で交換業務をするようになったという。ペイペイは、ATMから現金をチャージするなどして使う場合は、利用者の身分証明書の提出を求めていない" https://digital.asahi.com/articles/ASS343PGKS34UTIL004.html?ptoken=01HR4AEB182NK7R5XRX79BVTH1
"熊本県人吉市の山あいにあるJR肥薩線の大畑(おこば)駅。明治の開業時から残るという木造駅舎から少し離れた線路脇に、碑は桜の木に囲まれて静かに立っていた。 「鉄道工事中殉難病没者追悼紀念碑」は、付近の工区を請け負った建設会社「間組(はざまぐみ)」が1908(明治41)年に建立した。碑に刻まれた犠牲者14人の中にひとり、朝鮮人がいた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S14430546.html?ptoken=01HR483B7QMN708YQ30RCZZ57H
"ガンダムの宇宙戦争を描く時に、視点が足りないと思い、米国の南北戦争のことを調べました。日本の戦国時代とは違います。宇宙と地球で人種が混交した時に何が起こるのかを考える必要があると思いました。それが地球からの独立論にもつながっています" https://digital.asahi.com/articles/ASS2Y5TBLS2MULBH00B.html?ptoken=01HR4D4FJ2EHXQ8R1CERWW6G9V
"国会議員関係政治団体は原則、「1件1万円超」の経常経費と政治活動費を政治資金収支報告書に明細まで記載しなければならない。一方、「その他の政治団体」では、経常経費の明細の記載は不要で、政治活動費も「1件5万円以上」と基準が緩い。関係政治団体は監査が必要だが、それ以外の団体では不要となっている" https://digital.asahi.com/articles/ASS345DWTS34UTIL00V.html?ptoken=01HR4G1HDX5HT2DQ3852WKD738
"下村氏は今年1月末の会見で還流について「個人の(政治資金)パーティーに上乗せして、収支報告書で合法的な形で出す案もあった」と語った。個人パーティーに上乗せする手法は西村氏が採り入れており、記者団から「西村氏からの話か」と問われると、「本人に聞いて欲しい」と明言を避けていた。西村氏は1日の政倫審で、上乗せ案が他の幹部から出されたかのように語った上で、「私は『一つのアイデアとして検討できる』と発言した」と答弁した" https://digital.asahi.com/articles/ASS3473MGS34UTFK00F.html?ptoken=01HR5M2K7AT8B3DABS5D87QMTE
"イスラエルがすさまじい暴力を行使する背景には、恐怖があると思います。私が専門とするルワンダの場合も、少数民族ツチを差別し続けた多数派民族フツの政権が、内戦のなかで、ツチ人が政権掌握したら自分たちが同じことをやられる、という恐怖感を抱いたことがジェノサイドの背景にありました。長年パレスチナの人々を差別し、抑圧してきたことをイスラエルがよく分かっているからこそ、ハマスの襲撃が恐怖感を高め、過剰な暴力を行使しているように感じます" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15878823.html?ptoken=01HR5QCTJB0GKQCQ88ZC8SKKEY
"南極の実験では耐寒性能や特殊ケーブルなどの技術が必須である。同様の制約がある深海実験で使われる技術は、氷や水と格闘する南極実験にも応用可能だ。実際、私が宇宙観測に用いている実験装置も南極点基地にあるのだが、南極や物理とは全く関係のない深海技術の専門家と共に設計や製造を行っている" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15876674.html?ptoken=01HR5X6E88Z1XGAKXATJWVSHFN
"「テレマラソン」はロシアの全面侵攻が始まった翌日、ロシアの偽情報やプロパガンダに対抗するために、ウクライナ国内の民放4局、公営放送2局が合同で始めた枠組みだ。 ウクライナでは他にドラマやバラエティーも流れるが、この6局はどれをつけても、同じ内容のニュースが流れるようになっている。23年度は、6億フリブニャ(約24億円)の国家予算が割り当てられた" https://digital.asahi.com/articles/ASS2K2QJ9S1QUHBI03J.html?ptoken=01HR6376FKWWBV6EY6KHF5Q81S
"タイのセター・タウィーシン首相は2月に経済フォーラムに出席した際、シンガポールがアジアの他の地域で公演を行わないことを条件に、スウィフトさんのツアーに補助金を出していたと言い、残念がった。もしその話を知っていたら、自分も補助を申し出ていただろうと同首相は話した" https://courrier.jp/news/archives/356695/
"ここ数年、ハワイでは大きな人口動態の変化が起きている。現在、ハワイの先住民のほとんどは島外に住んでおり、その最も大きな理由は「ハワイ州の高い生活費と手頃な価格の住宅不足」だという" https://courrier.jp/news/archives/356638/
"ニュージャージー州は、宗教上の理由から脳死を死とみなすことに家族が反対する患者を受け入れることを病院に義務づけている唯一の州である" https://courrier.jp/news/archives/356679/
"「そうやって熱中して撮り続けているうちに、やがて広司がすっかり平山になりきってしまってね。それで彼に、『リハーサルをする代わりに、リハーサルを撮影してもいいかな?』と聞きました。彼は『もちろん』と快諾してくれて、そうこうするうちに、リハーサルしか撮らなくなったんです」" https://courrier.jp/news/archives/356483/
"特閣は、最高指導者の休息や執務以外の目的に使われることもある。中国と北朝鮮の国境地帯にある平安北道昌城の特閣は「中国に逃亡するための別荘」(鄭鶴聖氏)と言われている。敷地は、特閣のなかで最大の5140ヘクタールもある。敷地内には湖があり、北部を流れる鴨緑江とつながっている。飛行場も備えられていて、陸海空のどのルートを使っても、短時間で中国に渡ることが可能だ" https://globe.asahi.com/article/15180154
"「陸路がだめなら、海か空しかない」と、前例のない進出作戦が始まった。県庁に詰めていた自衛隊幹部に掛け合い、2日未明に海上自衛隊の護衛艦「あさぎり」での輸送が決まった。だが、津波で流されたがれきや船が漂う飯田港に着岸できず、沖合からヘリで隊員を運んだ" https://www.chunichi.co.jp/article/863339?rct=k_news
"「問題が大きすぎて、行政は支援制度の用意で手いっぱい。被災者に寄り添って制度利用の後押しをする必要がある」。冒頭の男性から相談を受けた小家さんらはパソコンを使って希望に応じたアパート物件を探し、その場で不動産会社に電話をして、入居手続きを進めた。男性は「なんとかなりそうでよかった」とホッとした表情を見せた" https://www.chunichi.co.jp/article/863340
"地震当日は発生後の混乱で、防災無線による呼びかけも間に合わなかった。その結果、車で避難しようとする市民が多くなり、渋滞を防げなかった。村椿晃市長は「市としての経験が不足し、適切なアナウンスができなかった。十分な検証が必要だ」と話す" https://www.bosai.yomiuri.co.jp/biz/article/12655
"構造物の対策だけが効果を発揮しても、ネットワーク全体が機能しなくては意味がない。道路構造、道路計画の二つの専門分野をどうつなげ、連携させていくかを考えていかなければいけない。 道路だけでなく、他のインフラともつなげていかなければ駄目だ。さまざまなインフラ間でどんなガバナンスを構築していくかが今後重要になる" https://www.decn.co.jp/?p=161537
"佐藤町長はこの日の記者会見で、町民との対話の中で保存に否定的な考えの人はほぼいないとし、「遺族は当時と心境が変わっている。この問題は自分の代でケリをつけるべきだと思ってきた」と説明。「未来の命を守る役割を担っている施設として、後世に残すべきだ」と述べた。遺族代表には既に伝え、異論はなかったという" https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20240301-OYT1T50223/
"奥能登にある医療機関は施設が被災しながら、けが人などを受け入れてきた。外来診療などを再開したものの、自宅が全半壊するなどして生活拠点を失い、避難所から通勤するなどしている看護師から退職意向が示されるケースが相次いだ" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240304-OYT1T50178/
"能登半島地震の犠牲者は241人で、県が遺族の同意を得て氏名を公表した139人のうち、津波による死者は2人だった。 現地で聞き取り調査した中央大の有川太郎教授(湾岸工学)は「尋常ではない強い揺れや、住民同士の声かけが、逃げる『スイッチ』になった」と分析。「最悪のシナリオを想定し、すぐに逃げることがやはり重要だ」と話す" https://www.yomiuri.co.jp/science/20240304-OYT1T50053/
"高台へ避難する車による渋滞が起きた今回の地震。糸魚川市ではハザードマップを作成し、歩いて行くことができる高い場所や避難経路を示していましたが、今回の地震では十分に活用されなかったとしています" https://www.nhk.or.jp/niigata/lreport/article/005/52/
"能登半島地震では氷見市内各地で住宅の倒壊が相次ぎ、今月1日の県議会の答弁で新田知事は、「屋内退避が難しいケースがあった」と述べました。 その上で、できるだけ早く避難計画を見直すとともに、毎年実施している原子力防災訓練の訓練内容も見直す考えを示しました。 今後、氷見市と協議を進め、自宅以外の退避場所などを検討することにしています" https://www.fnn.jp/articles/-/666089
"急死の直前ロシアとドイツの間でナワリヌイ氏とロシアの暗殺者の交換交渉が最終段階にあったというのです。この暗殺者はロシアの諜報機関所属と見られ、2019年ベルリンでチェチェン独立派の元司令官を銃殺し、捕らえられ無期懲役の判決で収監されています。 ナワリヌイ氏の側は、交換を嫌ったプーチン大統領がナワリヌイ氏を殺したと非難しています。ただプーチン大統領は先月アメリカの保守系の著名キャスターとのインタビューで、「ヨーロッパのある国で愛国者が裏切り者を抹殺した」と述べて暗殺者を称賛するかのような発言をしています。交換は大統領にとっても得になるような気がします" https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/492248.html
"これまでの災害では高齢者や困難を抱えた世帯などが支援を受けられずに孤立して困窮を極めるケースが多く、災害関連死に至ることも少なくありませんでした。支援の情報が得られない、自分で申請できない、家の修理をどこに相談したらよいのかわからないなど事情はさまざまです" https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/492216.html
"ムービングハウスとは「移動式木造建築物」。“戸建が移動する”と言えばイメージしやすいだろうか。仮設住宅といえば、プレハブのイメージが強いかもしれないが、ムービングハウスは木造だ。また北海道に本社を構える会社が建築していることもあり、全国どこに設置しても問題ないように、ドアや窓にはトリプルガラス構造を採用しており、寒さや音に対して防ぎやすい構造になっている" https://ashita.biglobe.co.jp/entry/2024/03/04/110000
"特に低所得者層が住む地域は、富裕層が住む緑の多い地域よりも気温がかなり高くなる。このため、ヒートアイランド対策が非常に重要なのだ" https://wired.jp/article/us-cities-could-be-capturing-billions-of-gallons-of-rain-a-day/
"フロリダ州の法律では、公職の立候補者や“報道機関”がプラットフォームで通常禁止されるような内容を投稿した場合でも、ソーシャルメディア企業によるプラットフォームからの永久追放を禁じている。テキサスの州法は、「企業は自社が表明している観点に基づいてコンテンツをモデレーションすることはできない」としている。 これらの法律は、ヘイトスピーチに関するものを含む多くのモデレーションポリシーを“去勢”する可能性を示している。下級裁判所の結論は分かれた。フロリダ州の法律が連邦控訴裁判所によって違憲とされた一方で、テキサス州の法律は別の控訴裁判所が支持したのだ" https://wired.jp/article/supreme-court-future-of-the-internet/
"もともと執筆にあたり、「ケア」という要素は意図して書いているものではありません。しかし、わたしが書くときにいつも思っていることは、人間というものは「光」と「影」の両面性をもっており、わたしはできる限り人間の肯定的な面を書きたいということです。ただし、その肯定的な面は、暗いところを経てからたどり着いた先の光なので、その過程がもしかすると作品に対して「ケア」という言葉を用いられる理由なのかもしれません" https://wired.jp/article/choyeop-kim-interview/
"米政府はウクライナ派兵はしないと明言。ドイツ、英国、イタリア、スペイン、ポーランド、チェコもすぐさま、マクロン氏の考えに距離を置く姿勢を示した。 複数のフランス政府高官は、マクロン氏が議論に刺激を与えたかっただけで、派遣構想に含まれるのは地雷除去や国境警備、ウクライナ軍の訓練といった非戦闘部隊だと補足説明している" https://jp.reuters.com/world/ukraine/3B73ZDQRQBOAXAL5FQNXWI527E-2024-02-28/
"新サイトではニュースを配信するが、記事の最後に、「これは〇月〇日のニュースウオッチ9で放送した内容です」などと、「放送と紐づいている」ことの説明が付くことになるという。 「要するに、民業圧迫を主張する新聞協会に『すいませんでした。放送と同じ内容にしました』と説明するために、いままでのものをいったん全部捨て、『放送と同じ』だということをアピールする仕様にするわけです」" https://slownews.com/n/ncfc7ac4c8162
"クリエイター広告収益分配プログラムを利用するためには、月額980円~の有料プランに登録する必要があります。Xとしてはお金を払ってくれるユーザーを大切にしたい。むしろお金を払っていないユーザーをインプレゾンビから守る理由がありません" https://realsound.jp/tech/2024/03/post-1586961.html
"今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、店のサイトやSNS上で紹介する個人書店や、カフェや文具店を併設し魅力的な読書空間を作る書店チェーンなど優れた事例を共有し、支援策の参考にする" https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240304-OYT1T50176/
"症状が軽い日でもきちんと服薬を継続することです。ある調査では、アレルギー性鼻炎患者の7割が薬をきちんと飲んでいなかったという結果が出ました。花粉の飛散が少ない雨の日や気温が低い日が続き症状が落ち着くと、つい「薬を飲まなくてもいいのでは・・・」と思ってしまうかもしれません。薬を服用しない日が増えると急激に花粉が増えたときに悪化したり、症状が悪化してから再び服用を始めても、以前より効果が出ないことがあります" https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic066.html
"社会保障制度が十分で、必要なときには公的な助けを得られるのであれば、「迷惑をかける」ことにはなりません。遠い親戚でも、自分の人生に影響しない程度の負担なのであれば、見守りや身元保証、葬式の対応をしてもいい、という人も多いのではないでしょうか" https://digital.asahi.com/articles/ASS313PLBS2PUTFL00T.html?ptoken=01HR5V2N81K0KW8ZQJMED64GJG